秋晴れの日曜日、日比谷公園は賑わっていました
噴水の回りはライフスタイルガーデンの作品展示、こちらは「思索の園」 もうひとつの書斎
「海亀がウカしてグリーンを届けに」 花や野菜のコケ玉を背にしょった亀のトピアリーたちが
近所の仲間に楽しさを分かち合いにゆく様子を表現しているそうです
「今日もまたあの場所で」 ここには都心の新しい緑を考える人が集う、くつろげるもうひとつの場所
「私達の暮らしと日比谷公園」 日本で始めての都市公園法によってつくられた「日比谷公園」、
開園以来暮らしとともに歩んできた日比谷公園の一部を再現しているのだそうです
「楽庭ー花おりおり・食おりおり・庭おりおり」
「実りの祭庭」 庭で収穫をする楽しみや食べる楽しみに加えて庭との融合の中で収穫物を飾り、
目で愛で、農作物が収穫できたことを祝う「祭」の庭を創作した
Child Care Garden ~子育ての庭~ そこに一本の木があれば、子供たちの良き教育者となる
こんなイベントも人気でした
花のあるところでは見かけます、黄色の花とのコントラストが美しい蝶でした
ハンギングバスケット部門は色とりどりで華やか
どの作品の素敵でしたが「優秀賞」や「奨励賞」の作品もありました
コンテナガーデン部門
50近くの作品が展示されていました
テントやキッチンカーなど多くのお店が並び賑わっていました。
「心の字池」 まさに都心のオアシス
公園を一歩出ると日比谷交差点の向こうは高層ビルが連なります、左側は晴海通りを挟んで
皇居のお壕です。
「日比谷公園」はいつも紹介していますが、子供の頃、青春時代そして子供とも出かけた
思い出多い公園なのです。
秋晴れの日曜日、短い時間でしたが、ガーデニングショーを楽しみました。