しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

2020年の桜

今年の桜の開花全国一は東京だったようです、それにしても3月半ばに開花するのは驚きです。

今週末には満開になるようですが、残念ながら全国的にお天気が崩れるそうです。

 

せっかくの晴天に近所に買い物に出かけた折に近くの大横川の桜を見物することにしました

 

いつもこの時期には何艘もの遊覧船が行き交うのですが、今年は静かです

 

春色の桜はやっぱり素敵です

 

どこか別の場所から桜を見に入ってきたようですが、乗客は少なかったです

 

例年門前仲町からすぐの黒船橋袂から手漕ぎの船などが桜見物に出るのですが、
今年は中止だそうです

川の遊歩道の桜は歩きながらまじかに見られるのが魅力です

 

水面をバックにした桜

 

こちらは青空のもと

 

まだ蕾がたくさんありました

 

桜の木の下の遊歩道は最高の散歩道です。

 

翌日からの天候が気になり家の近くの川に桜を見に出かけたのは3月26日 木曜日の午後でした。
この夜「この週末外出は自粛してください」という発表があり、今日金曜日に予定していた
友人との桜見物と銀座でのランチは中止にしました。

 

 

 

By

日暮里繊維街

ここに通った時期もありました、生地屋さんがだんだん少なくなる中
ここに行けばたくさんのお店があるので好みの生地が見つかりました。

 

私事ですが、この所外出しにくい状況が続き、家にいる時間が長くなり、
なかなか進まなかった服作りがしたいと思ったら新しい生地が欲しくなり
気にしながらですが出かけました

生地屋さんの数は減っているようですが、見慣れた看板が目に入り
嬉しくなりました

この日の目的はこちらのお店です、繊維街の中でもセンスの良い生地が
手に入るのです、この日のお目当てはここの2階にありました。

ずっと前ですが、横手の友人のお母様の洋服を作っていたころも
こちらのお店で布地を選び、そのリバティープリントも見かけました。

いろいろ懐かしい思い出があるお店なんです、こんな時期でなければ
友人と出かけて選んでもらうのですが、祭日でこの朝思いついての
外出だったので一人でした。

最近買い慣れた神田の生地屋さんが閉店してしまい、ますます生地の
入手が困難になり出かけたのです、懐かしいお店はほとんど残って
いました。そしてボタンや糸などのパーツ屋さんにも寄りました。
繊維街は意外に若い人たちも多く賑わっていました。

 

 

買い物が早く終わり、帰り道に立ち寄ったのは「羽二重団子」のお店

羽二重のようね滑らかで柔らかいお団子です、甘辛を1本づついただきました

この季節に合う気がしました。

 

日暮里駅に向かう階段、重い生地をもって上った思い出もあります
「もみじばし」なんていう名前になっていました

駅の入り口を通り過ぎると谷中方面に向かう道に出ます。

 

久しぶりに日暮里駅に降りました、谷中もご無沙汰です。
外出しにくい状況が早く終わることを祈りつつ日暮里駅を後にしました。

 

今までで一番短い日暮里滞在でした。

By

早朝の木場公園

早朝の日課である公園に行くため家を出るのは5時数分前です。
この季節はまだ暗くて寒いです。

でもこのところ夜明けも早くなり、気温も高く震えるような朝は
なくなりました。

公園前の信号のところにあるコンビニのこんな案内を寒い朝に見ると
熱いコーヒーが恋しくなります

5時少し過ぎはまだこんな暗さです

お彼岸ともなると5時を回ると明るくなるのが早くなりました

この花も桜です、三つ目通りの向こう側に見えるブルーの列車はレストラン

3周して6時ごろ一緒に歩いている友人と別れてこの朝は朝日を見て帰ることにしました

6時を回るともうこんな明るさです。 晴れと曇りの境目は、気象庁の係の人が目で見て空が
「2割青い」で晴れだそうです、観測場所は東京大手町、気象庁の屋上で人が目で見て判断
するのだとか、、、

広場のソメイヨシノもだいぶ開花していました

近づくとこんなに咲いている枝もあります

バーベキュー広場の桜もだいぶ開き始めていました

東側を見ると夜明けがわかります

しだれ桜はまだ開花してませんでした、このあたりで6時半から体操が行われます

最近公園内にカフェができました

公園には早朝ウオーキングをするお仲間が大勢います

少し濃いめの花が開き始めた桜の木です

その下には海棠(カイドウ)も開き始めていました

いつもソメイヨシノと同じころに咲くこれも桜です、園内でいろいろな種類の桜が見れれます

8時15分ごろの朝日です

春の草花もたくさん見られます

帰り道公園を出ようと思ったらこんな鳥が一羽、仲間がいるプールは少し離れています

前日の朝はちょうど通るときに魚がはねた音が聞こえました、ここの桜も咲いていました。

 

早朝ウオーキングも春は楽しみがいっぱいです、帰る時間6時過ぎごろも冬は真っ暗ですから
周りの景色も見えにくいですが、明るくなる春は心も弾みます。
公園の周りを3周して帰宅すると約8500歩ぐらいですが、今朝は1万歩を超えました。
今年は冬でも震えるような日は少なく歩きやすかったように思います。

 

(3月21日 撮影)

By

潮風の散歩道

晴れた朝江東区の汐浜運河沿いの白木蓮を見に出かけたのですが、少し遅かったようです

咲き終わっている花も多く

この枝は最後の一輪のようです

木によって違いがあり、少しほっとしました

この花は気品があります

日当たりのよい足元には春の日差しを浴びて水仙も咲いていました

こちらは花韮でしょうか

振り向いたら花びらの絨毯状態でした

開くのが見えそうな1輪

潮風の散歩道は、台風や高潮地震などによりおこりうる水害から町を守るため作られたそうです

朝から真っ青な空の色に誘われて家を出ました

白い花の競演も

青空でないとこんなに美しく見えません

バレリーナが踊っているように見えませんか

白一色でなく間に木蓮を見つけました

こちらのほうが開花が遅いのでしょうか

ビロードのような花びら、こちらもきれいでした

見ごろはこれからですね

青空の下で競ってるように見えました

こちらはグループで

人混みが気になる時でしたが、ひと時忘れられました

プリマバレリーナはどんな曲を踊っているのかしら

白木蓮の後ろに数本の花桃を見かけました

白とピンクでしたが、花が小さく見えました

花桃はこんな場所に咲いていました、この先まで散歩道は続きますが行きどまりです

東陽橋から南開橋まで歩きました、素敵な散歩道でした。

 

この春は気温が高く、暖冬の影響もありソメイヨシノも記録的な速さの開花宣言になりそうです。

 

 

By

早咲きの桜

早朝ウオーキングを楽しんでいる木場公園横の大横川遊歩道の河津桜が咲いているようなので
出かけてみました。

 

歩いているのは朝5時からでまだ薄暗く、それでも終わる6時ごろは日に日に東の空が明るく
なってきましたが、桜見物にはさすがに早すぎて、朝の用事が片付いた9時ごろにに行きました

まだつぼみがいっぱいでしばらく楽しめそうです、川のこちら側の花は色が濃いめです

対岸の花と

橋の反対側の花も早めに咲く薄めの色の桜です

小学生ぐらいのカメラ持った女の子の撮る姿が慣れていてびっくり、チェック中です

こちら側の桜は例年早めに開きます、満開ですね

散歩道になっているので素敵な年配のカップルが散策中

こちらは公園の陸橋近くの桜、この近くにはソメイヨシノもたくさん咲くので楽しみです

河津さくらと同じころ咲く大寒桜です

鳥の声が賑やかでした

花を選んでいるように見えました

見つけたようでうです

桜の木の下には鮮やかな山茶花の花

小鳥たちは

賑やかに花の蜜を楽しんでいるようでした

寒桜もソメイヨシノよりやや濃いめでしょうか

青空に桜の花そして小鳥と全部揃った朝でした

大寒桜のすぐ近くに地味に見えるこちらは寒緋桜、色は鮮やかですが下向きに咲きます

こちらは梅の花です

大寒桜が咲くこの道は早朝から多くの人が歩く木場公園の散歩道です。

季節によりいろいろな花が見られて癒される公園です。

 

(2月24日 撮影)