旅行

旅行

「和多都美神社」

豊玉町の由来にもなった豊玉姫命「海彦山彦」の神話で知られる彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)を祭神とする海宮磯良恵比寿パワースポットととしても知られる神社だそうです海に面して立つ鳥居は、大潮の満潮時には2mも海中に沈むそうです竜宮城伝説も...
旅行

「西の漕手」

万関橋 明治34年に旧日本軍が掘った人工の瀬戸に架かり、対馬の上下島を結んでいる橋です徒歩で渡ってみましたかなり高い所に架かる橋でした、ここからさらに北上、珍しい所に立ち寄りました車を降り、山道のようなところを歩くと小さな入り江のようなとこ...
旅行

壱岐から対馬へ

壱岐の旅を楽しみました、神社がとても多かったので、土地の方に聞いたら行事はやっぱり仏式だそうです、人によるかもしれませんがけどねフェリーターミナルに着いた時は本当にあっという間に皆さん下りてしまいます、この日は乗るので少し早めに行きました初...
旅行

壱岐「小島神社」

壱岐のモンサンミッシェルと称される人気スポットとして紹介されていた写真を借りました潮が引いた時にできる道です前日夕方は満ち潮で、神社に渡る参道がありませんでした普段は海に浮かぶ島にある小島神社  干潮時の数時間だけ海から参道が現れて、歩いて...
旅行

「男嶽神社」

三猿?  猿に関係のある神社でしょうか男嶽神社は、明治時代までは山全体が御神体とされ、一般人の入山が制限された神聖な場所だったそうです導きの神とされる猿田彦命(サルタヒコノミコト)が祀られています神話の中では壱峻島が生まれた時の最初の神様で...