月別アーカイブ: 2021年10月

横浜散策の続き

山下公園通りを歩いていると歩道にこんな絵が

このビルの近くでした

地下が面白いと言われて立ち寄りました

昭和の香りがするお店ばかりでした

シルクセンタービルでした、横浜開港100年を記念して1959年に建てられたもので、
かつては山下公園のシンボルでした

美味しいお菓子屋さんだそうでクッキーなど少し買いました、レストランもあるようでした

すぐ近くのこちらも横浜のお菓子のお店ですね

日本大通を行くと公園がありました

大通りの喧騒が嘘のような木陰が心地よい公園でした

横浜スタジアムのところに出ました

「横浜公園」内でした。

 

中華街、山下公園のバラ園と久しぶりの横浜散策でした。
この日は家に戻る予定がもう一晩息子たちの家に泊まることになりました。

横浜「山下公園」

中華街から思い出のあるホテルニューグランドの横を通り山下公園に向かいました

山下公園「未来のバラ園」です

横浜のバラの名所で、毎年春から秋にかけて約160種1900株ものバラが咲くそうです

山下公園は久しぶりですが、こんなにバラの花の種類が多かったとは思いませんでした

カラフルなバラです

「氷川丸」とバラ

バラ園のあちこちから見える氷川丸、カメラに収めると近くに見えて不思議な感じです

バラばかりでなくいろいろな花も見ごろでした

ここからも氷川丸が見えます

マリンタワーも

この後ろ姿は

前にまわると噴水で隠れました

見えました「水の守護神」でした、この噴水は横浜と姉妹都市を結ぶアメリカ、サンディエゴ
(カリフォルニア州)から寄贈されたものだそうです

氷川丸の全景

大桟橋も見えます

大型の客船でしょうか

ベイブリッジ

観覧車やホテル、横浜の景色です

「赤い靴はいてた女の子」  歌詞をイメージして作られた像でしたね

山下公園から眺める海は素敵です

大桟橋にも久しぶりに出かけてみたいと思いました。

 

10月の半ばになっても夏のような日差しの午後でした。

 

横浜散策

石川町駅から中華街へ

 

関帝廟

 

この日の目的は関帝廟通りのこのお店です

 

中華食材が並びます、こちらはおなじみのお店です、オーナーさんとしばしおしゃべり
いつもの調味料や中国茶を買いました

 

中華街はお店がだいぶ変わりました

 

よく見かけるのが占いのお店

 

市場通りは懐かしいですが、気に入っていた八百屋さんもなくなりました

 

関帝廟通りの広場

 

見慣れた赤いラベル、目立ってました

 

孤独のグルメで紹介された広東料理のお店、ここにはぜひ寄ってみたいのですが、この日は
休憩時間になったところでした。

香港海老雲吞麺、エビがごろごろ入った雲吞と炊きこみご飯もあるようです、冬の香港では
店先のガス台で小さなお鍋に好みのものをのせて炊いたご飯がとても美味しかったのです。
このお店にあるようなので寄ってみたいのですが、この日は午後の休憩時間でした。

ここは次回のお楽しみにしましょう。

このあと山下公園に向かいました。

横浜市新子安

新子安の住宅地30階からの眺めです。

 

この景色が好きです

 

一段と明るいところは角のガソリンスタンド

 

静かな街並みです、家族団らんの頃でしょうか

 

遠くを眺めているのは気にならないのですが、すぐ下を眺めるのは少し怖い気がします

 

細長い線の明かりは

 

横浜線の電車の明かりでした

 

昼間はうっすら見えた富士山が美しかった

 

中央の丸いビルは新横浜のプリンスホテル

 

線路が交差しています、上が横浜線

 

下を通るのは京浜東北線

 

この日は近くの大口商店街あたりに散歩に出ました

 

少し歩き出がありましたが、心地よい街歩きになりました。

 

銀座ランチ

久しぶりに友人と銀座で待ち合わせていたので、蔵前で用事を済ませ地下鉄で銀座に向かい
最寄りの東銀座で降りて歌舞伎座地下の「木挽町広場」横から晴海通りに出ました

 

待ち合わせ場所銀座三越新館9階の広場には早めに着きました、こちらも久しぶりの散策です、
左手の時計は4丁目和光屋上の時計台です

 

お地蔵さんや神社もあります

 

久しぶりに銀座の空気を感じました

 

この日のランチは何回か紹介していますが、11階の韓国料理店「美菜莉」です

 

11時過ぎでしたのでまだ空いていました

 

まず前菜が運ばれてきます

 

好物のチジミは焼きたて熱々です

 

こちらで初めての注文した”三元豚の厚切りサムギョプサル”セット、脂身が気になりましたが、
程よく焼かれているのでしつこい脂っぽさは感じませんが、年を考えるとね、、、
ビビンバと冷麺を注文した友人に少しおすそ分けをしましたが、朝食が6時ごろの私でも
食べきれないほどでした。

 

三越新館から見えた晴海通り、前にも紹介しましたが三原橋のこの広場はずっと昔地下に
小さな映画館があったところです

 

以前紹介した京都の焼肉店があるのが晴海通りと昭和通の交差点向こう側右手の角ビルで、
その斜め左手は歌舞伎座です。

 

銀座に出かけたのも友人と食事を楽しんだのも久しぶり、緊急事態宣言が解除になっても
出かけていいものか様子を見ていたのです、この日は少しだけ大好きな銀座を楽しみました。

 

(10月6日)

本所吾妻橋で

スカイツリーんのすぐ近く、都営三田線「本所吾妻橋」に我が家からは
バスで行けます、駅近くの室内墓所に立ち寄りました

 

お彼岸を過ぎてしまったけど日曜日の午前中に、若くして逝ってしまった甥のお墓参りに
行きました、いつも残念で仕方なくかける言葉もないくらいです。

冥福を祈りました。

日曜日のこの日は法事を行う家もあるようでした。

 

 

店舗が多いスカイツリーのソラマチで買い物をしようと思いました

 

夏のような日差しが注ぐ日曜日

 

秋の空を突き刺すように伸びたスカイツリーが綺麗でした。

 

緊急事態宣言が明けた日曜日はソラマチの人出が少し増えているよう
でした。

 

(10月3日)

「西新井大師」

舎人公園から西新井大師西駅まで戻り下車、「西新井大師」に立ち寄ってみたいと思い、
この駅からはかなり距離があるようだったけど歩くことにしました。

少し歩いて曲がる道が自信なかったので信号待ちで自転車に乗っていた男性に尋ねたら
「まだかなり遠いいですよ」と言われました、歩いていたら自転車が止まり調べてくれたようで
「あと5~600mのようです」と声をかけてくれました、自分で携帯で調べられたのに
どうも出先で聞くことになれていてつい聞いてしまいます。

 

ずっと以前ですが、草加でトンボ玉を習っていた時、帰り道に立ち寄ったことがありました。
この日は道路の工事中だったようで工事車両があり、表参道はこんなアングルになりました。

 

 

「山門」の前に出ました、江戸時代後期建立の立派な門です

 

「塩地蔵」 白いのは?
「こちらに安置される地蔵菩薩は江戸時代より特にいぼ取そのほかに
霊験ありと伝えられ、お堂内の塩をいただきその功徳あるとき、倍の
塩をお返しするところから塩地蔵と諸人の信仰盛んなり」と書かれて
ありました。

「大本堂」にお参りしました

 

「十一面観音菩薩」「弘法大師」がお祀りされています

 

以前お参りしたときと違い境内は本当に静かでした

 

池が見えたので向かいます

 

池の脇の「権現堂」

 

「弁天堂」

 

大願成就橋でしょうか

 

左の十三重宝塔には仏舎利一粒が納められているそうです

 

池は本堂横にありました

 

「弘法大師立像」 四国を行脚された時のお姿だそうです

 

「三匝堂」(さんそうどう) 一匝に八十八体大師像、二匝に十三佛、
三匝に五智如来と二十五菩薩を祀っています

 

大本堂の所に戻りました

 

彼岸花が見えた参道横の庭には入れませんでした

 

参道は工事しているところもありましたが、閉まっているお店もあるようでした

 

山門前のこちらのお店は見覚えがあります、名物「草団子」を買いました。

 

参道を出てどのように帰るか迷いましたが、舎人ライナーの駅まで徒歩で戻る気になれず、
大通りに出たところでバスを見かけて乗り、着いたのは東武線「西新井大師」駅でした。

この日はシルバーパスで乗り継いでと思っていたので、帰り道を息子にメールで聞きました。
池袋行きに乗り、西巣鴨で都営三田線に乗りかえ、春日で大江戸線に乗り換えるように言われ、
お昼をかなり過ぎていたので途中ランチに良さそうなお店も教えてくれたけど早く戻りたいと
思い、西巣鴨バス停近くで地下鉄の駅を見つけてほっとしました。

西新井駅から東武線の北千住で東西線に乗り換えれば昔通ったことのある道ですから
簡単だったのですが、この日は頑固にバスで戻ったけど、もう少し事前に調べておいたほうが
良かったと少し反省しました。

舎人ライナーに乗ってみました

JR日暮里駅で舎人(とねり)ライナーのホームに行くと停車中車両の先頭席が空いていたので
乗り込みました、通勤時間帯は込み合うようですが、過ぎていたのでかなり空いていました

 

運転席から見るような光景です

 

全13駅

 

荒川区の日暮里駅と足立区の見沼代親水公園駅を結ぶ、東京都交通局が運営する舎人ライナー

 

扇大橋は荒川にかかる橋

 

単線ですから駅で交差します

 

舎人公園駅こちらで下車する予定ですが、2駅先の終点まで乗ってみる事にしました

 

かなり高い位置を走っているのがよくわかります

 

終点見沼代親水公園駅です

 

戻ってここで下車しました

 

公園の中の駅です

 

公園に寄ってみましょう

 

噴水のようですが、水は流れていませんでした

 

大池に出ました

 

つがいでしょうね

 

大池の畔は近隣の人たちの憩いの場所なのでしょう

 

この先あたりにキャンプ場もあるようです

 

池を眺めたり、水鳥や草花を鑑賞したりできます

 

駅に戻ると向こう側に花が見えたので、反対側の公園にも行ってみました

 

キバナコスモス今が季節ですね

カラフルな花がたくさん見られました

 

ボランティアの方々が育てているようです

 

花壇の先にはテニスコートや陸上競技場などもあるようで、広い公園でした

 

舎人ライナーが公園の中を通っているのがよくわかりました

 

迷っていましたがもう一ヶ所立ち寄ることにして二駅戻ります。