月別アーカイブ: 2020年8月

ライトアップの「永代橋」

連日の猛暑にさすがに外出する気にもなれず、家に籠る日が多いです。

気分転換に我が家最寄りのバス停から4停留所先のお気に入りの夜景を見に出かけました。
地下鉄で一駅行くと行きすぎなのでバスにします。

 

隅田川に架かる永代橋からの夜景です

私のカメラではこの程度で残念ですが、実物は美しい夜景です

隅田川を行き交う遊覧船や屋形船も今は少ない気がします

橋の袂から遊歩道に下りると永代橋の全景が見られます

ブルーのライトアップです、浅草方面から船が近づいてきました

屋形船でした

永代橋の全景、左は中央区、右は江東区です、奥にスカイツリーも見えます

月も美しい金曜日の夜でした、こちらは遊歩道からの眺め、見飽きません

佃島にわたる中央大橋、いつもならこの橋もわたるのですが、ここからUターンです

隅田川遊歩道には散歩をする人や、ジョギングをする人が多かったです

永代橋の下を通ると水面に映るブルーがきれいでした

上流側から見た永代橋、少し雰囲気が違います

遊歩道は先に行けなくて橋に戻り反対側に向かいます

永代橋からすぐ左に折れるこの橋は日本橋川に架かる小さな豊海橋

永代橋からリバーシティと反対側の景色です、特別ライトアップのスカイツリーが見えます

このライトアップは中止になった隅田川花火大会の雰囲気、楽しさを思い出してもらいたいと
夏の打ち上げや、仕掛け花火を連想した特別ライトアップだそうです

この橋は隅田川大橋、上は首都高、歩道もあり左手は人形町方面、橋の先の白い三角を見たら
橋の全景を見たくなりました

永代橋を戻ります

浅草方面に戻る屋形船

江東区側から見た永代橋です、奥が中央区、日本橋方面

白い三角は清洲橋でした、こちらも遊歩道を散策する人が多かったです。

 

隅田川に架かる橋はこの先浅草まで全部紹介したこともありました、暑い時期でなければ
もう少し歩きたい気分でしたが、この日はここで終わりにしました。

早朝散歩と合わせて13000歩ほど、朝が8500歩ほどですから、ちょっと少なかったですが、
心地よい散策でした。

江戸三大祭り「富岡八幡宮」夏祭りも中止

富岡八幡宮の前を通ったらこんな幟か飾られていました、お祭りだからでしょう。

 

残念ながら八幡宮の例大祭は中止です、本来なら今日50基以上のお神輿が朝7時ごろから
富岡八幡宮でお祓いを受けて出発する3年に一度の本祭りでした。

今年は日本各地のお祭りも中止ですね。

 

 

こちらは八幡宮からすぐの深川のお不動さん、手前左手にある京漬物の「近為」さん、
こちらの京粕漬のランチも美味しいので大変人気です

一軒おいたこのお店でも買えます

たくさんの種類の京漬物が並んでいます、茄子や南瓜など夏野菜の漬物を友人のお土産に
買いました

魚や肉の粕漬のほかにも奈良漬けや守口大根、お味噌などもそろっています。

京都西陣に本店があるお漬物屋さんです。

 

毎月1日、15日、28日は永代通り沿いに出店が並びます、15日はいつもより少ないですが
お店が出ていましたが、さみしい縁日でした。

富岡八幡宮「七渡弁天社」

富岡八幡宮東参道まで我が家から数分です、
門前仲町駅に向かうとき近道のここから
境内を通らせてもらいます

東参道鳥居を入るとすぐ右手に「七渡弁天社」があります

合わせてお祀りされる「粟島神社」は女性の守り神とされ、針塚があり、
2月8日には針供養が行われます

朝でしたがかなり気温が上がった日で、お参りする人は見かけませんでした

弁天池

七渡神社は八幡宮ご創建以前よりお祀りされた八幡様の地主神として「七渡弁天さま」と
尊ばれていました

かわいいお社です

弁天池で聞こえるのはセミの鳴き声と噴水の水音

弁天池の隣にはこんなところもあります。
裏手の歴代横綱碑があるところに抜けられます。

 

梅雨が明けると東京も連日36度、37度といった猛暑が続いています。
日中はとても外出できません。

この日は日ごろ通り過ぎてしまう七渡神社に詣でました。

 

(8月11日)

吾妻橋 「海老屋総本舗」

本所吾妻橋駅近くの陵園で身内のお墓参りを済ませて、そこから
徒歩で行ける吾妻橋に向かいました。

海老屋さんの佃煮好きの方に送りたいと思い立ち寄りました。

 

近くのデパートでも買えますが、本店に行くことにしたのです

吾妻橋のたもとでの海老屋総本舗の始まりは明治2年(1869)だそうです

浅草側から吾妻橋の向こうに見えるビルのすぐ近くのお店です

「海老屋」という佃煮屋さんは東京で何軒かありますが、海老屋さんと言ったら
こちらかしらと思いました。

 

吾妻橋からの隅田川の眺めは紹介したばかりでした

今年は隅田川の花火大会は中止でしたが、ずいぶん前になりますが橋のたもとの飲食店の
屋上から食事をしながら花火を楽しんだことがありました

吾妻橋は人で埋まっていました、いろいろ思い出のある吾妻橋です

今年は屋形船の出番も少ないのでしょうか

このところ浅草に出向く機会がありましたが、浅草寺さんには立ち寄らずに帰宅することが
思い出も多い浅草好きには珍しいことです。

 

(8月8日)

ブルーベリー摘み

東京郊外立川市に住む従妹の友人の果樹園で恒例のブルーベリー摘みを楽しみました。

 

今年も従妹の誘いで梅雨明けを待って出かけました

ブルーベリー畑はネットの中ですからかなり暑いです、従妹が用意してくれた蚊取り線香を
ぶら下げて入ります

たわわに実を付けたブルーベリーの木ですが、甘い実をつけるのと酸っぱい実の木があります

濃い色の実を摘みますが、木を選ぶのは味見をしてから

熟れている実はそっと触っただけでほろりと取れます

7月から9月初旬まで楽しめます

これぐらい熟れた実ばかりの枝は一度にたくさん摘めます、今年は時期が早めに出かけたので
実が大粒でした。

友人たちに送る分や、自宅に持ち帰るのを含めて、従妹に手伝ったもらいこの日は9㎏も
摘みました。

自宅用は3㎏、欲しい分摘みます、ヨーグルトのおともに最適ですが、まだジャムや
フルーツソースにする分は足りません、しばらくは冷凍にしたのを楽しみます。

 

こちらのお宅恒例の梅干しづくりもようやく梅雨が明けてたくさん干されていました。
こちらは小梅、ご主人の趣味で大量に作っているのです、この後大きい梅を仕上げるそうです、
いつもお土産にたくさんいただいてしまいます、今年も出来たてをいただきました。

奥さんはお料理上手でおいしい半田のそうめんを2種類のお汁でご馳走になりました、
ランチ、お土産付きでブルーベリー摘みを1日楽しみました。

 

すぐ近くのいとこの家です、趣味が多く新メンバーはメダカでした

いくつもの水槽がありました

自宅近くの畑で趣味の野菜作り、今年は長雨で出来はいまいちだったそうです

オクラ

収穫の多い7月なのに長雨で美味しい野菜ができなかったそうです

こちらは大きいピーマン、おなじ野菜でもスーパーで買える野菜と違うタイプを育てて
います、ミョウガや青じそ、キュウリ、トマトなども分けてもらい全部サラダで
いただいたけど瑞々しくて美味しかった

こちらは自宅前、何かトロピカルフルーツの木のようでしたが、まだ実がならないそうです

パパイヤも実がなるのを楽しみにしているそうです

お花もいろいろ咲いています  緑に囲まれての生活は魅力的です

家の前の庭、パラソル付きのテーブルに朝どれの野菜を置き欲しい人が勝手に選んで
お代を入れてゆくそうですが、野菜や果物の数だけ代金がちゃんと入れられていると
言っていました、散歩がてら楽しみに立ち寄る人が多いそうです。
早起きさんしか手に入らない野菜と果物なんです。

 

都内とはいえ出かけるのに気がかりな昨今ですから事前に了解を得て行きました。

 

(8月6日)

すみだリバーウオーク

8月1日土曜日の朝、いつもの朝歩きに出かけようと午前5時ごろ外に
でたら小雨が降っていたので迷った末に休みました。
このところ連日出かける時間になるまで空模様がわからなかったり、
歩いても途中で雨が降り始めたり、傘持参の日が多かったです。

 

でも6時ごろには雨も止んでいて青空が見えていたので、気分転換と思い
7時ごろ家を出て浅草に向かい着くころにはすっかり晴れていました

隅田川の観光船が出るところですが、まだ時間が早く人影もありません

この日の目的は東武鉄道線路並びに6月18日に開通した「すみだリバーウオーク」

浅草からスカイツリーに向かう近道になったようです

線路の下ガードを越したところに入り口の階段がありました

人影が見えなくなったのはほんの少しの間、土曜日の朝だったためか歩いている人は多かった
大きな橋と違い隅田川が近い!

久しぶりに広がる青空がきれいで思わず撮った一枚、吾妻橋と駒形橋や厩橋も見えます

歩いているときに、スペーシア日光行きが通過しました、東武浅草駅は大きなカーブがあり
この辺りは出発も到着もゆっくり通過します、こんな角度で見られるのも魅力です

橋を渡りきると

次はスカイツリー駅、高架下におしゃれなお店ができて
一緒にオープンしたようですが、まだ開いている時間ではないので
こちらはまたの機会に紹介しましょう

隅田川と北十間川をつなぐ水門もこんな角度で見られます

もう一度浅草側に戻ります、こんな近くを浅草駅に向かう列車が通過するのです

この橋梁のどこかにソラカラちゃんが隠れていると聞いていたので見つけたのですが
なかなか見つからず、もう一度戻ることにしました

やっぱり見つからなくて、係の人に聞いてみたらおおよその場所を教えてくれました、
見つけたのは小さなソラカラちゃん、スカイツリーの公認マスコット、とても小さいです

もう1か所は歩道の板の部分のようでしたがこちらはどうしても見つからなかったです
浅草側スカイウオーク出入り口は言問橋側です

言問橋の右側墨田区側の先にスカイツリーがあります。

 

帰り道見かけたこんな緑の多い場所は「鈴虫等の観察地」と書かれていました

 

吾妻橋まで戻りました、きれいな青空の下おなじみのビルが並びます

東武鉄道の横を通るすみだリバーウオークは浅草からスカイツリーに行ける近道になりました。

 

 

 

帰り道まだ時間が早かったので蔵前方面に向かうことにしました、駒形橋際の駒形堂でお参り。

昔ここに船着場があり駒形堂にお参りをしてから浅草寺に向かったようですね。

 

蔵前のカフェで一休みをしようと思ったのですが、歩いているうちに暑さで疲れてしまい
それにまだカフェもオープンしている時間ではなさそうなので結局地下鉄で帰宅しました。

早朝に公園を歩くと最近は少しゆっくり歩くので8500歩ほど、この日は家に戻ると
ちょうどいつもの歩数ぐらいにはなっていました、まだ暑さに慣れていないせいかちょっと
疲れましたが、人に接触することも少ない散歩は気晴らしになります。

 

(8月1日  撮影)

 

 

 

 

 

銀座「ミタケ」ボタン店

銀座1丁目のボタン屋さんだけに行くときはメトロ京橋駅から行きます、銀座寄りの出口は
京橋スクエアガーデンのところに出ます、こんな時期なのでこのお店だけに立ち寄ることに
しました、我が家からは30分もあればお店につきます

京橋から道一本隔てた銀座1丁目のビルの5階です

 

銀座に古くからあるお店で銀座百点にも載っています、こちらのボタンは友人のお気に入り
なので彼女の服を仕立てるときは必ず買いに行きます

この日はお客さんもいなくて、ご主人手作りの飾りを見かけて作り方を教えて頂きました。
裏にボタンが付いているのは男性のジャケットの襟の飾り穴に付けられるようになっていて、
女性用はピンが付いていました、作ってみたくなり写真を撮らせてもらいました

京橋の有名店は昔からある「明治屋」

明治屋の反対側を入って裏道に魅力的なお店があります「桃六」さん

明治2年創業、140年以上も続く和菓子店です、この日は大好物の茶飯おこわのお弁当を買いに
立ち寄りました、ガラスケースの上いちばん左端の小型のお弁当です、特にどら焼きはファンが
多いそうですが、この日はお弁当だけ買いました

明治屋の横から入る銀座線京橋駅の入り口は良く残っていると思うほど古いです。

ちなみに「京橋」の名前は日本橋から京都の向かう一つ目の橋が由来のようです。
今は橋はありません。

 

 

大好きな「茶めしおこわ弁当」は素朴なお弁当ですがもち米の茶めしが
すごく美味しいのです。

 

以前、友人が陶磁器の絵付けを教えていたアトリエが近くにあり
時々お邪魔していた時知ったお店で、芸能界にもファンがいてテレビや
雑誌でもよく紹介されていました。
お弁当の種類が多くなっていました、次回はどら焼きも買いましょう。