松山空港→JR松山駅

伊予鉄バスのリムジンバス。

日野ブルーリボンのP代、1985年頃製造のはず。

一日乗車券(400円)を車内で購入


ぐるっと回る市内バスも利用できるが、一日4便、さらに土休日全便運休。
実質、電車の一日乗車券。

JR松山駅前→本町六丁目→上一万→西堀端
西堀端→本町六丁目→古町
古町→上一万→道後温泉
道後温泉→大街道→JR松山駅前
JR松山駅前→大街道
松山市駅→道後温泉
道後温泉→松山市駅
全線は短く、半日でも時間があまる。








坊ちゃん列車
伊予鉄道が開業した当時の汽車を再現。
動力源はディーゼルで、煙が出たり、SLのような音も出る。
運転士は全国的に珍しい乙種内燃車免許を所持。
乙種とは軌道法に基づく路面を走る鉄道、電車ではないのは全国でもここだけ。

他に、客車が2両の編成がもう一編成ある。
伊予鉄道ではポイントの切り替えを、架線にあるスイッチで行っている。
客車の天井には、パンタグラフのように上がるものがついている。




古町駅で伊予鉄道郊外電車と接続




まだまだ昭和30年代前後の旧型車に出会える伊予鉄道は、思ったよりも魅力的だった。
運転間隔も短く、待たずに乗れる。ICカードも導入されていて、地元の足として充実している。
都会を離れて地方で活躍している車両がたくさんある。
たまにはそんな車両に会いに行くのもいい。