しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

葛西臨海公園

葛西臨海公園で水仙が満開らしく、それを見たかったので、青空が広がった朝出かけました。
JR京葉線なら下車すぐですが、木場から東西線で4駅の葛西駅からでもバスで10分ぐらいでした。

 

CIMG1801

葛西臨海公園前でバスを降りるとすぐ目の前が公園です、水族館に行ったことがあり、見覚えのある
ところでした、ひときわ大きな「ダイアと花の観覧車」のあたりに水仙が咲いているようです

 

CIMG1743

水仙はもう見ごろを過ぎているようでした

 

CIMG1746

香りも薄くちょっと残念でした

 

CIMG1747

水仙の花壇は観覧車のすぐ近くでした

 

CIMG1755

日本一大きな観覧車だそうです、まだ準備中だったので辺りを散策

 

CIMG1757

池のほとりにかもが羽を休めていたのでそっと近づいたのですが、このとおり逃げられてしまいました

 

CIMG1760

白鷺でしょうか1羽静かに休憩中、近くに野鳥の森もあり、いろいろな野鳥が見られるようです

 

CIMG1751

ロウバイは見ごろでした

 

CIMG1763

観覧車が開場の時間になり乗ることにしました

 

CIMG1765

6名乗りが68台、定員はなんと408名なのにこの時は私一人でした

 

CIMG1770

ゆっくり上昇します、まず見えたのはスカイツリー

 

CIMG1772

荒川河口の向こうは港区辺りでしょうか、左のアーチはレインボーブリッジのようです
東京タワーも見えるそうですが、目を凝らしても見つかりませんでした

CIMG1782

葛西インターの先は我が家方面?

 

CIMG1780

デイズニーリゾートがあるのは次の駅舞浜ですからすぐお隣です、見えました

 

CIMG1781

左の丸い建物は今マグロが話題の水族館、右手の建物はクリスタルビュー、展望広場です

 

CIMG1785

なぎさの先に広がる海の水平線にちょっと先が見えるのは海ほたるでしょうね

 

CIMG1787

富士山を真ん中に撮ってみました

 

CIMG1793

かもがいた池です、左下の階段のところでした

 

CIMG1796

京葉線が通過中

 

CIMG1797

園内を走るパークトレイン

 

CIMG1798

東京湾ゲートブリッジ

 

CIMG1800

17分間の空中遊覧は爽快でした

 

CIMG1750

改めて見上げると117mはかなりの高さ、回転車輪の直径は111mとか

下から眺めると大きいこと、それなのになんと独り占めでした。

なぜ「ダイヤと花の観覧車」というのかあとで分かりました。
夜になると50億カラットの白いダイヤのネオンとカラフルな大輪の花が
交互に見られるそうです。

次回はクリスタルビューから広い東京湾を一望して、ダイアモンドの輝きを
ぜひ見たいものですが、一人ではちょっと寂しいかな。

 

 

By

横浜の休日

週末の3日間横浜の息子の家に泊まり、いろいろ楽しみました。

 

CIMG1712

日曜日は広場で餅つき大会、事前に申し込んであったそうで出かけてみました

 

CIMG1716

小ぶりの臼ですがどんどん出来上がってゆきます

 

CIMG1715

選手交代、子供たちも参加です  ”よいしょ” ”頑張って”なんていう声もかかり和やかでした

CIMG1719

出来立てをお雑煮やあんこ、黄な粉で食べたり磯辺巻きも人気でした、小さな子供のお母さんが
”これがお昼だからしっかり食べて!” なんていう声も聞こえてきましたが、ちょうどお昼時、私たちも
美味しくいただきました

 

CIMG1731

お餅をいただいた後は古いお札など納めに近所の神社にお参りです

 

CIMG1729

一之宮神宮は静かな参道でした

 

CIMG1728

氷川神社を本社とする歴史ある神社だそうです

 

CIMG1725

本殿にお参り、境内にも人影はまったくなし

 

CIMG1722

古い社殿でしょうか、お留守番?ねこが日向ぼっこ

 

CIMG1723

”な~んだ おやつもなしか”  とばかりにすぐにどこかに消えてしまいました
日向ぼっこを邪魔したようです。

 

のどかな冬の休日、商店街がある大口辺りまで散策、何度も出かけている
ところですが、商店街やスーパーで夕食の買い物、いつもと違う時の流れに
のんびり気分です。

二人が作ってくれた料理がいろいろ並び、美味しい日本酒とともに夜遅くまで
楽しみました。

By

「居酒屋」のメニューいろいろ

ホッピーデビューは去年秋ごろ、息子夫婦と出かけた居酒屋さんでした

 

CIMG0619

吉田類さんの「酒場放浪記」の影響かな、焼き鳥屋さんでした

 

CIMG0909

肉料理好き、この日は焼肉がメイン  暖めているのは特製ソース

CIMG0911

味付けは変化をつけて、部位もいろいろ、ワインでいただくことが多い、
ちょっとカロリーが心配ですが量はほどほど、朝のウオーキングを頑張りましょう

 

CIMG1251

この日は北海道料理のお店、鮭は昆布じめだったかしら、お供は日本酒

CIMG1252

少し小ぶりだったけど毛蟹は美味しいミソがたっぷりでした

 

CIMG1434

こちらはレバーのたたきかしら?

CIMG1435

小鉢料理も楽しみ

CIMG1437

こんがり焼けた鶏もも肉、皮がぱりぱりなら美味しさ倍増  (鶏料理屋さんで)

CIMG1440

これは何?  鶏の部位だったような・・・ ひとつ試食、でもよく覚えてない!

CIMG1439

焼き鶏の王道

CIMG1442

3人で少しづつ評判の親子丼で〆

 

CIMG1455

お刺身盛り合わせ、苦手な種類の魚も新鮮だったら食べられることが多い、やっぱり新鮮が命ですね

 

CIMG1577

こちらは別のお店、5種類の魚をカルパッチョで、白ワインをあわせてみました

 

CIMG1578

オーブン焼きは手長エビでしょうか、ハサミの先まで身が入ってました

CIMG1579

こちらは北海道料理の”ざんぎ” 鶏のから揚げです

CIMG1580

チーズたっぷりのクリーム煮、パンチィエッタ入りだったかしら?

 

CIMG0494

いろいろハムの盛り合わせ、ハム、サラミ、生ハム等々

 

CIMG0497

魚介のパエリアは大好物

CIMG0496

そしてピッツア

CIMG0499

3人とも好物の生ハム、このときはイタリアのプロッシュート

最近はワインをいただくことも多く、我が家でも生ハムや
パンチィエッタを使った料理も食卓に上ります。

昨夜我が家で作ったのは、スライス玉ねぎをオリーブオイルで
よく炒めて、ふかしたジャガイモを加えて崩し、チーズを2種類
たっぷり入れてこんがり焼いたイタリア家庭料理。
こんがり焼いたジャガイモとチーズの相性はもちろんですが
やっぱり多めに入れたパルミジャーノ・レッジャーノが絶品でした。

ワインの味がよく分かるほどではないのですが、ちょっと
興味津々のこのごろです。

 

By

「塩レモン」

この丸いつやつやのレモンは無農薬の国産レモンです

 

CIMG1688

息子のお嫁さんの実家愛媛でご両親が趣味で野菜や
果物を作っています

時々新鮮な野菜や果物、自家製のジャムなど届きます、
これは酸味が少なく絞って炭酸で割ってもお砂糖なしで
美味しくいただけるレモンなのです

CIMG1689

せっかくの無農薬レモンです、丸ごと使いたくて塩レモンを
作ることにしました

ネットで調べてみるといろいろな方が投稿しています
塩の量もいろいろ少し迷いましたが、以前に1個だけ
薄切りにして作ったときに水分が上がってこなかったので
今回はレモン5個分作ることにしました

塩の割合もレモンの10%だったり、20%のもありました
今回は15%で作ることにしました

CIMG1693

レモンと塩を交互に入れてホールペパーとロリエを入れました

これは5日目、毎日上下を返します、このまましばらく置いて
みましょう。
出来上がりまでにはまだ時間がかかりそうですが、ひと月後
ぐらいから冷蔵保存のようです。
どんなお料理に使えるのでしょうか、ちょっと楽しみです。

 

By

銀座ランチ  「MIKAWZYA」

新年最初の銀座ランチは老舗レストラン「MIKAWAYA」

 

CIMG1643

改築になりましたが、銀座三越別館1階は前からの場所です

 

CIMG1636

パンも少しいただきたくて

 

CIMG1637

帆立と海老のグラタンは自然と笑顔になるような美味しさ

 

CIMG1639

デザートはイチゴのシャンテリーとコーヒー  びっくりするような大きなイチゴでもちろんお味も大満足

 

CIMG1642

上品な店内、そしてサービスももちろん申し分なく「銀座ランチ」の2015年最初に相応しいお店でした。

美味しかったグラタンを思い出し数日後自宅で久しぶりに作りました、チキンとエビのショートバスタ入り
でしたが美味しくできました。
暮れに友人からいただいたパルミジャーノがたっぷり入ったので一層美味しかったのでしょう。

大好きな銀座で今年もランチを楽しみます。

 

By

冬の靖国神社

イタリア文化会館に行くのも九段下で下車です、この日は途中の靖国神社に立ち寄りました。

 

CIMG1659

去年桜が満開のころ出かけましたが、この正面の第一鳥居(大鳥居)から入るのは初めてでした

 

CIMG1661

広い参道です

 

CIMG1663

第二鳥居の前には”下乗”の立て札、これは乗り物から降りるという意味、多くの神社の境内など
清浄な場所に乗ったまま入ることを禁じた立て札です

 

CIMG1664

第二鳥居の奥は神門

 

CIMG1681

拝殿に入る中門の前には”皇族下乗”の立て札もありました

 

CIMG1666

拝殿   拝殿の奥に本殿があります

 

CIMG1667

奥の到着殿に入る門でしょうか

 

CIMG1674

境内の絵馬展

 

CIMG1668

我が家の近くの富岡八幡宮

CIMG1669

人形町の水天宮

CIMG1670

日光東照宮

CIMG1672

今年は話題になりそうな松蔭神社

CIMG1673

箱根神社等々、大変な数の絵馬でした

 

CIMG1678

能楽堂  桜の名所でもあるこちらには能楽堂横にソメイヨシノの東京の開花基準標準木があります

 

CIMG1682

庭園もありました

 

CIMG1684

寂しい園内も紅梅が咲いているここだけは春の感じでした

 

CIMG1685

一番奥の南門

 

イタリア語の冬期授業の10週が今週から始まりました。
テキストは始まる4日前からの販売でした、少し予習をする必要がありこの日
1月9日に買いに行く途中に立ち寄った靖国神社はさすがに桜のころの喧騒が
想像できないほど静かでした。

 

By

「川瀬巴水」展

日本橋高島屋で開催された「川瀬巴水」展 ~郷愁の日本風景~

大正から昭和にかけて活躍し、生誕130年を迎えた版画家・
川瀬巴水(かわせはすい)の回顧展で懐かしさを感じる風景に
出会いました

CIMG1644

日本橋(夜明け)  東海道風景選集
初めて印象に残ったのは美しい雲とアーチの日本橋でした、
そのときは誰の作品かしらと気になったのを覚えています

CIMG1647

東京二十景   芝増上寺  (大正14年)
女性が前を通るのは三解脱門でしょうか、今も健在 東京タワーの
すぐ近くです

川瀬巴水は現港区生まれ

CIMG1651

新東京百景   「芝大門の雪」    (昭和11年)

芝大門は今もありますが、こんな景色だったのかしらと、なんとなく
懐かしいさを感じます

CIMG1652

東京十二題  「春の愛宕山」 (大正11年)

愛宕山の近くで生まれ、子育ての期間も近くに住み、時代は違えど
こちらも思いで多い所、ちなみに今も桜の名所です

CIMG1654

東京十二題   木場の夕暮れ  (大正9年)

木場は現在の住まい近く、今は新木場に移転しましたが、
川も多いこの辺りです、こんな風景が見られたのですね

CIMG1649

平泉金色堂   絶筆となった昭和32年の作品

水彩画の原画には後姿の2人の人物が描かれていました

この作品の前では一瞬周りの音が消えてしまったような不思議な
感じがしました。

 

 

By

Daikanyama ASO  「Celeste」

日本橋店のこちらは友人のお気に入りのお店です。

CIMG1608

三越新館ですが、落ち着いた雰囲気は私も好きなレストランです

 

CIMG1602

この日の前菜も美しい一皿です、コース料理は何種類かの中から選べます

CIMG1603

パスタはクリーム味のタリアテッレをチョイス

CIMG1605

メインは珍しく魚介系でオマール海老、ソースが美味しい一皿でした

CIMG1606

デザートも美しい盛り合わせ、カメラに収めたくなります

CIMG1607

 

大満足のランチ、いつも美味しいランチです。

最近の日本橋、室町界隈は大きく変わりました、新店も多いですが、
以前からのこちらのお店はいつも”美味しいもの”がいただけます。
親しい友人と楽しいひと時を過ごしました。

 

 

By

2015年 「お正月」

「あけましておめでとうございます」

少し後れましたが近くの富岡八幡宮にお参りしました。
これは5日の八幡宮です。
晴天に恵まれた新年は4日までお参りの長い行列が出来ていました。

CIMG1631

仕事始めの5日、この日は会社関係の方々の新年祈祷が行われて境内はご祈祷の順番を待つ人たちで
いっぱいでした

CIMG1632

破魔矢(白羽の矢)を求める人たち

CIMG1633

東参道脇にあるのは永昌五社稲荷神社、五穀豊穣、商売繁盛の神社のようです

CIMG1635

こちらは七渡り神社、粟島神社の弁天池、この辺りはいつも静かです、我が家から仲町の駅に向かうとき
こちらの東参道から本殿の前を通り西参道から出ます、通らせていただくのでお参りは欠かせません

本殿の裏には横綱力士碑もあります、富岡八幡宮は江戸時代の勧進相撲発祥の地でした。

 

CIMG1630

4日にはいつもの妹夫婦と甥っ子夫婦がお参りに来て、お不動様にもお参りして帰りに立ち寄るのは
お気に入りのこちらの甘味処「いり江」

CIMG1629

私と妹は決まってクリームみつ豆、蜜はもちろん黒蜜

CIMG1627

Ikuさんは甘党でクリークあんみつ

CIMG1626

甥っ子夫婦は杏あんみつに、あんみつ

CIMG1625

こちらのお店はもう何回も紹介していますが、寒天のおいしさに定評があり、門前仲町散歩の時などには
必ず紹介されるお店です。
4日の午後は少し待ちましたが年の始めの行事としては欠かせません。

 

新年は息子夫婦と4人で迎えました。
よい年の初めになりました、この1年も家族が元気に過ごせたらと願っています。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。