月別アーカイブ: 2019年7月

喫茶店「ブーケ」

メトロ丸ノ内線新高円寺駅近くの喫茶店「ブーケ」を紹介します。

 

義弟が営むお店です、妹が嫁ぎ長い年月が過ぎました

 

”喫茶店”という名が似合うような懐かしい感じの店内です

 

マスターは地元出身、この12月で50年記念だそうです

 

窓際の席で外を眺めていたらしばらく時のたつのを忘れそう、人通りも車の往来も多いです

 

青梅街道沿いで、メトロ新高円寺駅出入口から2件目なんです。

エピソードがあります、甥っ子が「地下鉄の駅を出たら6歩で家に着く」と友達に話したら
信じられなかったようで、見に来たと言っていたのを思い出しました。

近隣のお店は大夫変わりました、右隣の松屋は確か新聞や雑誌を売るお店、左隣のオリジンは
日本蕎麦屋さん、こちらは2階で営業していますが、その数軒先はJR高円寺駅に続く商店街で、
阿波踊りの時は踊り手さんと見物客で多変賑わいます。

今年の阿波踊りは8月24,25日の2日間、毎年出かけています、楽しみです。

 

時々立ち寄りますが、いつも長居をするので、私が顔見知りの常連さんもいらっしゃいます。
店内にはマスターこだわりのコーヒーの良い香りが漂うお店です。

 

川崎大師「風鈴市」

京急川崎駅で乗り換えて川崎大師駅で下車すると、表参道の厄除門は
すぐ目の前です、しばらく行くと右手にお土産屋さんが並ぶ細い参道、
名物飴屋さんの飴を切る音が聞こえてきます

参道の正面に大山門  堂塔、伽藍をかこう浄域結界の総門で、門の四方には京都・東寺の国宝
四天王像を模刻した、持国天、増長天、広目天、多聞天像がそれぞれ東西南北を向いています

大山門を抜けるとすぐ左が風鈴市の会場のようですが、まずはお参りしましょう

「金剛山金乗院平間寺」 大本堂

献香所横のこちらは風鈴こみち、通ってみました

ご本尊は厄除弘法大師さま

大本堂から眺めた大山門

風鈴市の会場です

吊り忍の下に鉄の風鈴

夏の風物詩の組み合わせです

「水かけて夜にしたたりけり吊り忍」一茶

各地方の風鈴が並んでいました

こんな風に並んでいます

夏の代表的な絵柄ですが、やっぱり涼しげです

写真に収めたい人にはちょっと残念な展示

どちらも商品棚がバックです、前に見たのはかなり前でしたが、展示かたが違うような、、、

鉄の風鈴の高めの音が聞こえます

新潟県の花火玉風鈴

青銅や鉄の風鈴は見かけより爽やかな音でした

どちらのお店も扇風機で風を送っているのであちこちから良い音色が聞こえます

目に留まったかわいい風鈴

個性豊かな風鈴の数々、見飽きませんでした、選ぶのに迷います

川崎大師と言えば”だるまさん”ですね

会場のあちらこちらにミストが出ていました、暑い日でしたからひと時の涼です

スタッフの皆さんが着ている半纏の柄にもだるまさんが

 

 

久しぶりだったので境内散策

八角五重塔

すぐ横には遍路お大師さんの像、わらじが供えてあります

こちらは不動堂

大山門の提灯  この門の下で冷たいお茶のサービスがありました

 

参道のお店住吉さんでひと休みしました

名物のくずもちは冷たいお抹茶と頂きました

ひと時青空がのぞいた暑い日でしたが、爽やかな風鈴の音を楽しみました。

 

川崎大師さんには思い出があります。

19歳女性の厄年の時、新年に出かけたような気がしますが、父親の発案で家族でお参りに
出かけた記憶があります、私の厄年のお祓いをしてもらったのです。
参道は多くの人で賑わっていました、帰りに蛤鍋を食べたのです。
当時は名物でそんなお店が何軒もあったように思います。

帰り道参道を見ていたら蛤鍋と書かれたお店が1軒ありました。
遠い昔のことで、そのお店だったかは分かりませんが、思わず立ち止まり見てしまいました。

東京郊外の我が家からは遠かったので何故川崎大師だったのかはわかりませんが、
今は亡き両親を思い出すひと時でもありました。

 

銀座ランチ「il Cardinale」

銀座ランチはまたこのお店です。

 

銀座SIXのいつものレストランに出かけたのはいつもの友人とです

友人と二人で行くと必ず注文するのがこの焼きトマトのカプレーゼです
この日のはほどよく水分が抜けて格別に甘くて美味しいトマトでした

ボンゴレビアンコ アサリいっぱいのパスタは夏の味でした

 

骨付きラムのステーキはやっぱり美味しい、パンなしでお腹いっぱいになりました

 

エスプレッソはいつものようにビスコッティが添えてあります。

 

 

この日の銀座SIXの壁面の飾りです。

 

 

大好きな銀座散策の後は

こちらもいつものカフェ、この日はいつもの和栗のモンブランはやめてアップルパイでした。

 

 

1丁目の裏通りで遭遇したお稲荷さんは「幸い稲荷」

 

銀座には「銀座八丁の小さな祠」がいくつもあります、
江戸時代からのお稲荷さんだそうです。

 

友人とやっぱり銀座がいいですね、といつもの合言です。

チコちゃんに叱られる!

NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」銀座祭りの会場は銀座松屋でした。

 

番組の主役は5歳の女の子・チコちゃん

体は着ぐるみだが、顔はコンピューターグラフィックス(CG)で合成しているそうです

岡村隆史らを相手に素朴な疑問を投げかけ、正解できなければ「ボーっと生きてんじゃねーよ」
と毒づく、NHKらしからぬ強烈なキャラクターが大人気

(笑顔のバージョンもあるんです)

初めて見たときはびっくりしました、リアルな動きと、日常であまり疑問に思ったことも
ないような質問も面白い

キョエちゃんにこんな花が届いていました

キョエちゃんとは チコちゃんに叱られるに登場するカラス、知らない人はないでしょうが
本編には全く出てきません

この日キョエちゃんは

陽だまりのチコちゃん、お隣に座って写真を撮る人もいました

いつもキョエちゃんのいる物干し竿に何やら書いてあります

お出かけ中のようです

グッズも人気のようでした

こちらはチコちゃん横丁、品数も豊富で楽しかった

疑問がたくさん 例えば、ごはんはたきたての方がなぜおいしいの?  とか

なぜ年を重ねると涙もろくなるの?  なぜサッカーは手を使ってはダメなの?

なぜ一重と二重の人がいるの?  なんでカメは長生きなの? など

こたえられますか?  専門家に答えを聞いているのです、なるほど~ と思ったり
え~ ?  と思ったり、、

チコちゃんの声が 木村祐一なのも意外ですよね、
5歳の子の声ですよ、けっこうずけずけ言ったり、5歳の女の子らしからぬ発言も。

楽しいイベントでした。