大阪ミナミと阪堺電車

大阪で唯一の路面電車を乗りにミナミへ向かいます。

阪堺電車の一日乗車券は600円ですが、通天閣の入場券付きの800円のものを購入。

阪堺電車路線図


阪堺電気軌道Webサイトより

天王寺駅前からスタート。

完全な新製車である701形。

住吉公園で下車。

住吉公園駅は、2016年1月31日で廃止が決定しました。駅舎の写真がうまく撮れなくて残念。

歩いて住吉大社へ。

初詣では三が日でおよそ260万人(2010年)の人が訪れる全国に2000ある住吉神社の総大社。

東京都交通局(都電)と相互PRとして、都電色になった501形502号車。阪堺色都電は既に廃車。

帝国車両昭和38年製

終点の浜寺駅前

急な雨の為、すぐ折り返すことに。

車両基地のある、我孫子道駅で乗り換え

恵美須町(えびすちょう)駅から通天閣へ。

現在の通天閣は二代目で、昭和31年に建てられました。
新世界は明治38年に開催された博覧会の跡地に開発された一大行楽地。
初代通天閣は明治45年に建てられました。

高さ87.5メートルの展望台からは大阪が一望できます。

願い事を叶えてくれる神様「ビリケン」。意外にも、明治時代のアメリカ女流作家の作品でした。

いまどき有料で記念撮影。足の裏をなでると願い事が叶うといわれています。

通天閣公認ビリケン公式サイトに壁紙がありました。

新世界では、行列の串揚げはあきらめお好み焼き。

おっちゃんが奥で焼いて、ちりとりのようなものでおばちゃんが目の前の鉄板に置きます。

牛すじとこんにゃくの煮物が入ってる、スジコン(750円)と基本の豚玉(600円)。
ビールを飲んだのはいうまでもありません。

ぼくが作るのと大きく違うのは、ふっくらやわらかいこと。スジコンはビーフシチューのような味。


JRで大阪に戻り、阪神百貨店地下のスナックパーク(こてこてのフードコート:現在は閉鎖中)でたこ焼きなども食べました。

タイトルとURLをコピーしました