しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

築地でランチ

友人との待ち合わせの前に築地本願寺さんに立ち寄りました。
IMG_0418

400年近い歴史のあるお寺さんです。
1934年に建立の古代インド仏教様式で、お寺さんにしては建築様式が独特です。

IMG_0419

狛犬でしょうが、スフィンクスに似ているような、、

IMG_0416

中高校がこちらと同じ浄土真宗で「南無阿弥陀仏」と唱えていましたから親しみがあります。
ご本尊は阿弥陀如来です、自由に入れますので多くの人がお参りしていました。

IMG_0420

若い方や外国の方たちのお参りする姿も見られました

IMG_0421

親鸞聖人さまがご宗祖です。35歳の時念仏の禁止により越後に流されました、その直江津のゆかりの
場所を何ヶ所か尋ねたこともあります。

その後、関東に移られ約20年間人々に浄土真宗の教えをひろめられました。
中学高校生の頃はひとつの教科として受けた授業でしたが、修学旅行の時の
京都めぐりの旅も西本願寺さんでのお説教もよく覚えてなく、中年になってから
京都のお寺さんめぐりに夢中になったり、親鸞聖人さまの足跡を尋ねたりと
6年間親しんだ生活が長い年月を経た今でも懐かしく思い出されました。

 

 

IMG_0423

築地の有名店です

IMG_0426

こちらで待ち合わせです

 

IMG_0428

久しぶりの和食、大原弁当を頂きました

IMG_0429

お造りはマグロとイかとタイでした

IMG_0430

2段重ねのお弁当です、季節の煮物と

IMG_0432

彩りもよい焼き物など盛り合わせは15種類以上です

IMG_0433

ふわふわのしんじょう入りのお吸い物とご飯  デザートがつくのは月曜日だけのようでした

IMG_0427

早い時間でしたのでお席は空いていましたが12時を回ると満席に、やはり予約が必要なお店です。

お誕生日のお祝いをしている席が2席もあり、他の席の方々からも拍手がおくられてました。

4月末のある日のことでした。

By

隅田川の橋めぐり「両国橋」

隅田川に架かる橋めぐり「両国橋」を紹介します

IMG_0434

回向院は何回か紹介していますので、今回は通過します

IMG_0435

「両国橋」墨田区側から渡ります

IMG_0437

明暦の大火(1657)をきっかけに万治2年(1659)に架橋、現在より少し下流にあり

IMG_0441

大橋と呼ばれていましたが、隅田川が武蔵国と下総国の境であったため両国橋となりました

IMG_0440

橋の途中に眺めのよいテラスがあります

IMG_0443

新大橋側(下流)がカーブしているので橋は見えません、首都高の下をこちらに向かうのはヒミコ

IMG_0445

おなじみになりました、橋の上から眺めたらこれから浅草に乗客のお迎えのようでした

IMG_0446

両国橋を渡ると中央区東日本橋、橋の両側に火除け地として広小路が作られ盛り場として賑わいました

IMG_0447

両国橋から右に折れると「柳橋」この橋を渡ると台東区です

IMG_0448

江戸中期から花街として賑わった柳橋、奥に見えるのは浅草橋、柳橋は神田川最後の橋です

IMG_0451

神田川が隅田川に合流する柳橋から見た両国橋の位置関係です

IMG_0454

柳橋袂の佃煮やさん、穴子の佃煮が美味です

IMG_0455

両国橋に戻り反対側に見えるのは総武線の鉄橋、その先の蔵前橋はちょっと見えにくいです

IMG_0459

いつもと同じ時間だったのでしょう

IMG_0460

両国橋の上から眺めました

IMG_0463

遊覧船のあとに小型のボートが橋の手前で柳橋方向へ

IMG_0464

警察署のボートでした

IMG_0466

総武線とのコラボはなかなかうまく行きません

IMG_0467

清洲橋や新大橋のあたりでも見かけた遊覧船、橋の中央辺りで見送りました

IMG_0468

ホタルナもすっかりおなじみです、橋の上から見ると迫力あります

IMG_0469

テラスから見た「両国橋」すっきりした橋です

IMG_0470

柳橋が正面に見えました

IMG_0472

橋のテラスは2箇所にありました

IMG_0475

総武線通過です、次の蔵前橋まで隅田川テラスを歩く予定でしたが何とカメラの電池切れ、
朝確かめたのに気がつかず残念でした。
この日から開催の「両国にぎわいまつり」も気が抜けてしまい通過、早い帰宅となりました。

次回は蔵前橋から浅草吾妻橋まで歩いてみたいと思います。

By

映画鑑賞のあとは眺めのよいお店で焼肉ランチ

友人と見た山田洋次監督「家族はつらいよ」は大変面白い映画でした。
「われわれ世代の男性に見てもらいたいわね」は感想です。
心地よい笑いと余韻を楽しむのには近くてちょうどよいお店でランチにしました。

CIMG5457

有楽町のマリオン9階の映画館を出てエスカレーターで上がると11階にあるお店です

CIMG5433

窓際の席に案内されてすぐ下に見えたのは有楽町駅と新幹線

CIMG5435

東京駅もすぐ近くに見えます

CIMG5436

東海道新幹線が次々出発してゆきます

CIMG5437

東海道線、京浜東北線、山手線とジオラマを見ているようです

CIMG5440

新幹線は長い! それにしても有楽町駅と東京駅の近いこと

CIMG5442

窓からの長めに気を取られていると運ばれてきました、焼肉のセット

CIMG5444

焼きながらでも食べながらでもこんな感じに見えます

CIMG5446

焼肉を焼きながらも新幹線が通過するとついカメラに手が伸びました

CIMG5447

たっぷりの焼肉と野菜を完食、デザートタイム、お隣席とは間仕切りがあり個室感のある席でした

CIMG5450

確かに新幹線の先頭は動物の顔のようにも見えます、こちらはカモノハシ?

CIMG5451

丸の内のビルもすぐそこに見えます

CIMG5455

鉄道好きには食事の手も休みがちになりそうです、”ちょっと好き”でも楽しい!

CIMG5456

映画も面白くて、焼肉は美味しかったけど窓からの眺めも楽しいものでした。

最初はあまり興味のある映画ではなかったのですが、大変楽しく役者さん達の
達者な演技も見ごたへがあり、館内は笑い声にも包まれました。
映画を見たのは3月末、数日前イタリア映画祭でマリオンの朝日ホールに行った時
この映画はまだ上映してました。