しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

銀座ランチ 「レカン」

CIMG7808

今年初めての銀座ランチはミキモトビル地下の「レカン」でした。
CIMG7793

真っ白なクロスに赤い薔薇が新年らしいテーブルセッティングです。
CIMG7796

ランチコースは小さなアミューズから始まりました。
CIMG7797

前菜   ホタテ貝のポワレ アンティボワーズ風

アンディーブの上のホタテ貝に少しだけ酸味のあるソースが食欲をそそります。

CIMG7798

本日のスープは菊芋のポタージュ

菊芋のスープは初めて、クリーミーな優しい味でした。

 

CIMG7799

メインは肉料理  鴨のロースト ビーツとイチジクソースのハーモニー
鮮やかな色のソースはビーツ、鴨には甘みのあるソースが合います。
CIMG7802

楽しみの一つのデザート、上段はムース系のケーキ、好みの下段から選びました

タルトタタン、チョコレート、マロン、サバランなどのケーキをお好きなだけどうぞ! なのです。
CIMG7803

イチゴのミルフィーユとプリンそしてボールの中はフルーツポンチ、上段はフルーツです。
CIMG7801

迷って選んだのはこちら、小さなグラスは柿のゼリーです、
バニラアイスクリームも添えて大満足のデザートでした。
CIMG7804

こちらは「宝石箱」店名「レカン」はこちらから命名されています

写ってなかった上段はフルーツゼリーとマシュマロでした。

 

CIMG7805

お腹いっぱいと思いながらもつい選んでしまう小さなお菓子です。
CIMG7807

店内には一人で訪れている男性も女性もいらしっしゃいました。丁寧な応対にいつも心地よい
ランチタイムが過ごせます、さすがです。

新年初めての銀座ランチは「レカン」で尊敬する先輩とおしゃべりも楽しいひと時でした。
CIMG7809

ミキモトのお正月飾りは紅白の花に蝶が2匹でした。
銀座ランチ、今年はどんな発見があるでしょうか、それも楽しみな銀座です。

 

 

By

清澄庭園のお正月風景

清澄庭園1

清澄庭園の新年を迎えた様子を見に行きました。

5日日曜日の朝は人影も少なく、静かでした。

大正記念館の前に、今年は冬牡丹と梅、福寿草そしてフキタンポポが
植えられていました。

3
梅は紅梅と白梅

 

4
黄色の花が咲いているのはフキタンポポ、奥のまだ咲いてないのが福寿草だそうです。

 

5

雪吊りと寒さに弱い植物(ソテツなど)の霜よけ、冬の風物詩です。

6

スカイツリーが見えます。

7

大泉水の中の島にある三椏の木にかわいい芽が出始めています。

8

寒い季節に可憐な花を見せてくれる水仙

9

”難を転じて福となす”  南天も縁起の良い花ですね

10

彩が少ないこの季節鮮やかな山茶花は目を引きます。

 

11

磯渡りと建物は「涼亭」

12

池の畔の万両も赤い実をつけていました。

帰り道の江戸資料館のお正月飾りも見たくなり寄りました。

13

江戸深川の町が再現されている資料館です

14

いつものように屋根の上には猫、泣き声が時々聞こえます

15

大店の店先には門松が飾られていました

17

木戸を出るとお稲荷屋さんの屋台

15

凧の振り売りでしょうか

18

長屋の船宿の船頭さんの家、お膳にはお雑煮とお酒

19

木場の木挽職人大吉さんのところは、箱善にお雑煮とお屠蘇

20

江戸の人々は12月8日を「お事始め」と呼び、この日からお正月の準備を始めます。
この日各家の戸口には目篭を竹竿の先に付けたものを高く掲げました。
この風習は武士や寺社にはない町方特有な風習です、この日から煤払い、
節分(旧暦では大晦日前になることが多い)歳の市、餅つき、門松の飾りつけ、
そして大晦日と正月の準備が進んでゆきます。

21

江戸後期の庶民生活「江戸府内絵本風俗往来」からのお正月の記事では
「元旦初日の出は深川州崎が有名である。  人々は絹、木綿を問わず
新調の着物を着て、揃って拝みに行く」  「元旦~3日は屠蘇を酌み交わ
さない家はあても雑煮を用意しなし家はない、雑煮は焼いた餅の他、
小松菜、里芋、大根を使う」
天保三年刊行「東都歳時記」には、往来の商店はみな店をしめ、武士
ばかりが忙しそうにいきかう絵が見られます。
大晦日の深夜まで仕事をしていた町人達には、静かにくつろいで過ごす
元旦です。

6日は仕事始めでしょうか、2014年が動き始めます。

By

2014年1月3日

明けましておめでとうござします
「しなこじダイアリー」今年からこちらになりました
どうぞよろしくお願いいたします。

富岡八幡宮

自宅近くの富岡八幡宮にお参りしたのは、1月3日でした。

富岡八幡宮2

元旦には参拝の人で永代通りまで長い列ができていましたが、
今日の午前中には少しの待ち時間で、お参りできました。

破魔矢

破魔矢やお札、そして仕事みくじもありました。

ゆるキャラ

八幡宮のゆるキャラでしょうか?巫女さん姿のようですね。

深川不動尊

八幡宮からすぐの深川不動尊にもお参り

こちらも善男善女で賑わっていました。

不動尊

お不動様では縁起物の熊手も買えます

お不動様

深川不動は千葉成田山新勝寺の別院です

永代寺

参道の永代寺門前のお坊さんに祈ってもらうのが恒例になりました。

2014年新しい年の幕開けに、ブログの移動をしました。
慣れなくて今までのように投稿できるか不安ですが、
どうぞよろしくお願いいたします。