年中行事」カテゴリーアーカイブ

「十五夜」

例年お月見は「向島百花園」に出かけるのですが、今年は開催の日程を1日間違えてしまい
残念ながら出かけられる日には曇り空で月が見られそうもなく諦めました

我が家から近い富岡八幡宮で週末に十五夜のイベントが開催されることを知り、出かけてみました

お団子とすすきの飾りができていました

境内の特設テーブルではお酒を楽しめるようになっていたようです

十五夜の夜に境内の特設舞台で催し物があることも知らなかったのです

深川芸者さん達でしょうか、素敵な姿の方たちも見かけ、出演させれるのかもと思ったのですが、
月も見えないので残念ながら帰ることにしました

和服姿にカンカン帽なんて粋なオジサマ

お神輿は見物できるようになってました

辺りを見回したけど残念ながらこの夜も月は見えませんでした

 

翌朝やっぱり月の姿を撮りたくて、早朝歩きの時カメラ持参しました、朝4時40分ごろでしょうか
早くも月はかけ始めているようでした

東の空に輝くのは金星でしょうか

だんだん夜が明けてきます

朝6時に近い空です

八幡宮境内にある近辺の地図、我が家は八幡宮のすぐ近くです。

近辺に散策ができる所も多く、散歩に良い場所ですよ、、、。

 

千歳烏山「妙寿寺」

法華宗 本覺山「妙寿寺」  世田谷区の寺町にる法華宗の寺院です
秋のお彼岸入りの日、お墓参りに行きました

緑に囲まれた伽藍には四季の花々に彩られます

山門を入ると秋の風情いっぱいでした

梵鐘  関東大震災で破損した梵鐘だそうです

宮沢賢治誌碑「雨ニモマケズ」

つつじ庭園の先が本堂に続く入り口

墓参を終えて山門に続く道、墓地が本殿の裏手なのです

本堂にお参り

 

鍋島客殿  麻布区(現在は港区)飯倉狸穴にあった蓮池藩鍋島家の住宅だったっそうです

(麻布飯倉は以前長く住んでいた場所の近くで、現在ロシア大使館あたりです)

つつじの開花時期は見事です

 

鍋島客殿に続く入り口  現在も妙寿寺の玄関です

 

北烏山の寺院通りには関東大震災により当地に移転した多くの寺院が並ぶ、通称烏山寺町通りと
呼ばれていている静かな通りです、お彼岸中は多くの人で賑わいますが、この日はまだ朝の内
でしたから静かな墓参でした。

 

(9月20日)

富岡八幡宮例大祭 「深川八幡祭り」

53基のお神輿が氏子地域を練り歩く「神輿連合渡御」が開催される8月13日朝、まず八幡宮に
お参りです

台風の影響も気になる朝でした

冨岡八幡宮例大祭は赤坂日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭と供に「江戸三大祭」のひとつです
三年に一度行われる本祭りでは大小合わせて120数基の町神輿が町内を練り歩きます、そのうち
53基が勢ぞろいする連合渡御は圧巻です

八幡宮大鳥居の前でお祓いを受けて各町内のお神輿が順に出発します

出発の順番を待つ各町内の神輿、本祭りは6年ぶりだそうです

午前7時半、まず宮元のお神輿がお祓いを受けて出発、さあ連合渡御の始まりです

宮元は冨岡1丁目

静かな出発です、掛け声は「わっしょい、わっしょい」です

永代二丁目のお神輿が続きます

永代二丁目南

こちらは永代一丁目

佐賀

福住

わが町冨岡二丁目も出発しました

やっぱり応援しちゃいますね

仲町一丁目

清澄二丁目

三好一丁目

三好二丁目のお兄さんがカメラに気が付いたのか笑顔を向けてくれました

こちらは三丁目のお神輿

白河一丁目

白河二丁目

白河三丁目

平野一丁目

平野二丁目

平野三丁目

豊洲

枝川

東陽四丁目

東陽五丁目

東陽二丁目

東陽三丁目

出発するところを見ようと八幡宮前に移動、お神輿は一基づつお祓いを受けてから出発します

新川は中央区ですが、永代通りを越え八幡宮の氏子だそうです

出発するとすぐ水かけの洗礼を受けます、別名水かけ祭りなんです

新川一丁目  肩車の坊やにも水がかかってしまったようですね

箱崎 こちらも中央区です

お囃子の演奏もあちこちから聞こえます

新川東一

越中島

木場

中木場

木場五丁目

下木場

深川

深川一

深川二北

冬木

  

冨岡二丁目のおもてなしは

たっぷりの”水かけ”です

近づくおみこしの名前を付けてのおもてなししてます

琴平

全部のお神輿が出発しました、53基撮るのはやっぱり無理でした。

 

我が家の前の道路が帰り道、この先方面のお神輿も次々に帰ってきます

皆さんずぶぬれです、ここから各地に戻っていきます

お神輿が終点の首都高下ではずっと”生演奏”が続きます

午後2時ごろでしたかしら、にわか雨も降りました

途中休憩やランチタイムがあっても長時間です、お疲れでしょう

「お疲れさまでした」

久しぶりに富岡八幡宮本祭りの連合渡御を楽しみました。

(8月13日)

朝顔・ほおずき市

入谷の朝顔市と、浅草のほおずき市を紹介しましたが、もう一ヶ所のこちらも4年ぶりの文京区の朝顔・ほおずき市に出かけました

 

文京区の「傳通院」前回は桜の季節に紹介した名刹ですが、この日は朝顔市の会場です

 

朝8時前に着いたのですが、朝顔がなくてこれから出すのかと思ったのですが、売り切れと知り
びっくりでした、4年ぶりの開催の2日目でしたから仕方ないかな

 

本堂にお参りします

室町時代の応永22年(1415)に開創されました、慶長7年(1602)に徳川家康公の
生母於大の方の菩提寺にしたことから「傳通院」と呼ばれるようになりました

 

境内には千姫をはじめ徳川家康公ゆかりの女性の墓が多くあります

 

本堂から見た境内、いつもなら参道いっぱいに朝顔が並んでいるのです

 

8時過ぎでもかなり暑くなっていました

 

傳通院から善光寺坂を行くとすぐに「澤蔵司稲荷」(たくぞうすいなり)の前に出ます

 

慈眼院は元和6年(1620)傳通院塔頭寺院として創建されました、この学寮で修行に励まれた
多くの学僧の中に、わずか3年で宗義を極めた澤蔵司と言う修行僧がおられました

 

ある夜、和尚の夢に現れた澤蔵司は「余は千代田城内の稲荷大明神である。かねて勉強したいと
思っていた長年の希望ここに達した、今より元の神に帰るが、長く当山(傳通院)を守護して、
恩に報いる」と告げて暁の雲にお隠れになりました、そこで傳通院の住職は境内に稲荷を祀られ
澤蔵司稲荷となりました

こちらはまだ展示の準備中でした

 

すぐお隣には「月山堂善光寺」 傳通院の塔頭寺院として、慶長7年(1602)徳川家康公の
生母於大の方の念持仏をご安置し開創。

 

於大の方は、家康公とご自身の現世・後世安楽を願い、この年持物に手を合わせていたと
伝わっています、古来より月参堂とも呼ばれ、これは月に一度の寺参りを勧めるとともに、
月は仏さまに喩られており、仏さまのお堂をお参りするお堂を指すことに由来します

 

大輪朝顔の展示

 

変化朝顔も展示されていました、こちらも久しぶりでした

 

寺前の道は善光寺坂と呼ばれ、朝顔会場とほおずき会場を結びます

 

こちらはほおずき市会場「源覚寺」 「こんにゃくえんま」

 

例年入り口の2段にぎっしりとほおずきの鉢が並んでいますが

 

こちらも待ちかねた人々により残り少なくなっていました

 

焔魔堂にお参り

毘沙門天堂

 

塩地蔵

 

鐘楼のそばには弥勒菩薩像

 

いろいろお参りできました。

 

(7月23日)

夏の恒例ブルーベリー摘み

東京郊外立川の従妹の家から近いブルーベリー園、今年も初摘みの知らせがあり出かけたのは7月15日
でした去年より2日早かったようです

 

ここは従妹の家の庭、アボカドの木に初めて実が生ってました、タネから植えて5年目だとか、、、

 

すぐ近くに畑を持っているのですが、庭でも色々育てています

 

ブルーの容器の中はメダカ、このほかにも大きな水槽の中にだいぶ増えていました、手前の木も何か
南国系のフルーツだったと思うけど残念ながら今年も生ってなかったです

 

 

ブルーベリーは今年は実が少なくて、摘むのにちょっと手間がかかりました、3㎏送ってほしいと言う友人もいて今年は過去最高10㎏を従妹と二人で摘みました、このところの気温よりかは少し低かったけどネット付き虫よけ帽子や、手袋をして摘むとたちまち大汗、終わると全部着替えるようでした

 

家の近くの従妹の畑で摘んだトマト、今年は10種類近く作ったそうです、摘みたての新鮮なトマトは
味も形も色もいろいろ、味比べなどしながらいくらでも食べられる美味しさでした。

ブルーベリーは大粒のほうが断然甘くて美味しいですが、残念ながら大粒だけ摘むというのは難しいです。

 

 

後日、従妹から荷物が届き、トマトとキュウリがいっぱい入っていてびっくりでした

大きめトマトはソース用だとか、すぐにソースを作りました、真っ赤なおいしそうなソースができました。

新鮮なキュウリは塩かマヨネーズを少しつけて丸かじりで頂きました
小型トマトは食べやすいです、冷蔵庫を開けてはおやつ代わりにたくさん食べています。

 

ブルーベリーは8月になっても摘めますからもう一度行けたらと思っていましたが、今年は量が少なめで
摘むのに時間がかかるのと、この暑さではとても行く元気は出なそうです。

 

(毎年ブルーベリーの木の写真を紹介していますが、今年は撮りませんでした)

お墓参り

妹夫婦と小平霊園にお墓参りに出かけたのは4月12日でした (喫茶ブーケは水曜定休です)

 

霊園の入り口近くの広場に藤の花が咲き始めていました

 

小さな木に見事に咲いていたのはシャクナゲ

 

大きい木のはもう終わりに近かった

 

足元にもたくさんの花が咲いていて写真を撮るとき、踏まないように歩くようでした

 

ハナミズキも満開でした

 

ピンクのも咲いていました

 

八重桜、今年は本当に桜の開花が早かったですね。

 

母は4月19日が命日でしたが、私の都合で1週間早いお墓参りになりました。
今年もお花やお菓子など供えてお参りできました。
もちろん父も一緒に眠っています。
母が亡くなったのはもう30年以上も前、月日の過ぎる速さが怖いほどです。

 

 

 

妹夫婦といつも墓参後は「角上魚類」というお店に連れて行ってもらうのが楽しみです、
車でないと行き難い所なんです、好物の貝類やあなごや海老など少し買いすぎたほどでした。

 

そしてもうひとつ楽しみなランチはこちらのお店でした。

 

ステーキとハンバーグの盛り合わせは熱々でとても美味しかった。

食後にイチゴのアイスクリームパフェを頂いたのに、写真を撮り忘れて食べてしまいました。

郁ちゃん美味しいランチをごちそうさまでした。

そしていつも中野まで送ってもらい帰宅します、良い季節のお墓参りができました。

 

(4月12日)

深川の桜

青空の下で桜が見たくて、こちらもいつの紹介している我が家近くの川沿いの桜を見に
出かけました

 

向こう側は遊歩道がありません

テレビのワイドショーで深川の桜と案内しいるのを聞き見ていたらこの場所でした

 

大横川沿いの遊歩道を歩いていくと、ここ門前仲町の黒船橋に出ます

 

久しぶりに遊覧船が出ているようでした、以前一度乗ったことがあります

 

近くでいつもの枝垂れ桜と、海棠の花も見かけました

 

桜の季節には日本橋あたりからも遊覧船が入ってくるようです

 

夜桜も気になり次の日の夜に出かけました

船で食事を楽しみながらのお花見も楽しむ遊覧船が通りました

 

中央あたりの小さな空の明かりとその左上の明かりは飛行機の明かりでした。

 

青空の下、華やかな昼の桜とは違う美しさも楽しみました。

 

(3月30日)

 

お花見

今年の桜の季節は、東京の満開宣言があっても連日の雨模様で、気温の低い日が多く、
それでも散ってしまうのではと気がかりで、28日に小雨の降る中いつもの九段下で
友人と待ち合わせしました

地下鉄から外に出ると目の前の牛が淵も小雨模様の中、満開の桜が出迎えてくれました
小雨が降る中でも、お花見の人で賑わっていました

 

待ち合わせの田安門前に向かいます

 

九段会館横の桜も満開のようでした、待ち合わせた友人が通った小学校はここにあった
そうです(遠い、遠い昔のお話ですが)

 

田安門に向かう両側のお濠の土手の桜は見ごろでしたが、何といっても青空が似合う桜ですから
やっぱり雨模様はがっかりでした

 

田安門の前には多くの外国人も見かけました、青空の下で見せてあげたいですよね

 

武道館の屋根が見えます

 

桜が似合う景色です

 

待ち合わせにまだ時間があたので、靖国神社のほうに行ってみようと歩道橋を渡ります

 

歩道橋からの眺めも良かったです、右手が靖国神社です

 

 

こちらも満開でした

 

友人といつもの千鳥ヶ淵のほうに向かいます

 

この辺りは私には懐かしいところ、赤い建物はイタリア文化会館です、通っていたころは
この時期年度末でお休み、文化会館の行き帰りにお会花見した覚えがありませんでした

 

古い桜の木です枝がだいぶ切られていて少し寂しい感じでしたが、満開が見られました

 

千鳥ヶ淵戦没者墓地に立ち寄りお参りしました

 

シャクナゲのようですが、季節が違うような、、、何か所かで見かけました

小雨模様のお花見でしたが、傘をさしてのお花見でも苦にはならず、青空の下と違い
少し桜がぼやけた感じが残念でした。

 

この日のランチは、ホテルニューオータニのレストラン

 

私はビーフのカツレツをレモンで頂きました、ドイツ料理のシュニッツェルですね
久しぶりにドイツで食べたのを思い出しました

 

友人はこちらのこれがお好みだそうです、野菜がたっぷりのピラフです、少し頂いちゃいました

 

デザートも半物づつお味見、レモンパイとフルーツロールの2種類もいただけで大満足でした

 

ロビーに飾られていたお花、この前で写真を撮る和服姿の若い方も見かけました。

 

雨模様でちょっと残念でしたが、今年も素敵なお花見が出来ました。

 

(3月28日)

2023年 1月4日

「明けましておめでとうございます」

 

晴天に恵まれたお正月でした、富岡八幡宮の近くに行ってみたのですが、大変な人出で
お参りしないで戻り、気になっていたので朝歩きを開始した4日朝7時半ごろに、お参りに
出かけました。

 

さすがにこんなに閑散としていました

 

朝日が差し込む中ゆっくりお参りできました

深川不動尊参道の永代寺です

 

不動尊のほうは、出勤途中の方たちでしょうか、ちょっとした列になっていました

 

本堂には入れませんでしたが、お参りは出来ました

また日を改めて本堂の中でお参りしたいと思います。

 

「本年もどうぞよろしくお願い致します」

 

「向島百花園」のお月見

百花園のお月見は3年ぶりぐらいでしょうか、天気予報が気がかりでした
十五夜のこの日だけは確実に月が見られそうと思い夕方を待ちました

 

6時半ごろ百花園に着いた時驚きました、長い行列ができていたのです、
お月見には何度も通っていますがこんな光景は初めてでした、
家を出るのが遅かったことを後悔しましたが、並ぶことにしました

 

思ったより行列は動くのが早く、30分ほどで入り口に着きました

 

何度も出かけて居る場所です、まずお月見の飾りのある場所に行きました,、
月は見えてました! この時期曇り空の日が多く、雲間から数分だけかしか見えなかった
こともあったのです

 

今年のお供え物です、ここのお月見は昨日が初日で夕方にお供えの儀式があったようです
定番のススキとお団子、それに園内で収穫したものも飾られます

 

この場所は大変な人で写真を撮るのも順番待ちです、ちょっと喧嘩腰の
様子も見られましたが、何とかお月さまといっしょに撮れました

 

絵行灯の火入れ式も初日の夕方訪れて経験した年もありました

 

この暗さです、園内に慣れている私でも足元に気を付けるくらいですから、慣れない
人たちは園内図などたよりに歩く人もいました

 

今年はこんな飾りも見られました、(右側が月です)この辺りはちょっとした飲食が
できるようにテーブルが並んでいますが、もちろん満席のようでした

 

見る場所により月の位置がかなり変わって見えます

 

棚にかけてある絵行灯も素敵です

 

残念ながらお琴の演奏には間に合わなかった、外で並んでいた時に少し聞こえてました、
演奏する場所が以前と変わっていました

 

道しるべかしら、明るめの行灯です

 

園の外では見上げても見えなかったのに、園内ではあちこちから月が見られます、月が見えるか
気をもむことも多い季節です、こんなにきれいにずっと見られたのも久しぶりです

 

スカイツリーのライトアップもいつもより華やかです

 

石橋の向こうは真っ暗でした、流れに石が並べてあるところを渡るので
かなり足元に気を付けないと不安なくらい暗かったので、私はやめました
後ろの人達が”うらめしや~の感じね”なんて言いながら渡っていきました

 

そういえば、30分も並んだ入場者だったのに園内ではそれほど人が多いと感じませんでした
暗くてよく見えなかったということもありますね、そうそう外国人が多いのは初めてでした
この日に来るような人は日本通? でも数人で来て写真を撮るのにかなり時間をかけている
グループもあり、通るのに待たされましたけど

フラッシュをたくとこんな感じに撮れますが、まわりの人が驚くのでこれ一枚でした

 

絵行灯はたくさん見られます、これがお月見の時の園内の明かりなんです

 

こちらもぶどう棚のようなところに下げられた絵行灯

 

月はビルにかなり近づいて見えました

 

中秋の名月は雲ひとつ見なく本当にくっきり見えました

 

今年の絵行灯の火入れ式は初日9日でした

 

スカイツリーのライトアップも色の変化がありました

 

今年は中秋の名月がたっぷり見られ、幸せな気分のひと時でした

 

もう一度ここで月を見たら、お月さまの位置が変わっていました

 

夢見心地で帰宅、我が家の玄関から数歩の所でもこんなにきれいなお月さまが見えました。

 

(9月10日)