月別アーカイブ: 2014年9月

木場公園の「キバナコスモス」

早朝歩きを続けている木場公園は、四季の移ろいを感じさせてくれます。
公園は南と北の2箇所のエリアを陸橋が結んでいますがその橋下近くの
鮮やかなオレンジ色が気になり見に行きました。

 

CIMG0655

キバナコスモスでした、花畑の向こうに見えるのが陸橋です

 

CIMG0657

コスモスと矢車菊のときもありましたが、今年は気がついたらオレンジ色に染まっていました

 

CIMG0662

鮮やかなオレンジ色です

 

CIMG0672

川の堤防に沿って広がります

 

CIMG0664

お散歩中の2頭のワンちゃん

 

CIMG0665

夏の花、紅白の百日紅と対照的な秋色です

 

CIMG0661

コスモス好きですがこのキバナコスモスはまったく印象が違います

 

CIMG0677

木場公園は早朝に歩いたばかりでしたが、花壇が開く時間だったので立ち寄りました

 

CIMG0678

公園のあちこちからスカイツリーは見えますが、ここは夏の名残のひまわりと

 

CIMG0682

バラを一輪添えてみました

 

CIMG0680

大好きなコスモス、奥には萩が咲いています

 

CIMG0681

公園内の特別な花壇の一角です

 

CIMG0683

ここにも秋の気配が

CIMG0684

木の実も色づき始めています

 

CIMG0685

花壇の小道にも

 

CIMG0686

夏の花ノウゼンカズラも花は残り少なくなっています

 

CIMG0688

お気に入りの花壇です。

公園内の一角、この花壇は9時に開きます。

 

 

太陽のマルシェ

CIMG0623

朝から青空が広がった日曜日の朝、中央区勝ちどきで「太陽のマルシェ」という
市が開かれました

CIMG0625

勝ちどき駅は門前仲町から大江戸線で二つ目で地上に出でるとすぐ会場です、勝鬨橋が有名なここも
高層マンションやビルが多くなり雰囲気も変わりました

CIMG0626

月1回土、日の10時から開催ですが、9月2週目の日曜日は10時少し過ぎでもうこの人出でした

 

CIMG0627

並べられる商品はさまざま全国から集まるそうです、ここは左はベーグル、右はお茶屋さん

 

CIMG0628

こちらは野菜のようです、めずらしい野菜なども見かけますが、無農薬野菜がほとんどです
野菜を買ったのは別のお店でした、無農薬にこだわっていた訳ではありませんが、栗や里芋が
小分けになっていて買いやすかったです

 

CIMG0629

そしてジュースのお店、試飲できるようですね

 

CIMG0630

めずらしいこの茄子は1個で千円前後、大きめですが、始めてみる茄子でした

 

CIMG0636

国産レモンが欲しかったのですが、残りは1個、カボスを買いました、このお店ではありませんが
オリーブオイルやバルサミコ酢も魅力的でした、国産ですからお値段は高めでも人気のようでした

 

CIMG0635

日光が所在地のお店、手作り感のある素朴な味のお菓子でした

 

CIMG0638

ひと回りすると汗だく、人が多く日傘が使えなくて日焼けが心配になるほど。
以前ここで買った国産の蜂蜜が美味しかったので買いたいと思っていましたが、何軒か蜂蜜屋さん
出店のなかでお目当てが見つかりませんでした

 

CIMG0639

こちらは胡麻屋さん、左の機械ですっているので、よい香がしていました、胡麻ふりかけなど胡麻製品と
ごま油が美味しそうで買ってみました

 

CIMG0640

これはにんにく、皮をむくと中は真っ黒!  試食を頂いたら甘くて食べやすく、ためしに2パック購入、
健康に良いそうで、1日1個食べるといいとの事ですがにんにくは好んで食べるほうではなく
手が伸びないでいます

CIMG0641

車で販売の飲食店が5,6台出ていて、列が出来るほど人気でしたがやっぱり一人では食べにくく
ちょっと残念でしたが飲み物だけで帰宅しました。

旬の野菜や果物、加工品など日本全国の生産者から買えるのは魅力ですが、商品の数より人の数が
多くて、疲れました、でもまた行きたいマルシェです。

 

 

日本橋ランチ 「大江戸」

江戸時代から賑わった日本橋も好きで、最近はコレド室町が3館に増えて
ますます日本橋に出かける機会も多くなりました。

暑かった夏も今年はお彼岸前に涼しくなりました。
夏の疲れがピークだった頃、友人と体力回復にと出かけたのは
鰻割烹の老舗日本橋の「大江戸」です。

 

CIMG0015

近年の鰻の高騰は土用の丑でもなかなか庶民の口には入りにくくなり

 

CIMG0013

土用に鰻を食べそびれていたので、この日は友人とのお昼は鰻に決めました

 

CIMG0012

通された入口に麻の暖簾がかかった個室で

 

CIMG0009

平日のみの、いかだ大丼と肝吸いを頂きました

 

CIMG0010

大丼にちょっと驚きましたが、思いのほかしつこくなく、タレの味も好みで美味しく平らげちゃいました

 

CIMG0011

こちらは江戸時代から親しまれてきた老舗店です

 

CIMG0014

”なんだか元気が出る感じね~”なんていう会話とともに、老舗の鰻を満喫しました。

日本の伝統の味は素晴らしい!  とあらためて思うひと時でした。

 

日本橋の食後コースは三井ビルの「千疋屋パーラー」です

 

CIMG0016

さすがに鰻でお腹いっぱいでしたから、友人はマンゴアイスクリーム

 

CIMG0017

私も大好きなフルーツパフェは諦めて、ピーチジュースにしました。

 

「大江戸」で鰻、そして「千疋屋」で”デザートと日本橋正統派ランチの
ひと時を過ごしました。

 

 

中秋 「お月見の会」

9月8日は中秋、雨空で東京で月は見られませんでした。
例年向島百花園で開催される「お月見の会」は中秋をはさんで3日間ですが
7日も曇り空でしたから、最終日の9日は朝から空模様ばかり気になりました。

 

CIMG0516

月はまだ低い位置なのでしょうかスカイツリーのところでは見えませんでした

CIMG0607

百花園についた頃には暗くなっていていましたが、賑やかな気配、今宵を
期待した人たちが集まっていました

CIMG0606

7時過ぎに入園すると「お月見の飾りのところに多くの人が月の出を待っているのにまだ見えない」
と聞きましたが、今年の飾りも早く見たいし向うことにしました

CIMG0519

園内に入ってすぐのところで偶然木立の間から月が見えたのですが、まだ低い位置です

CIMG0521

優雅な琴の音が中秋のお月見を演出しています

CIMG0542

月が一番地球に近づく一段と大きく見えるスーパームーンでしたが、私のカメラではこの程度残念!

CIMG0551

園内のあちこちで月が見えるようになりました、ちょっとモードを変えてみたら
「Luna  Rossa」

CIMG0552

行灯が虫ききの会の時とまた変わって見えます

CIMG0553

ようやく飾り台のところから見える木立の上に現れた満月です

CIMG0555

飾り付けが始まる6時ごろから多くの人が待っていたようです

CIMG0559

気がかりな雲が動いています

CIMG0562

お月様はちょっとご機嫌ななめかしら?

CIMG0561

少し隠れてしまった月にため息がもれた頃、一人のおじさんが、”ちょっと前をいいですか?”といって
赤い傘をさしてあらわれ”雨降りお月さん”なんて言いながら傘を入れてカメラに納めていました ??

CIMG0563

今年の飾りつけは菓子店の特製お団子と、大きなおいもと小さな梨、りんご、そしてカラスウリでしょうか
ゴーヤは園内で見かけましたし、他にも収穫したものもあったようです

CIMG0568

満月を楽しんでいた人たちから あ~あ というような声が聞こえてきました

CIMG0575

暫くすると

CIMG0576

雲間から顔をのぞかせてくれました

CIMG0584

園内を移動してみます

CIMG0589

どこから眺めてもスーパームーンです

CIMG0541

琴のしらべをバックにお月見は素敵です

CIMG0591

満月はどこから眺めても美しく

CIMG0529

この日のスカイツリーは満月との競演

CIMG0532

そして絵行灯とも競演です

CIMG0534

水面に写るツリーもひときは美しく感じます

CIMG0597

またすぐ隠れてしまいそうで月から目が放せません

CIMG0598

中秋の名月はやっぱりいつもの月とは違って見えました

CIMG0599

いつもより灯りを落とした園内は行灯の明かりで散策です

CIMG0604

いつまで見ても飽きることのない「お月見」でした

CIMG0605

向島百花園でお月見を満喫した宵を過ごしました。

この翌日も雨模様で月は見えませんでした。
東京で中秋の名月を楽しめたのはこの日だけだったと思います。

9月9日撮影

 

都会のかかし

今年も恒例の「かかしコンクール」が開催されています、我が家から近いので
見に出かけました。

 

CIMG0488

深川資料館通り商店街の約900mの両側にいろいろなかかしが立ち並び
初秋の風物詩として知られています

 

CIMG0489

清澄通りから資料館通りに曲がる入口には秋田の”なまはげ”、近くに住む主婦の
作品だそうです

CIMG0447

朝ドラの主人公花子かかし

CIMG0449

赤毛のアンのようです

 

CIMG0448

The かかし

CIMG0450

ちょと美人さんかしら

CIMG0452

”無限の彼方に さあいくぞ”

CIMG0459

最近見た映画ですぐ分かりました

CIMG0460

見たことあるような顔ですが・・・

CIMG0464

こちらは分かりますね、手にはアニー伊藤の卵焼き

CIMG0470

交差点の向こうに見えるのも有名人のようですね

CIMG0466

おなじみ雪の女王

CIMG0473

かかしコンクールはもう17回目です

CIMG0475

懐かしいかかしです

CIMG0472

こちらで写真を撮る人が多かったです、不動の人気ですね

CIMG0476

遠くから見たら人が立っているように見えました

CIMG0478

江戸資料館前のかわいいお相撲さんは横綱大鵬関でした

CIMG0481

資料館通りの霊厳寺さん、その前には

CIMG0482

七福神

CIMG0485

CIMG0486

CIMG0487

CIMG0484

 

CIMG0462

がんばれお父さん!

CIMG0463

昔ながらのわら作りのかかしから人気のアニメ、キャラクターや芸能人を
モチーフにしたもの約140体展示されていました。

展示は15日まで、最終日に近くの都現代美術館で優秀作品の表彰式が
行われます。

「お客さんを寄せつけるかかしになってくれたら」というのが商店街の
願いだそうです。

江戸資料館通り商店街 (江東区白河、三好)

 

 

向島百花園 「虫ききの会」

百花園での「虫ききの会」は天保2年(1831)に没した園の創設者の
追善供養する殺生を戒める儀式から始まったそうです。

 

CIMG0326

雨では「虫ききの会」は中止になるので雲行きを気にしながら我が家からは
スカイツリーの前でバスを乗り換えて百花園へ

CIMG0327

17時から放虫式、その前に園内散策のため早めに入園

CIMG0357

9種類もの虫たちが並んでいました、たまたま見物の人がいないときに撮りました

CIMG0330

CIMG0331

CIMG0332

スズムシ、マツムシ、カンタンなどです

CIMG0373

放虫会が始まるまで大好きな園内の散歩です

CIMG0336

女郎花と桔梗、ちなみに秋の七草はこの2種に萩、すすき、撫子、藤袴、葛、
藤袴はまだ開花前、撫子はあるのですがこの日は見かけませんでした

CIMG0342

この日はうるさいほどのセミの鳴き声が恨めしく思えました

CIMG0341

もう枝先に咲くムクゲの花や

CIMG0343

ススキごしのスカイツリーに季節の変わり目を感じました

CIMG0340

ジンジャーの花、白も見かけました

CIMG0344

カクトラノオ  行儀よく並び咲く四角い茎の花はとてもきれいでした

CIMG0349

とうていらん(洞庭蘭) 和名の洞庭は瑠璃色の花の色を中国の洞庭湖の
美しい水の色に例えたといわれます、江戸時代にはすでに園芸植物として
栽培されてその頃につけた名前だそうです

CIMG0347

トンネルの萩の花の開花はまだでしたが園内には何本か咲いているのも
見かけました

CIMG0348

百花園お馴染みの萩のトンネル、萩祭りはお月見のあと9月13日からです

CIMG0367

暗くなる頃には明かりが灯ります

CIMG0351

あさざは睡蓮のような浮き草

CIMG0358

ちょっと不気味なへび瓜

CIMG0360

いつものへび瓜の棚に今年は瓢箪が生っていました、こちらも連作は駄目だそうです

CIMG0362

こちらは熟れた苦瓜、収穫しないのであまり見かけない姿になっていました

CIMG0363

芙蓉の花は閉じてしまう時間です

CIMG0368

しろみのこむらさき(白実の小紫) 紫式部の白バージョンのようです

CIMG0372

庶民の庭として整備されてきた百花園は自然の風情があります

CIMG0371

よく手入れされています

 

放虫会が始まる時間になりました

 

CIMG0375

説明を受けて一匹づつ入ったかごを係りの人から受け取ります

 

CIMG0378

子供たちが受け取り残りは大人が好きな虫を選びます

CIMG0379

どこに放そうか迷っていると、早々と放している人がいました、スズムシのようです

CIMG0382

私はカンタンにしました、3cmほどの薄緑色です、なかなか出てくれません、ゆっくり待ちました

CIMG0395

もう少し濃い色の葉に放せばよかったかな、でも目立たない方がいいかな・・・なんてひとり言

CIMG0400

あとで知ったのですが、カンタンは ルルルルルルと鳴き、夏から秋の夜に鳴く虫の女王といわれて
いるそうです、コオロギの種類で飛ぶのは得意とか、クズやヨモギの葉が多い草地に生息し、
よく見かけるる虫のようですが、都会では儚げな美しい声はなかなか聞けないですが、この夜は
しっかり聞こえました

CIMG0353

葛の棚の下には縁台と蚊取り線香  この時はまだカンタンがクズの葉を好む
ということを知らなかったのです

CIMG0392

花が咲き始めていましたが、葉の上にはまだ小さなカマキリが、今夜放した
虫たちは食べないでね、なんてこれもひとり言、カンタンがこの葉を好むのを
知っているではないでしょうが・・・

CIMG0354

18時からは絵行灯の点灯が始まります

CIMG0405

点灯の仕方を教えてもらい

CIMG0408

何組かに分かれて園内35基の絵行灯に火を入れます

CIMG0412

句会の人たちの作品に絵が添えれています

CIMG0416

今年のお月見はもう来週です

CIMG0418

お月見には絵行灯も変わるそうです

CIMG0423

スカイツリーの明かりも良く見える時間になりました

CIMG0426

CIMG0422

CIMG0425

萩のトンネル内の行灯にも火が入りました

CIMG0428

虫に音を聞きながらのお茶会

CIMG0429

かごの虫たちも静かに見ていると美しい音を聞かせてくれました

CIMG0430

暗くなると行灯が美しい園内です

CIMG0432

虫の音をいつまでも楽しみたいと思う帰り道でした

CIMG0433

帰るころには提灯にも火が入っていました、風情ある虫ききの会を楽しみました

 

放虫が始まる頃少し雨が降り出しがっかりしたのですが、たいしたこともなく
無事に放虫できました、いろいろな美しい虫の音も楽しめました。

今朝早く公園に向う途中の草むらで虫の音が聞こえました、静かに耳を澄ますと
回りでも聞こえますね。
お彼岸前ですし、まだこのまま涼しくなるとは思えません、虫の音は8月から
聞こえるようですがやっぱり秋が似合います。