しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

東京ミチテラス

東京駅丸の内のミチテラスで年末恒例のライトアップがありました。

12月はじめに完成した丸の内広場、正面ステーションホテルもライトアップです

ミチテラスのライトアップは期間が短く大変な人出になります

一方通行でちょっと遠回りですが、例年より早く信号2回待ちほどで入場できました

見物のユーターン地点はゆっくり立ち止まれません

ミチテラスの出口は丸の内仲通でした。

 

新丸ビル入り口のディスプレーも美しい花

上から覗いてみました

広場が完成して本当にきれいな景色です

ビルの灯りが一段と美しく見えます

東京駅丸の内側の夜景も大きく変わりました。

 

 

今年もご覧頂きありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

 

Shinakoji

By

東京タワー

息子夫婦と出かけたのが港区赤羽橋近くのお店だったので、
久しぶりに東京タワーのライトアップを見たいと思い、
タワーの下で待ち合わせました。

赤羽橋の交差点から見るのはめずらしく、新鮮な感じでした。
右手奥の高層ビルが神谷町あたりでしょうか

やっぱり東京タワーは好きです

毎日見ていた時期がありました、神谷町に住んでいた頃、家の正面に
タワーが見えたのです、まだ高層ビルが少なかった頃です

この日は赤羽橋からずっと人の列が続いてました

展望台に上がるエレベーターのある方側には

クリスマスツリーが飾られている時期でした

この横でツリーやタワーをバックにハート型に収まるカップルの
写真を撮る列ができてました

タワー内のお土産店は昔と変わらない感じで驚きました。

 

 

 

この夜は赤羽橋のお蕎麦やさんに立ち寄りました

少しお酒を頂き

イカの天ぷらは私の好物です

野菜の盛り合わせも軽くて美味しかった

そして大好きな手打ち蕎麦を頂きました。

 

帰り道には時間とともに変わったタワーのライトアップが

楽しめました。

 

東京タワーと日本蕎麦、ちょっと粋な組み合わせになった夜です。

 

By

くまモン展

銀座松屋8階でこんな展覧会を見物しました。

 

くまモンー平らにくまモンというのでしょうか、くにアクセントで
く’まモンでしょうかあとでちょっと気になりました、私は後の言い方
ですが、熊本ではどっちかしら?

くまモンのモードコレクション

何を着てもかわいい!

ライフワークとして阿蘇を中心に熊本の風景を取り続ける写真家と
紹介されていました、くまモンをたくさん撮ったようです

フランスに行ったようですね

こちらは天草の教会で

阿蘇 大観峰

歌舞伎座前

神出鬼没のくまモン

プロフィルも紹介されていました   誕生日は3月12日、
でも年齢は秘密だそうです、体型はメタボ

やんちゃで好奇心旺盛なくまモンが出没するのは、誰かをハッピーに
したいという想いがあるところだそうですよ

名前を覚えてもらうために名刺を配りました

いろいろ欲しくなるようなショップです。

くまモンはどこでも人気者のようですね。

 

気忙しい年の暮れに、ひと時ほのぼのした気分になりました。

 

 

帰りに銀座通りを歩いたら三越のショーウインドーが素敵でした。
サンタクロースが暖炉の煙突で動けなくなったのでしょうか、
足が揺れて犬がほえてます。

25日が終わると一晩でお正月ショーウインドーになったようです。

昨日通ったら狛犬の飾りでした。

 

何かと忙しい年の暮れ、ほんのひと時楽しみました。

 

By

クリスマスツリーの森

カレッタ汐留近くの広場でクリスマスツリーの森が見られました

さまざまなツリーを見ると、クリスマスの頃がいちばん好きな私は
テンションが上がります

 

子供の頃の思い出は一生残るものですね。

 

”Merry  Christmas”

By

カレッタ汐留のイルミネーション

ライトアップは17時からでした、少し前に着いていたのですが、
入場制限があり近寄れません、1回目は少し離れたところからの
見物になりました。

今年のテーマは「美女と野獣」の映画音楽イメージライトアップ

音楽とともに刻々と色が変わります

1回目が終了していちばん前に進めました

中央のディスプレーです

 

 

1曲終わる間ですから5分ぐらいでしょうか、あっという間に
終わりますが、夢の世界にいるようでした。

 

 

By

大手町牧場

大手町に牧場?

大手町はビルばかりの街です、気になり出かけました。

東京駅日本橋口の目の前のビル Job Hus Square の13階です

思ったより広い放牧スペースです

小ヤギや小豚そしてアルパカが1頭,すごく可愛い

ジャージー牛が2頭

元気に動き回っています

こちらはお母さんヤギかしら

小ヤギたちに触れ合うことが出来る一角です

3頭の赤ちゃんヤギがとても可愛かった、ここで生まれたそうです

まだお母さんのミルクが恋しい小ヤギたちです

ジャージー牛たちはマイペース、子供とはいえ大きいです

窓の外はビル群、ここは大手町です、不思議な光景です

「酪農」「食」「健康」に関するさまざまなイべントが開催されます

ボールで遊ぶ子豚、上手に鼻先で転がします

仲良し小ヤギ

アルパカも子供のようです、窓外の風景とは不釣合いですよね

ボールで遊ぶ子豚は1匹だけではなかった、好奇心旺盛なのかしら

こちらには鳥が何種類かいます、鳥骨鶏やフラミンゴやサギなど

これは鳥骨鶏の卵

地域産業の担い手となる「酪農」や「観光牧場」分野の
人材育成を行う都市型牧場として、酪農に関する
セミナーや人材育成講座、食育講座など行っているようです

ピンクの豚

ここで育てた稲でしょうね乾燥させていました

食べごろのトマトも生っています

小さな柵があるだけの場所にふくろうが4羽

朝なのでみんな就寝中。

 

 

牧場が入るビルのエレベータードアの絵、こちら側はクラシック

反対側はニューオーリンズ風でしょうか、ジャズの演奏ですね

1階エントランスは広々です、このビルにつながる奥のビルの13階

 

ここは呉服橋で向かいのビルは東京駅日本橋口、外に出てみて
やっぱり不思議な気がしました

このビルの奥です

大手町牧場があるのは奥のビルです。
手前の東京駅向かいのビルからでも入れます。

 

この日は広場に多くの人が居ました、並んでいる様子でもなく
皆さんスマホを手にしていました。
何かゲームをしているのでしょうか?

この前からバスで帰宅できますが、ビルを出てあらためて
ここは大手町だと不思議な感じでした。

 

 

By

忘年会はイタリアン

イタリア文化会館で一緒のクラスの5人で今期授業最終日に
イタリアンで乾杯しました。

お店を捜してくれるのはMinakoさん、いつも美味しいお店を
選んでもらえるので楽しみでした。

今回は九段下から徒歩で行ける神保町のピッツェリアでした

Spumante(スパークリングワイン)で乾杯、ズッキーニーのマリネ

タコのカルパッチョ  ケイパーやオリーブ、トマトなどの酸味のきいた味でした

シーザーサラダ

子羊の串焼 バジルソースとレモンで頂くのが焼き鳥との違いかしら

白子のフリット この冬知ったイタリアン、レモンは優れものです

帆立の香草パン粉炙り、炙りは珍しいでしょうか

ニョッキは4種類のチーズのクリームソースオーブン焼き
ニョッキのこのソースは始めてでした、早速我が家でも真似したい

ラザーニャ

おなじみマルゲリータ  ここのピッザは素材にこだわりありです

クアットロフォルマッジ、4種類のチーズたっぷりです
こちらのピッザは窯焼きで本格的な味です、生地の厚さも
ちょうどよく、熱々をほおばると香ばしくて美味しいかった

2杯目はブラッドオレンジジュース

たっぷり頂いた後でも別腹のドルチェはババというラム酒に浸した干しブドウ入りのカップ型ケーキ、べリーのソースがよく合ってました、もちろんエスプレッソはセットです

この日のテーブル席は満席でした

厨房の脇で見かけたのはピッザの生地に使う小麦粉
でしょうか、下はビールの箱、ビールで思い出し
ました、私たち担当のRenzo先生は大の日本ビール
ファンです。

MInakoさん,yokoさん,tomoさん,kenjiさん楽しいひと時を
ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

By

東京駅前広場

東京駅丸の内側 駅前広場が完成し、12月7日に全面オープンしました。
9日土曜日の朝見に行きました。

歩行者空間の中央広場は白い舗装と緑のコントラストが美しい広場になっていました

朝バスに乗って気が付きました駅舎が西方向向きという事に、でも完成が気になり
行く事にしたのです、朝10時ごろです

バスの乗降場所も変わっていました、左側は新丸ビル、この右手がバス乗り場

散策の人が多かったです

丸の内南口のKITTEビル

東京駅にはバスで15分ほど、東西線大手町駅より近いので
永代通りの渋滞が少ない時間帯はバスを利用します。
こんな像があったかしら?  バス停近くです。

 

うっかり近辺のビルの開く時間を忘れてました、いったん家に戻り、
午後もう一度東京駅へ、新丸ビルに入りました

ガラス越しに見られました

この階あたりで以前はテラスに出られたように思いますが

そしてKITTEビルの6階テラスからも広場を見ました

こちらは2015年6月、工事中の広場、下からは塀に囲まれて見られません

そして完成した広場です、左手駅正面には行幸通りが皇居方面にまっすぐ伸びています

テラスには山茶花が咲いてました、正面が新丸ビル、木が見える階が写真を撮った場所
行幸通りを挟んで手前は丸ビルです

皇居の色付いた木々が見えました

午後ここに立ち寄った時間は少し遅すぎました。

日が差す時間に駅舎を撮れなかったのがちょっと残念でしたが、それはまたの機会に
しましょう。

 

 

1階の広場、以前「香港のミニチュア展」を紹介した場所です

クリスマスツリーは色が変わりました

下から見上げた真っ白なツリー

もうこんな季節になったのかと思い、気忙しくなり急ぎ家に戻りました。

 

By

「女子会」大手町Ⅱ

場所は同じ大手町、前回とは違う友人と3人で夕方から出かけました。

 

大手町ファーストスクエアビルの広場

3人とも長い東京生活ですが知っているようで身近でなかった大手町の夜景は

すっかりクリスマスの雰囲気になっていました

九段のイタリア文化会館で一緒の友人と3人で出かけたお店に長いお付き合いを
していただいている友人TeiさんとYokoさんを案内しました

10品目のインサラータ,色とりどりで見た目にも華やかなサラダです

白子のフリット、ズッキーニとの盛り合わせでした

ピッザはこちらのお店自慢のひと品、ローマ店のレシピにこだわり石窯で短時間に
焼き上げているのだそうです、サルシッチャといろいろ茸のピッザは ”Boscaiola”
森の木こり、番人風とでも言いましょうかそんな名前が付いていました

パスタはちょっと贅沢なオマール海老にからすみのコクがアクセントのリングイーネ
(細めの平打ちパスタ)もちろん美味

友人たちもあまり飲まないのでジュースで乾杯なのですが、1杯だけワインで乾杯!

こちらの熱々のお料理は”牛頬肉のトマト煮込み” グラタン風でした、
申し分なく美味しかった、ソースもパンに付けていただきました

かなりお腹いっぱいでも最後はやはりこちらです

お供はエスプレッソ

壁に書かれていたのはRomaのお店の場所 ”アレッサンドリア通りのLa Maremma”

親しい友人と楽しいひと時を過ごしました。

 

この日も3人が3方向へ地下鉄で、帰りました。

By

旧古川庭園

豪壮でおしゃれな建物です、晴天に恵まれた朝、思い立って出かけてみました。

石造りの洋館と洋風庭園は英国人の建築家ジョサイア・コンドルの設計です

「ブルーライト」春のバラは紹介したことがありますが、秋のは始めてです

「ヘルムート・シュミット」

「朝雲」

テラス式の庭園に植えられたバラは春と秋に見事な大輪の花を咲かせ、洋館の風情と
相まって異国情緒を満喫させてくれます

「ヨハネ・パウロ2世」

「ブルーライト」

「ユキサン」

洋館は英国貴族の邸宅にならった古典様式です

「リオ・サンバ」 京王バラ園でも見かけたバラも何種類か咲いていました

「ホワイトクリスマス」

バラの下で丸く刈られているのはツツジ、そしてその後ろの真っ赤に染まった木は
いろはもみじです

美しい秋の風情です

キラキラ朝日に輝くもみじのグラデーションが素敵です

枝まで赤く染まってしまったように見えました

秋ですね~

日本庭園の中心の心字池、作庭者は京都の庭師小川治兵衛(1860~1933)

日本の美しい景色です

展望台から眺めたバラ園

少し高台から眺めたらコントラストが素敵でした

ツツジの咲く頃にはもみじは新緑の季節です

「アンドレ・ル・ノートル」

春のイメージの強かったバラと紅葉のコラボはとても新鮮です

いつまでも眺めていたいような美しい秋色です

もう一度バラ園に降りました

武蔵野台地の斜面と低地という地形を生かし小高い丘には洋館を建て、斜面には
洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です

「緑光」という可憐なバラも印象的でした、下に赤く見えるのは、ドウダンツツジ

建物内も見物したこともありますが、この日は1回目が10時半からでした

山茶花でしょか、ちょっと日陰でみつけました

こちらの庭園の名物バラのアイスクリームを頂きました

日当たりのよいこちら側の部屋でお茶を頂いた事もありました。

 

開園時間の9時に入場して空いていた園内も10時を
回ったころには見物の人がかなり多くなり、
ひと休みして園をあとにしました。