月別アーカイブ: 2014年12月

東京駅のライトアップ

東京駅は今年100周年記念の年でした、記念ライトアップはプロジェクション・マッピングのような
不思議な色でしたが、大正浪漫の色彩でのライトアップだそうです。

 

CIMG1612

混んでいるとは思いましたが、家の最寄り駅からメトロで3駅と近いので気軽に出かけてみました、
工事中の塀が邪魔で全体が見えません、ここは新大手町ビルの前、”立ち止まらないでくださ~い”と
係員に叱られる場所です

CIMG1614

例年ライトアップが楽しみな駅の正面行幸通りに入るのには大きく遠回りの一方通行です、そして
そこから見ても塀は邪魔なのです

CIMG1616

考えて塀の内側に行きました、間近ですがゆっくり見られました

 

CIMG1617

それにしても不思議な色合い、上階はステーションホテルですから窓の明かりが見える部屋もあります

 

CIMG1620

言われてみれば大正浪漫の色彩でしょうか

 

CIMG1621

開業100周年東京駅のライトアップでした

 

CIMG1624

永代通りのビルの明かりを楽しみながらバスで帰ることにしました。  (丸の内北口のバス停前)

 
ご覧頂きありがとういございました、よいお年をお迎えください。

銀座4丁目のイルミネーション

銀座が好きで時々出かけます、クリスマス時期のイルミネーションは特に気になります。
4丁目あたりに出かけて見ました。

 

CIMG1595

4丁目の交差点、角は銀座三越

 

CIMG1584

中央通のイルミネーションは少し寂しい気がしました

 

CIMG1587

この時期の銀座は賑やかです

 

CIMG1586

特に「ミキモト」前のツリーには多くの人だかり

 

CIMG1590

ミキモトビルの改装工事でこの場所のイルミネーションも見納めとか

 

CIMG1594

銀座のショーウインドーはいつも素敵です

 

CIMG1588

和光のショーウインドーは1月1日に新しい飾りに変わるとか・・・

 

CIMG1598

銀座4丁目のシンボル、和光の時計が2015年1月1日を知らせるまで
あと3日となりました。

 

古賀絵里子さんとの旅

息子の会社が企画した写真家でBSTV「女酒場放浪記」でお馴染みの古賀絵里子さんとの旅の最終回は
大坂からフェリーで大分に向う旅でした。 私も参加して思い出に残る旅になったので紹介しましょう。

 

CIMG7489

集合は大阪フェリー乗り場

CIMG7481

大坂から大分を往復するフェリーの旅でした

CIMG7478

出航は夕方、レストランはビュッフェスタイル、ホワイトチョコレートマウンテンも用意されたクリスマス
バージョンでした

CIMG7492

CIMG7494

船内にレトロなポスターが展示されています

 

CIMG7496

翌朝は別府港から九州在住の人も参加してバスで出発、最初の目的地は大分県日田

CIMG7498

車中は和やかな雰囲気でした

CIMG7500

朝のハイウエイからの景色も神秘的でした

CIMG7502

この年初めての雪景色も彩りを添え

CIMG7506

日田までの車中も皆さんが絵里子さんとのおしゃべりを楽しみました

CIMG7511

散策したのは日田豆田町

CIMG7516

江戸時代には幕府直轄の天領地として

CIMG7517

日田代官所が置かれた城下町でした

 

CIMG7523

カラフルな小型のバスが巡回しています

CIMG7525

レトロな佇まいは懐かしい気がします

CIMG7528

こんな町並みですが、少し寒い朝で人影はまだ少なかったです

 

CIMG7544

次の目的地は「いいちこ日田蒸留所」

CIMG7536

貯蔵、熟成は原酒をタンクや樫樽で長期間寝かせ、香味をよりまろやかに
する行程、蒸留は発酵を終えたもろみに熱を加えアルコールや香味成分を
取り出す行程

CIMG7537

本格焼酎の製造では原料の持ち味をいかす単式蒸留器を使用、ガラス越しに
実際に使われている仕込やタンクや蒸留機を見物できます

CIMG7532

樫樽で3年、5年、10年と貯蔵されます

CIMG7541

日田は深い自然がもたらす澄んだ空気と清らかな水の恵みを受けるところ

CIMG7546

広場の森の中にはこんな家も

CIMG7547

そして試飲コーナーでは原酒や貯蔵酒の試飲ができ、限定品グッズなども
購入できます、何かお気に入りを見つけたのでしょうか、素敵な絵里子さん

CIMG7550

記念写真を撮る場所のようです

CIMG7542

澄んだ冷たい空気が心地よい広い敷地でした

 

CIMG7558

お楽しみのランチタイム、このお店のすぐ裏手を緑色の車体の「ゆふいんの森号」が通過して驚きました、
急な通過でカメラに納められませんでした

CIMG7552

大分県の地鶏料理でした

炭火焼は香ばしく皆さんお酒も進んだようです

CIMG7555

少し噛み応えのある美味しい地鶏肉でした

CIMG7554

熱々のご飯も進みました

 

CIMG7560

次の目的地は由布院

CIMG7562

由布院の金鱗湖近くでバスを降りて散策です

CIMG7563

ここで肌寒いシーズンに湖面から霧が立ち上る幻想的な風景が見られることがあるようです

CIMG7561

天祖神社

CIMG7565

小さな清らかな流れの横の建物は

CIMG7567

温泉施設、大分県は日本一の温泉県だと知りました

CIMG7570

そして由布岳

CIMG7571

こちらで希望者は由布岳を見ながら露天風呂に入れました

CIMG7576

バスで向ったのは眺めのよい高台

CIMG7579

由布院の町が一望できます

CIMG7580

以前「ゆふいんの森号」で下車した時は駅の近くから由布岳を望んだのですが、あまり記憶してなく、
この時の青空にくっきり浮かぶ由布岳は印象的でした

CIMG7582

眼窩に見える建物は先ほど立ち寄った「七色の風」の建物

CIMG7581

別府の街に向います

 

CIMG7583

別府タワーはかなりレトロでした

CIMG7584

展望台から港が一望、フェリーも見えました

CIMG7587

絵里子さんが気づいたタワーのすぐ下の火事で焼けたような跡が生々しかった

CIMG7589

カフェもレトロ、何もかもレトロは別府タワーでした

 

夜は別府港からフェリーに乗船、帰路もレストランで閉店までパーティー
弾丸フェりーの旅は和やかで楽しかったです。
船内の写真も紹介したかったですが、何処かに消えてしまい残念!

翌朝大阪港で解散、各地から参加していただいた10数人の方々は、絵里子さんとは
おなじみの方も多く千葉の酒蔵見物や、ワイナリー訪問、レトロ列車の旅やバーベキュー
パーティーと古賀絵里子さんとの楽しいイベントを過ごされた方々です。

来春には古賀絵里子さんが長く通われた高野山の写真集が発売されるようです。
写真展は拝見させていただきましたが素晴らしい感性をお持ちで楽しみです。

 

CIMG7591

息子夫婦と3人で帰り道は大坂から魚津に出て1泊

CIMG7593

魚津の町は少しだけ散策

CIMG7594

糸魚川から大糸線経由で松本に出て帰ることにしました

CIMG7597

大糸線はワンマン列車

CIMG7602

小雪が舞う景色は素敵でした

CIMG7605

CIMG7610

南小谷や白馬、信濃松川、穂高を通り松本まで雪景色が続きました。

CIMG7611

途中で列車の停車している間に駅からすぐのお店に寄りました

CIMG7612

ちょっとしたお土産とめずらしい地酒が買えました

CIMG7613

フェリーの旅の帰路はのんびり旅になりました。

 

(2013年12月撮影)

公園散策後のお楽しみランチ

小石川後楽園で紅葉を楽しみ、ちょうどランチの時間になり
友人と二人で向ったのは、ランチの後に行く浅草橋の途中の
万世橋袂の「肉の万世」本店5階「万世牧場」でした。

CIMG1570

万世はずい分昔からあるお店です、買いもの帰りに立ち寄り
名物のかつサンドやハンバーグサンドなど買うこともありますが、
この日はお肉好きの二人で焼肉にしました。

 

CIMG1563

5Fの眺めのよい席です

 

CIMG1564

自分で焼きながら食べるタイプの焼肉店

CIMG1565

中央あたりに見えるのは総武線、お茶の水聖橋近くです、ちょっと気になるのは中央線上下線の間に
見える窓が多い白い建物、カフェのはずですが、線路と同じ高さで間近に電車が見える人気のお店です、
一度行きたいと思いつつなかなか実現しませんでした、やっぱり気になりました

CIMG1567

和牛3種盛り一人前やや多めです、そしてビビンバの小サイズは別注文

 

CIMG1568

焼肉セットにはスープやキムチ、サラダなどが付いています

 

CIMG1569

通過中の列車は中央線東京行きでした。

 

お店の中から食事をしながらこんな角度で見ることができるのは電車好きには嬉しいです。
焼肉も満足、そして久しぶりにビビンバも楽しみました。

小石川後楽園の紅葉を楽しんだ友人が春には枝垂桜を見に行きたいとの希望がありました。
何度でもお付き合いしたい後楽園です。

 

小石川後楽園

水戸黄門ゆかりの名園「小石川後楽園」の紅葉を見たいという友人を案内して出かけました。

 

CIMG1562

江戸時代初期、水戸徳川家の祖である頼房が、中屋敷(後に上屋敷となる)として造ったものです

 

CIMG1558

二代藩主光圀の代に完成した庭園です

後楽園の名は中国の「岳陽楼記」の「天下の憂いに先だって憂い、天下の
楽しみに後れて楽しむ」から名づけられました

CIMG1504

丸屋

CIMG1554

紅葉の盛りは少し過ぎていましたが、散もみじも風情があります

CIMG1507

光圀は造成に当たり明の遺臣朱舜水(しゅしゅんすい)の意見を用いました

CIMG1509

工事中の所もありました

CIMG1508

ふと足を止めてしまう美しい紅葉をあちこちで見かけます

CIMG1510

庭園の様式は池を中心に回遊式築山泉水庭園です

CIMG1511

稲田や花菖蒲田が広がり、その先には梅林があり20種もの花が競います、花の香がよかったのを
思い出しました

CIMG1512

前日の日曜日までがお勧めの紅葉シーズンでした

CIMG1517

残念ながらツワブキの花も見ごろを過ぎていました

CIMG1518

深山に向うようなこの道は

CIMG1519

内庭に続きます

CIMG1520

この土手の向こうに東門がありますが閉鎖中です

CIMG1521

冬支度の雪吊りも見られる静かな内庭ですが、すぐ外はビルなんです

CIMG1524

水戸藩書院のあったところです、昔は唐門によって仕切られていました

CIMG1526

内庭の唐門跡を出て「延段」という大小の自然石と切石をたくみに組み合わせた中国風の素朴な
石畳が美しい路を行きます

CIMG1527

小さな滝{寝覚滝」から続く小さな流れがあります

CIMG1528

木漏れ日の中にも美しい赤

CIMG1529

燃えるようなオレンジ色もみえます

CIMG1530

大泉水には

CIMG1531

蓬莱島

CIMG1532

大泉水脇の小道と小さな流れ、そしてもみじ

CIMG1533

落ち葉の中には万両の赤い実が

CIMG1536

大泉水の周りを一周しました

CIMG1537

そして植木の雪囲い製作中の横を通り

CIMG1539

渡月橋を渡ると真っ直ぐ伸びた「西湖の堤」があります、中国の西湖の堤に見立てたものです

CIMG1542

大堰川 (おおいがわ) 京都の嵐山の下を流れる大堰川に因んだもので、三代将軍家光がしばしば
来園して、大泉水の設計と共に種々助言を与えたものと言われます
神田上水の水を暗渠により引き入れ江戸時代には清き流れで園景を引き立てていたそうです

CIMG1543

屏風岩の前を通り

CIMG1545

山道のような階段を上ります

CIMG1546

紅葉の間に見えた朱塗りの橋は通天橋

CIMG1549

美しい観音堂だたそうです

CIMG1550

大堰川に沢渡りがありました、その向こうの橋は渡月橋

CIMG1551

得仁堂  光圀18歳の時、史記「伯夷列伝」を読み感銘を受け、伯夷、叔斉の木造を安置したお堂

 

CIMG1555

築山のところに戻ると

CIMG1556

雪囲いが完成していました

CIMG1560

静かな庭園で紅葉を満喫しました、案内した友人も私と同じく江戸時代好きですから
「どういう人たちがこの路を歩いたのかしらね」というような話にもおよびました

CIMG1561

今年は10月の栗駒山、11月には会津鶴ヶ城そして五色沼と紅葉をたっぷり楽しんだ秋でした。
12月に入り寒くなりました、ここ小石川後楽園が今年の紅葉の見納めでしょう。
青空に映える庭園入口の赤いもみじが印象的でした。

(12月8日)

 

TERROIR Bistro de Kawabata

「テロワール ビストロ デ カワバタ」

御茶ノ水駅から程近い「湯島聖堂」向かいのレストランに友人に誘われて出かけました。
所在地を調べた時、湯島聖堂の向かいにお店があったかしらと思う場所でしたが出かけて見ました。

 

CIMG1456

聖橋を渡ってしまったら交差する下の道で、本当に湯島聖堂前でした、見えるのは御茶ノ水駅です

 

CIMG1457

ランチコースを注文したら、可愛いソムリエさんにボージョレーヌーボーを
勧められていただいてみました
解禁になって間がない頃、すごくフルーティーで美味しかった

CIMG1458

シェフからの小さなスープ

CIMG1460

大好きなフォアグラ、フレッシュで口の中ですぐとろけてしまいそうに柔らかく、甘めのソースがよく合う
嬉しい一皿でした

 

CIMG1461

メインは本日の魚の自家製パイ包み焼き、魚と魚のムース、海老、野菜、茸などが詰まっています、
シェフこだわりのパイだそうです
少し酸味が利いた白ワインとエシャロット葱のバターソースでいただくパイは絶品でした

CIMG1463

小さなシャーベット(グラニテ)

CIMG1464

洋ナシのタルトは私のデザート

CIMG1465

友人は生チーズケーキをチョイス

 

CIMG1467

 

見送りいただいたのはこちらのオーナーシェフ川端さん、フランスで学び
国内有名店で料理長を務めた方で、ソムリエの資格もお持ちだそうです。

9月にオープンしたと聞きました、他のお料理もいただいてみたいお店でした。
(11月21日)

 

「da GIORGIO」

Pizzeria e trattoria  da GIORGIO

「ダ・ジョルジョ」は上野広小路から数分のところにこの夏オープンした南イタリア料理とピッツァのお店です。

 

CIMG1430

ちなみに「Pizzeria」(ピッツェリア)はピッツァ屋、ピッツァ専門店  「torattoria」(トラットリーア)は食堂
(庶民的な家庭料理のレストラン)の意味です、手元に辞書があったのでちょっと調べてみました

 

CIMG1424

本格的薪窯のナポリピッツァです

 

CIMG1425

ポップな店内に水牛の角かしら、不思議な飾りでしたがランチ時、忙しそうで
聞きそびれました

 

CIMG1426

ランチコース料理の前菜は、なすのトマト煮と生ハムとイチジクそしてハム

 

CIMG1428

メインは鯛と貝の爽やかなお料理でした

 

CIMG1427

マルゲリータはランチコースのではなくて、水牛のモッツァレラチーズを使ったのを注文してみたら
作ってもらえました。
ちょっとチーズが少なめと思いましたが、生地がすごく美味しくて、久しぶりにナポリ風の美味しい
ピッツァに満足でしたが、やっぱりもう少しチーズが多めがいいかな・・・

この日のランチは友人と二人でシェアしましたから、料理とピッツァの両方が楽しめました。