
百花園のお月見は3年ぶりぐらいでしょうか、天気予報が気がかりでした
十五夜のこの日だけは確実に月が見られそうと思い夕方を待ちました

6時半ごろ百花園に着いた時驚きました、長い行列ができていたのです、
お月見には何度も通っていますがこんな光景は初めてでした、
家を出るのが遅かったことを後悔しましたが、並ぶことにしました

思ったより行列は動くのが早く、30分ほどで入り口に着きました

何度も出かけて居る場所です、まずお月見の飾りのある場所に行きました,、
月は見えてました! この時期曇り空の日が多く、雲間から数分だけかしか見えなかった
こともあったのです

今年のお供え物です、ここのお月見は昨日が初日で夕方にお供えの儀式があったようです
定番のススキとお団子、それに園内で収穫したものも飾られます

この場所は大変な人で写真を撮るのも順番待ちです、ちょっと喧嘩腰の
様子も見られましたが、何とかお月さまといっしょに撮れました

絵行灯の火入れ式も初日の夕方訪れて経験した年もありました

この暗さです、園内に慣れている私でも足元に気を付けるくらいですから、慣れない
人たちは園内図などたよりに歩く人もいました

今年はこんな飾りも見られました、(右側が月です)この辺りはちょっとした飲食が
できるようにテーブルが並んでいますが、もちろん満席のようでした

見る場所により月の位置がかなり変わって見えます

棚にかけてある絵行灯も素敵です

残念ながらお琴の演奏には間に合わなかった、外で並んでいた時に少し聞こえてました、
演奏する場所が以前と変わっていました

道しるべかしら、明るめの行灯です

園の外では見上げても見えなかったのに、園内ではあちこちから月が見られます、月が見えるか
気をもむことも多い季節です、こんなにきれいにずっと見られたのも久しぶりです

スカイツリーのライトアップもいつもより華やかです

石橋の向こうは真っ暗でした、流れに石が並べてあるところを渡るので
かなり足元に気を付けないと不安なくらい暗かったので、私はやめました
後ろの人達が”うらめしや~の感じね”なんて言いながら渡っていきました

そういえば、30分も並んだ入場者だったのに園内ではそれほど人が多いと感じませんでした
暗くてよく見えなかったということもありますね、そうそう外国人が多いのは初めてでした
この日に来るような人は日本通? でも数人で来て写真を撮るのにかなり時間をかけている
グループもあり、通るのに待たされましたけど

フラッシュをたくとこんな感じに撮れますが、まわりの人が驚くのでこれ一枚でした

絵行灯はたくさん見られます、これがお月見の時の園内の明かりなんです

こちらもぶどう棚のようなところに下げられた絵行灯

月はビルにかなり近づいて見えました

中秋の名月は雲ひとつ見なく本当にくっきり見えました

今年の絵行灯の火入れ式は初日9日でした

スカイツリーのライトアップも色の変化がありました

今年は中秋の名月がたっぷり見られ、幸せな気分のひと時でした

もう一度ここで月を見たら、お月さまの位置が変わっていました

夢見心地で帰宅、我が家の玄関から数歩の所でもこんなにきれいなお月さまが見えました。
(9月10日)
最近のコメント