月別アーカイブ: 2018年10月

いけばな展

日本橋高島屋で開催された「いけばな展」に出かけました。

 

「山村御流」 奈良にある円照寺のご住職が家元を務める華道の流派

 

自然の草木が持つ本来の美しさを生かし「花は野にあるように」を
テーマに素朴にあるがままの姿でいける流派です

 

大和円照寺は門跡寺院

 

 

8階ホールで見せていただきました、どなたの作品もシンプルですが本当に温かみのある
素敵な作品でした。

会場を一回りさせていただくと心洗われるような気がしました。

 

Teiさんお知らせありがとう、とても素敵でした、「花は野にあるように」というのが
感じられる作品でした。

 

お家元でしょうか、ご案内の方々と熱心に見物されていた方が印象に残りました。

 

(10月21日)

銀座「ソニーガーデン」

友人Teiさんと出かけたのは銀座東急プラザ

 

初めてのお店です

Teiさんはカレー

私は久しぶりにホットケーキを注文しました

コーヒーとの相性はもちろんですね

向かい側のソニーパークに立ち寄りまた、8月に開園したようです

地下に吹き抜けがあるオープンな垂直立体公園です

柑橘系の実がなっていました

パークに植えられた世界各地から集められた植物を購入することができ、
植物が購入されるたびにパークの表情が変化していくようです

この珍しいサボテンはフェロカクタスのフェロは恐ろしいカクタスはサボテンの意味
これほど大きいのは貴重だそうです

いろいろ面白そうなショップもあるようです。

 

銀座は大好きで出かけることも多いですが、最近だいぶ変わりました。
知らないところも多いと感じました、銀座通とは言えないな~ なんて思いました。

 

銀座ランチ「il Cardinale」

銀座SJX のこちらのお店はもう何回も紹介していますが、友人と気になるお店なのです

季節が変わると出かけたくなります

この日はランチコースメニューでなく、こちらの人気メニューで大好きな
焼きトマトのカプレーゼが前菜です、じっくり焼かれたトマトはとても甘く、
添えられたストラッチャテッラ(チーズ)と相性抜群です

パスタはペンネでクリームソース、もちろんアルデンテのパスタは絶品

 

羊のローストは少しだけ酸味のあるさっぱりした味で、この倍ぐらい食べられそう、、、

 

ランチの後行くところがあったので、この日はドルチェなしでエスプレッソのみ
相性の良いビスコッティ添えです

イタリアトスカーナの郷土料理を中心にしたお料理が頂けます。

友人と季節で変わるおすすめメニューが気になりチェックしています。

 

 

数日前にオープンした高島屋の新館、ちょっと気になり日本橋に向かいました

平日は朝7時半からオープンしているカフェやテイクアウトのお店があるようです。

 

ざっと見物したのですが、やはり人が多く落ち着く本館に移動、少し待ちましたが
千疋屋かカフェで一休みしました

きれいな色のアイスクリームはカシスです

私は大好きなマロンのアイスクリーム、渋皮付き甘煮のマロンも絶品でした。

 

日本橋高島屋新館にはまたあらためて出かけることにしました。

 

人形町「水天宮」

水天宮さんの前は通ることもありますが、新装なってから訪れるのは初めてでした。

 

水天宮の安産信仰は鈴の緒 御子守帯(みすずおび)が始まりです。

その昔水天宮が江戸の藩邸内(摂津有馬家)にあった頃、古くなった鈴の緒を
お下がりとしていただき、腹帯として用いた人がいました。

安産を祈願したところ、ことのほか楽なお産ができたところから
人づてにこのご利益が広まりました

妊婦さんが5か月目の戌の日を目安にお腹に帯を巻き、安産を願う「帯祝い」
安産信仰のもとである鈴の緒「御子守帯」を多くの妊婦さんが受けられ家庭で
お祝いするそうです  小冊子「鈴の音だより」を参考にしました

私も戌の日(遠い昔ですが)に行きました、”いわたおび”、妊娠5か月の戌の日にお腹に巻く
白布の帯とお守りを頂いた覚えがあります

その昔”渋谷のハチ公”が水天宮の子宝犬に会いに来るという名言で親しまれた子宝犬,
周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると安産・子授け・無事成長などご利益が
あると言われています、今では写真撮影の行列ができるほど大人気なのだそうです

今年は江戸鎮座2百年記念でした

社殿向かい側の建物内に休憩できる場所がありました

冷やしあめを頂きました

平成28年4月に完成した新社殿です、水天宮交差点から見えます。

 

 

この日は人形市が開かれていました

歩道にお店が並びます

こちらは土鈴のようです

特徴のあるお人形が並ぶお店でした

このお店でストラップを購入、裏にその場で名前を彫ってもらえます、妹と私のはフクロウ
お嫁さんのはかわいい猫のキーホルダーにいしました

箒に乗った魔女、私も持っていますが、確か日本では荒神さんと言われていると聞きました

後ろ側のお地蔵さんがとてもかわいくて、買えばよかったかなと写真を見ても思います

人形市を知らずに出かけたのですがこの日は最終日でした

こちらは作者がいらして聞きましたが、古い布は嫌なので新しい木綿の
絣だそうです、お気に入りの生地ですとのことでした。

 

 

人形町に出かけるとお参りする大観音寺さん

以前人形供養をお願いしたことがあります

以前に紹介したことがありますが、また機会を見て御開帳の時に紹介しましょう。

 

 

甘酒横丁は有名ですね、以前甘酒屋さんがあり、ついた名前とか、この先左手に
人形町今半があり、そこでお惣菜を買い帰宅しました。

 

我が家からは地下鉄だと一駅で乗り換え、乗り換えて一駅で人形町です
以前は自転車で出かけることも多かったです。

独特な雰囲気のこの町が好きで、時々出かけたくなります。

 

 

映画「マンマ ミーア」

前回の続編 舞台は、愛の女神アフロディテの泉の伝説が残るギリシャの夢の楽園
カロカイリ島

左から若きドナ、中央はソフィそして右が母親ドナのその後

ソフィはドナの夢だったエレガントなホテルをカロカイリ島で完成させる、そのオープニング
パーティーに集まる人たち。

 

時はさかのぼり若きドナは大学を卒業後、自分を見つけるため広い世界に飛び出す決意をする

親友のロージーとターニャに見送られてまずパリにその後目的地カロカイリ島へ

現在のヒロインと母ドナの親友ロージーとターニャ

そして3人の父親、本当の父親は誰も知らない、この3人がまたかっこいい

左側ピアース・ブロスナンはおなじみ007/ゴールデンアイで5代目ジェームス・ボンドを襲名
以降シリーズ4作品に主演、素敵なおじさまになっていました、ほかの2人も有名な俳優

もちろん若いころの3人も出てきます

メリル ストリープ 今は亡き母ドナ役 やっぱり素敵でした、そしてドナの母親役はシェール
ドナの大学卒業式にも現れなかった母親がどこからともなく現れる。

 

「マンマ ミーア」は大ヒットしたミュージカルの映画版の続編です。

何といってもABBAの大ヒットした曲、既成曲で構成されていますからもう知っている曲が
ダンスミュージックとして次々聞けるのですからちょっと興奮しました。

本当に素敵な映画でした。

「ダリア園」  そのⅡ

ダリアの咲き方の特徴を見ると、セミカクタス咲きに分類するのでしょうか

「宇宙」

「ウエディングマーチ」

「感動」

「ブラックチーター」

「ラルゴ」

「黄桜」

「夜来香」

「サマーパラダイス」

「祝花」

「ピンクエレガント」 名前の通りエレガントで、美しかった

「優萌」 ピンクエレガントと色は似ていますが花びらが違います、この花も上品で美しい

「栄華」

「紅富士」

「高原の光」

物知りおじいちゃんでしょうか

「大恋愛」 やっぱり赤ですね

「チャイナタウン」

「ハイマム」 こちらはカクタス咲き、八重咲で花びらが細く、外側に反り返ったもの

「錦秋」  秋色です

「暖」  私の中ではダリアらしい一輪です、あたかみのある色合いが美しかった

「ハペットベラドンナ」 ベラドンナ?、美しい女性ということでしょうか

「恋蓮」

「プレシャス」 (precious)貴重な、大切なという意味でしょうか

「黒い稲妻」 大輪です

「エオナG」 何とも言えない色合いが本当に美しかった

「寒月光」

「浮気心」 この花が一番名前にぴったりと思いました

「白夜の太陽」

「大輝」 グラデーションが美しく見入りました

「大海原」

「優美」 色合いは大輝と似ていますが花びらの形が違います

「大風車」

「上総新月」

「ペチカ」

「大利根」

「スパルタカス」

「ジュエルヒューストン」

「優萌」(ゆめ)

「夢の人」

葉の陰で”晩秋の”までしか読み取れなかった花、美しい色だったので紹介します

広いダリア園の中央の噴水

町田の駅からバスで15分ほど、坂道を歩いてダリア園までは10分ほどでしょうか。

初めて出かけたダリア園は素晴らしかったです。

 

長々と紹介しました、ご覧いただきありがとうございます。

 

町田「ダリア園」 その1  

町田駅からバスで15分ほど、下車して徒歩10分ほどのところにある「ダリア園」に
初めて出かけました。

 

500品種4000株のダリアが咲く丘なのです

前日の台風の通過が気になっていましたが、お手入れが行き届いていたためか大丈夫でした

「湖の春」 私は花を見ると花の名前が気になります、今まで見たこともないようなダリアです
今回も名前を見ながら楽しむことにしました

見たこともないような大輪の花です「古希」 70歳の祝いですね

やや小ぶりのこちらは「夢の人」

「必勝」

「大雲海」 上の花と似ているようですが花びらが違います

中央に噴水があります

「大海原」

この美しいダリアは「愛のテーマ」  花びらの先だけパープルです

「千秋くじゃく」 細い花びらのグラデーションが美しい

「ボナナベンチャー」 大輪です

「エクスカバリー」

ダリアの柵の間に咲いていた「ケイトウ」(鶏頭)も大きいです

小さな花にはたくさんの蝶が見られました

「エオナG」 開くと淡く優しいピンクです

「月光美」 名前にぴったりの気がします

「プレシャス」 開き始めと開花してから色が変わる花が多く見られました

「新天」 花びらの先に色を付けたよう美しい色です

「夕凪」

「ハイチャーミング」

「ピンクスター」

「秋祭り」 この花びらも開くと色が変わりますね、秋らしい色です

「大正ロマン」 この花を見たときは大正時代の着物の色を想像しました

この3種は名前が不明 (撮り忘れたのかも)

「ラッキーボーイ」

このビロードのような色の花は「詩想」美しい色でした

 

噴水周りのダリアはほんの一部です右手に広い花壇があります

神曲

ベンヒューストン

夏に咲く花より秋のほうが大輪でしっかりしていると聞きました。

 

あまりに美しく、みんな紹介したくて2回に分けることにしました。

 

 

東北物産展

 

29日と30日に富岡八幡宮の境内で恒例の被災地復興支援「東北物産展」が開催されましたが、
初日の土曜日は開催時間から雨が降りだしてしまいました。

 

このところ恒例なのでお馴染みの町のお店も楽しみです

いつもこちらではパンを買います、そして今回は新鮮な長ネギを買いました

美味しそうな柿も買いました

こちらは氏子マーケット 深川のワイナリーが出ていました、奥にテーブル席が作られていて
蒸ガキや焼いたホタテなどのおつまみで飲めるようでしたが、午前中でいまいちの人出でした。

 

 

こちらは、アーティストGOMAさんのイベント、何を書くのかわからなかったのですが
近くにいた人の名前を聞いて絵を描き始めました

右下にはもう10数人の、男性は犬、女性は猫のイラストにローマ字で名前が書かれます
全体的には何を書くのか誰も知りません、私の前の人は上部に書かれました

私は左下の一番目

こんなかわいい絵になりました、完成は翌日だそうです

お相撲さん二人と

この建物の裏に絵が飾られていました、風神雷神図ですがすごく細かい模様で書かれています
斬新で新鮮な風神雷神さん

こちらは美しい衣装の女性、繊細な絵でした

台風が接近中で早めに雨が降りだしてしまい、翌日の開催も気がかりでした

私は月曜日の検査を控えて、食事制限があり残念ながらここでは何も頂けませんでした

 

絵に描かれてもらうと帰りにその場で書いたサイン入りのパンフレットが頂けました。

それによると青森県出身のアーティストで、斬新かつ前例のない作品から、アート界の異端児と
されています。

彼には2つの発達障害があるそうです、、一つは集中力がなく、じっとしていられないなどの
特徴がある脳機能障がいADHD、もう一つは読み書きが困難な学習障がい、ディスレクシア、
弘前にアトリエを構えながら、制作活動をしているそうです。

 

 

30日、日曜日は心配していた雨も午後まで降らずに、空模様を気にしながら夕方まで待てず、
絵が完成してるかしらと気になり少し早めに見にゆきました

こんな絵になっていましたが、まだ続いていて私たちのイラストはお神輿の斜め下の左右です

名前が書かれた猫ちゃんの絵も見つかりました

八幡宮の巨大なお神輿を書いたのでしょう、GOMAさんらしい鳳凰です

中央少し下、私は左側の最初に書かれたので嬉しかった

製作はまだ続いていました

今週浅草でGOMAさんのアート展があるようです

何とか午後まで雨は降らなかったですが、台風接近中のためか少し寂しい物産展でした。

この日は美味しそうなリンゴや大福餅などを買いました。

 

 

八幡宮の裏手に横綱力士碑があります、裏道に出たほうが我が家に近いので通りました
ちょっと紹介しましょう

一番新しい碑は横綱稀勢の里、横綱自身の”御成り”があったようです

歴代横綱の名前が全部刻まれています。

 

裏手の八幡橋渡ったところ、ここから我が家はすぐです

八幡橋は元は中央区室町の楓川に架かる橋で「旧弾正橋」とも称され、鉄を主材料とした
鉄橋としては日本最古のものと言われ、国の重要文化財に指定されています

 

元掘割の橋でも今は小道です、こんなかわいい姿が見られました。

 

我が家から3分ほどで行かれる富岡八幡宮は、駅に向かうときにも境内を通ります。

身近な神社なんです。