月別アーカイブ: 2016年7月

銀座ランチ「カーン・ケバブ・ビリヤニ」

私と同じくあまり辛いものは得意ではない友人のお誘いで珍しくインド料理店に行きました。
銀座博品館の7階、友人が本で見かけたお店で夏にはよいのではと出かけてみたのです。

CIMG5742

少し早めのランチタイムでしたが、店内で私達のような年代の人は見かけませんでした

CIMG5744

ランチのセット、カレーは3種選べます、それにしてもナンの大きいこと!
でも焼き立てらしくふわふわで味は美味しかった。

CIMG5745

3種類のカレーはなるべく辛味の少ないものを選びました、味比べをしたのですがそれぞれ特徴があり
やっぱりナンが進みます、とてもよく合います。  パン好きですからナンは大好きなんです。

CIMG5747

こちらはタンドリーチキン、想像していたのと違い味が中までしみてこちらも辛い!ハーブソースとともに

CIMG5746

こちらはお店の名前にもなっている、ビリヤニセット、驚くほどの多さでお米ほど重くなく、麺かな?
後で調べたらやはりパスティヤ米だそうです、量は多いけど軽いのです中にチキンが埋もれていました、
インド風炊き込みご飯のようです、カレーもこちらも二人でシェアしてお腹いっぱい!
”おまけです”と言ってこちらにもスープのようなカレーが付きました、そしてヨーグルトドリンクも。

辛いのが苦手で何故インド料理?   と思うでしょうが友人と二人で知らない料理に挑戦するのも
楽しみなんです。 香辛料も好きですから辛い辛いと言いながら楽しみました。

 

 

CIMG5750

博品館から中央通を少し歩くと、前回満席では入れなかった「虎屋」さんの前に、お席がありそうなので
立ち寄りました。 いつもの台詞ですが、お腹はいっぱいでもやっぱりデザートは別腹です!

CIMG5751

ゼリーと白餡のさっぱりしたお菓子を選びました

CIMG5748

友人はあんみつ、こちらも魅力でした。

 

この日はこのあと日本橋で映画を見るつもりでしたから、程よいところで銀座のランチタイムは終了。
映画は

ジョディ・フォスター初監督作品 「Maney  Monstaer]   ジョージ・クルーニーとジュリア・ロバーツ主演。
3人共に有名なハリウッドスター、ジョディ・フォスター主演映画はしばらく見てませんでしたが、
監督とは、、、     彼女主演の映画は少し前の作品ですが「羊たちの沈黙」と「告発の行方」が
思い出されます。

NHK 「ラジオ体操」

夏期巡回の初日は私が早朝ウオーキングをしている木場公園でした。
朝6時半からの生放送です,毎朝一緒に歩いているMikikoさんと出かけました。

CIMG5795

5時半ごろはかなりの雨が降っていましたが

CIMG5771

6時ごろになるとどうにか雨は止み外での開催が出来そうになりました

CIMG5774

区長さんの挨拶から始まります

CIMG5773

開始を待ちます

CIMG5776

6時半近くなる頃には青空が見えてきました

CIMG5777

体ほぐしとリハーサル

CIMG5780

スタッフ紹介  体操指導は多胡さん

CIMG5781

生のピアノ演奏です

CIMG5782

演奏は加藤由美子さんと紹介されました

CIMG5790

いよいよ始まりました

CIMG5791

この日は1100人も集まったそうです。

 

 

CIMG5762

木場公園の緑が美しくすがすがしい早朝の景色です

CIMG5764

公園内にはあちこちに花が植えられています

CIMG5765

花の先に絵の具で色を付けたような美しいダリア

CIMG5766

私にはダリアは夏休みを連想させる花です、子供の頃庭に咲いていました。

 

 

NHKのラジオ体操に参加するのは2回目でした。  子供の頃からお馴染みの体操です。

(7月20日撮影)

浅草寺「4万6千日」 ほおずき市

この日に浅草寺さんにお参りすると4万6千日(しまんろくせんにち)お参りするのと同じご利益なのです。
前日ほおずき市の初日は土曜日でしたが雨模様で2日間の開催ですから気になっていました。

IMG_0856
でも人混みを考えたらあまり出かける気にもならなかったのですが、気分転換に外出した方が
体調にもよさそうと午後3時ごろ家を出ました。

雷門の前は相変わらずの人出です。

IMG_0826

やっぱり子供の頃からのおなじみの場所浅草は好きです

IMG_0822

賑やかな声を聞いたら元気になれそうです

IMG_0830

まずはお参りと思ったのですが本堂には長い行列ができていていました

IMG_0831

思ったより列の動きは早く5、6分ほどで観音堂に入れました

IMG_0832

雷除けのお札がいただけます

IMG_0833

無事に賽銭箱前に到着、お参りできました

IMG_0836

少し辛かったこの半年間を振り返り、何よりも健康を祈りました

IMG_0838

多くの出店があり、どこで買ってよいやらいつも迷います

IMG_0839

こちらは大きなほおずきがなっている枝

IMG_0840

赤い実は本当にきれいでかわいい!

IMG_0844

一袋5個で5百円

IMG_0847

子供の頃は実の種を出して口に含み鳴らして遊びました

IMG_0848

お店は番号を見ると100軒ぐらいは出ていたのでしょうか

IMG_0850

浴衣姿の女性もよく見かけるようになりました、やっぱり素敵ですね

IMG_0828

隅田川の向こうのスカイツリーも大きく見えます

IMG_0855

浅草のほおずき市は谷中の朝顔市とともに夏の風物詩

 

IMG_0863

こんな角度で雷門を見るのは初めてでした

IMG_0857

人力車の車夫さんたちがお客さんを勧誘中のようです

IMG_0861

隅田川と吾妻橋は少し前に紹介しました

IMG_0862

隅田川と橋のシリーズを紹介しているときに、吾妻橋のところで帰ってしまい、浅草寺さんにお参り
しなかったのでこの日は出かけてよかったと思いました。

「4万6千日」が終わると東京は本格的な夏を迎えます、梅雨明けもそろそろでしょうか。

焼肉食べ比べ「うしごろ」

以前麻布十番店を紹介したことのある焼肉チェーン店、ここは五反田店で息子たちとでかけました。

 

CIMG5681

手前のお茶碗のは下にキャベツがたっぷりでしたが、つき出しだったかしら?   焼いているのは
特選ステーキ

CIMG5682

いろいろな部位の盛り合わせ、私はタレで頂くのが好みです

CIMG5684

こちらのお店は焼肉をワインと頂きます

CIMG5685

さっと焼いたお肉にねぎを巻いてさっぱり、食べ過ぎそうでした

CIMG5686

息子はホルモン好きです

CIMG5687

お変わりはやっぱり盛り合わせ

CIMG5688

焼肉をのせて〆の冷麺はお茶碗サイズ、もう少し食べたかったような

CIMG5689

この不思議な感じのは五穀米リゾットカレー こちらは息子たちがチョイス

CIMG5691

ワインで頂く焼肉のお店と

 

CIMG5728

こちらは五反田の別の「うしごろ」

CIMG5719

この日は日本酒で焼肉を頂きました

CIMG5720

ホルモン2種 こちらのお店はとにかく新鮮なホルモンです

CIMG5721

カルビ あまりホルモンが得意でない主に私用

CIMG5723

部位は忘れましたがこちらもホルモン、もちろん私にも食べられる部位もあります

CIMG5725

特選ヒレ肉テンダローインは藻塩で頂きましたがとても美味しかった

CIMG5727

肉好きですから焼肉はワインでも日本酒でも美味しく頂けるということです。

6月のまだそう暑くない日でしたが、両日ともしっかり頂いて元気が出たような気がしました。
ご馳走さまでした。

 

銀座スゥィーツ「銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ」

CIMG5738

1964年創業  銀座店は2015年4月にオープンだそうです

 

CIMG5733

こちらの原点クレープシュゼットは次回のお楽しみにして、この日は友人がナポレオンパイ

 

CIMG5734

私は季節のミルクレープ しっとりした甘さ控えめの優しい味でした

 

CIMG5735

コーヒーで頂きましたが、ナポレオンパイもしっかりお味見しました

 

CIMG5736

螺旋階段を下りると素敵な雰囲気のサロン

 

CIMG5737

1Fにはケーキショップ

 

銀座柳通りを通りかかり立ち寄ったお店です。
銀座には多くのカフェやケーキショップがありますが、こちらはとても落ち着ける雰囲気のよいお店でした。
次回はいつも同じお店にばかり行く友人を案内しましょう。

「清澄庭園」

IMG_0774

我が家から散歩範囲ですから、何回か紹介していますが、この日も散歩に出ました。

IMG_0775

一説には江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。

その後明治期に岩崎弥太郎がこの一帯を取得し、社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園を計画
明治13年に「深川親睦園」を開園しました。
明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成しました。
IMG_0780

残念ながら花菖蒲は終わっていました

IMG_0781

紫陽花は見ごろでした

IMG_0783

緑が美しくて癒されます

IMG_0787

「枯滝」

IMG_0790

「涼亭」と大泉水 昔は隅田川から水を引いていました、そのため潮の干満によって池の景観が
微妙に変化したといわれています。現在は雨水でまかなっているそうです。

IMG_0792

石仏のある一角

IMG_0796

「大正記念館」  平成元年に全面改築、集会場として利用されています。

IMG_0797

中の島に渡る橋

IMG_0798

こんな小道が好きです

IMG_0800

中の島にも小さなあづまやがあります

IMG_0801

橋の向こうに見える小高い山は「富士山」とよばれ、この庭園で最も高い築山です

IMG_0803

笹の中に一株だけ見かけました

IMG_0805

この辺りから「磯渡り」という池の端に石を点々と置いて広々とした池の眺めが楽しめるだけでなく
歩を進める度に景観が変化するように配置されていますが、この日は多くのお客さんで渡るのを
控えました。

IMG_0807

石橋に続く磯渡りはいつもちょっとだけ緊張します、この日はお気に入りの下駄履きでしたから

IMG_0808

池に突き出るようにして建てられた数寄屋造りの建物、「涼亭」がこの庭園を日本情緒豊なものに
しています。

IMG_0809

IMG_0811

所々に石が配置されています、岩崎家三代が築いた名石の庭です

IMG_0812

鯉に餌をあげているひとを見かけました

IMG_0814

IMG_0815

石榴の花です、真っ赤な花を見て思い出しました、去年も花菖蒲に間に合わなかったのでした

 

IMG_0817

耳を澄ますと流れる音が聞こえそうな気がします

IMG_0818

隅田川の駒形橋でも見かけた6月の花嫁さん

IMG_0819
私が帰るころにはマイクロバスが到着して多くの人が入場するところでした。
最近はこの辺り深川も外国人観光客を多く見かけます。

少し曇り空でしたが朝の散歩はお気に入りの清澄庭園でした。

銀座ランチ「サラマンジェ・ド・イサシ・ワキサカ」

銀座7丁目の初めて行くレストランはフレンチでリヨン料理です。

 

CIMG5676

リヨンは美味しい食材の産地に恵まれた美食の街なのだそうです

CIMG5704

「ブション」と呼ばれる大衆食堂が多く軒を連ねる、気取ったフランス料理でなくリヨン伝統の料理は
素朴な家庭料理を味わうことにつきるのだそうです。

CIMG5705

以前別のフレンチレストランでも見かけた蜂の模様のナイフとフォーク

CIMG5667

「貧乏人のフォアグラのパテ」  限りなくフォアグラっぽい鶏のレバーのパテ メニューに書かれていた
とおりフォアグラそのものの感じで美味でした。

CIMG5668

パンに添えられたママレードも自家製だそうで、パンとパテに少し添えても美味しい

CIMG5672

仏ベルゴール産 「プレ オ ヴィネグル」  若鶏のワインビネガー煮込み  さっぱり味の鶏料理
こちらも好みの味でした、ソースもパンにつけて完食。

 

こちらのお店が美味しかったので、TeiさんとYokoさんを案内しました。

 

CIMG5708

前菜に2人が選んだのは「ピスタチオ入りリヨン風ソーセージ」

CIMG5706

私は「タブリエ ド サブール」 ハチノスのパン粉焼き フルーツが入ったソースが意外な美味しさです
(ちなみにハチノスとは牛の第2胃袋)

CIMG5709

「クネル ド プロシェ」 カワマスの練り物 クリーミーなソースとふっくらした練りもの、前回友人が
選びとても美味しそうだたので、今回は私もチョイス

CIMG5710

一緒に添えてある麦のリゾット

CIMG5711

ソースを絡めていただくフワフワのクネルと歯ごたえのあるリゾットの対比がいいですね

CIMG5673

デザートはブラマンジェや

CIMG5675

CIMG5713

いろいろな種類のアイスクリームやシャーベットが選べます

CIMG5714

濃い目のコーヒーにはチョコレートが添えられていました。

CIMG5665

リヨン風のフランス料理はチェックのテーブルクロスと気取りのない雰囲気に美味しいお料理でした。

 

 

CIMG5715

友人3人で通りかかった喫茶店でおしゃべりの続きを楽しみます

CIMG5717

銀座の泰明小学校の前のお店でした。

いつもの3人で美味しいランチと楽しいおしゃべり、素敵なひと時を過ごしました。

今年ももう後半、6月末にまたひとつ年を重ねました。
体調がいまいちですが、何とか元気な後半にしたいと思っています。