月別アーカイブ: 2020年9月

JR 鶴見線

 

久しぶりに横浜の息子夫婦の家に行き、翌日私は初めての鶴見線に乗ることになりました。

京急新子安の家から国道駅までは徒歩で30分ほど、京急生麦駅あたりでしょうか、家は
新子安駅に近いですが運動のために歩きます、2人には慣れた道のようです。

 

国道駅 国道沿いにある鶴見線の駅ですが、珍しい名前です

駅もかなり変わっています、レトロな高架下です、左手が改札口

昼間でしたからまだ営業していません

向こう側に抜けられますがこの暗さです

道路に出てみると高架下とよくわかります、表に出てみました

すぐ近くを鶴見川が流れています

河口でしょうか

改札を入ります

ホームでもカメラを構えている人を数人見かけました

JR鶴見駅から一駅目が国道駅、本数が少ないので時刻表を見て行きます

この日下車したのは国道駅から6駅目浜川崎駅、終点の2駅手前ですが、途中支線が2本、
初めてではとても分かりにくい路線です

向こう側のホームの下に古い階段が見えます、現在は高架橋で必要のなくなった階段?

よく猫がいる構内のようですこのには1匹だけ見かけました

鶴見線の出入り口

こちらは南武線支線の浜川崎駅です

この日は休日、踏切ではカメラを構えた人を数人見かけ、ちょうど通過した貨物列車を
私も撮りました、南武線支線の一駅近くを散策をして下りた駅から鶴見駅まで戻りました。
あまりにもローカルで支線もある鶴見線のことがよくわからなくて路線図を見てようやく
理解出来ました。

鉄道好きの息子につられて私も結構鉄道好きです、面白い路線を往復しました。

 

国道駅に向かうとき国道沿いで見かけた自販機。パッケージは似ている
けど知らないメーカーの商品ばかりでした。

 

帰宅したのは夕方、夕食は二人の手作り料理がいろいろ並び楽しいひと時になりました。

 

その前日息子の家に着いた日の日没時、久しぶりに眺める美しい色でした。

その後ずっと雨ばかりでこんな色の空はしばらく見てません、秋晴れが恋しいです。

 

(9月21日)

神保町のランチ

イタリア文化会館で同じクラスのお仲間のお誘いで楽しみにしていたランチに出かけました。

5年近くも一緒に授業を受けた人たちです、今はリモート授業だそうです。

 

ここは神保町駅にほど近いビル群の一角にあるビルの小さな公園です

 

神保町テラススクエアビルです

 

2Fにはテラスやフードコートとレストランもありました

 

待ち合わせしたのはこちらGARB pintino フレンチレストランです
テラス席もある明るいレストランで13時からのランチコースなので
喧騒が一段落した時間でした

 

ベジタブルディッシュのグリーンサラダ  パルマ産プロシュート22ヶ月熟成と季節の野菜と
フルーツです、焼きたてのパンも美味しかった

フィッシュデッシュは長崎県イトヨリの天火焼きソースブイヤベース、優しい味のソースで
白身魚のイトヨリに合うお味でした

ミートディッシュはハーブ三元豚肩肉のロティ ソースガストリーク かなり厚みのある
お肉で食べ応えがありましたが、しつこい味でなかったので肉好きの私は完食しました

2ドリンク付きでワインもお代わりできたのです

そしてデザートは フロマージュブランを使ったクレームダンジュ、マドレーヌ
ショコラモノクロームそしてコーヒー デザートまでこの充実は大満足です、女性には量が
多いかもしれないけど、ランチを最も多く食べる私は一番年長なのに完食でした

いつもお店を探してくれるMinakoさん、今回もよいお店でした、そしてお仲間だった
Tomoさん、Kenjiさんありがとう

お話の続きは近くのカフェで少し小型のアイスクリームをいただきました。

久しぶりに皆さんに会えてとても楽しいひと時でした、お心遣いもありがとうございました。
ランチに集まるのもいいですね。

リモートでの授業頑張ってください!  Renzo先生によろしく!

私も少しづつでも続けたいと思います、イタリア旅行したいですものね。

 

(9月18日)

木場公園「KIBACO」

木場公園の早朝ウオーキングでここの前をいつも通ります、春から工事が始まり、
何ができるか歩いている人たちと予想をしていました。

 

7月後半囲いが取れて、レストラン&カフェができるとわかりました,開店は8月初旬でした

 

毎日のように前を歩いていてもお店の様子はわからず、開店からひと月後ようやく出かけました
レストランと書いてあってもホットドックが主なメニューで、ここで注文し番号札をもらいます

 

向かい側に涼しいくつろげる場所があり、ここで出来上がるのを待ち食べられます

 

店の人おすすめの野菜たっぷりホットドックとジンジャエールにしましたが、食べにくく
プレーンにしなかったことにちょっと後悔、ソーセージの上にみじん切り野菜のソースが
少しのっていてケチャップとマスタードをかけて美味しくいただきました

 

通路から公園の広場を望めます

 

朝から暑い日だったので木陰に人が集まっていました

 

広場側から見た建物、右手のファーマーズマルシェにも立ち寄りました

 

新鮮な野菜が並びます

 

緑の野菜や

 

地方の特産品でしょうか瓶詰などもありました

 

ここは秋田県のものが多かったように思います

 

ドリンク類も並んでいました

 

広場から見た全景、右手がマルシェ、左がカフェです、この日は撮影していたり、
関係者でしょうかお客さんでない人が多くちょっと落ち着かなかったです

何しろ暑い日で、花壇でお花を見てからホットドックと冷たいドリンクでひと休みできました

 

今朝もここを通りました、早朝ですからもちろんお店は開いていませんが、中の様子と
雰囲気が分かり前を通っても感じが変わりました。
通路から見た全景と広場から見た感じがずいぶん違いました。

木場公園南側の新名所を紹介しました。

 

名残の夏花壇

木場公園には朝5時にウオーキングで出かけますが、夏の花が残っているようだったので
カメラをもってもう一度出かけました。

 

公園内の朝9時から開園する花壇は何回か紹介していますが、今年はまだ猛暑が続いているので
様子を見に10時ごろ出直したのですが、ものすごい暑さでした

いろいろな花が見られる花壇です

この日は朝から30度を超す気温でしたが9月ですやっぱり夏の終わりを感じる景色でした

 

花が枝の先の方に咲いています

 

小さな蝶がせっせと密集め、頑張れ!の気持ちを込めて撮りましたが、ボケ写真でした。

 

猛暑とコロナ禍で厳しい夏でした。
最近は目覚めれば朝4時半ごろ家を出て公園を歩きますが、やっと少し涼しくなりました。
でも1時間ほど歩けば汗だくです。
ちょっと足を痛めて歩きにくいのですが、朝のうちに歩かないと家に籠りきりになるし、
花を見に行くのは気分転換になります。

この日は公園でもうひとつ目的がありました。

 

(9月10日)

 

江戸川の佃煮屋さん

江戸川区の葛西に美味しい佃煮屋さんがあります。

 

何種類かは近くのスーパーで買えたのですが、見かけなくなり久しぶりに買いに出かけました

 

こちら勝木食品工業さんの工場にあるお店です、我が家からバスを乗り継いで行けます

 

お目当てはこちらの「くるみ小女子」くるみたっぷりの小女子は
江戸前の味とでも言いましょうか、甘辛で歯ごたえもよくて、
本当においしいんです。

久しぶりだったので、友人たちにも買いました。
この日はくるみ小女子だけお土産用や自宅用に買いましたが、
いろいろな種類の佃煮があるようでした、次回は買ってみましょう。

 

銀座ランチ

久しぶりに友人とのランチはやっぱり銀座にしました。

銀座に出るのがうれしくて早めに家を出てしまい、待ち合わせ場所の銀座シックス13階
すぐ上の屋上庭園に立ち寄りました。

連日の猛暑を忘れるような少し涼しい日でしたが、屋上ガーデンは人影が少なかった

屋上の広場を360度ぐるっと取り囲むガラス越しに銀座の街が見渡せます

植物ゾーンには花も植えられています

稲荷神社もあります

松坂屋銀座店の跡地に建てられたのが銀座シックスです

所々ベンチでランチを楽しむ人影が見られました

正面側中央通り、おなじみのビルが並びますが人通りはこの少なさです

フェラガモのビルもここから眺めると感じが違います

向かいはマネキンがたくさん並ぶのはユニクロ

正面右手には4丁目交差点と和光の時計台も見えます

こちらは日陰ゾーン

以前にも紹介したのですが、開放的な場所なので立ち寄りました

裏手には昭和通りが見えます

森林ゾーン

この日は少し涼しい日で外にいられました

エレベーターホールの入り口付近にはこんな場所も

 

吹き抜けのディスプレイはアーティストの作品

6階蔦屋書店ではちょっと気になる本も見かけましたが、待ち合わせ時間になり13階へ

 

 

この日のランチはこちらのお店

13時をまわったころ、明るい店内には4組ほどのお客さん

私たちが選んだのは天丼です、エビ、ホタテそして細かく刻まれたレンコンや銀杏など
たれも甘辛い濃い口、薄口選べます、私たちはもちろん江戸前の濃い口、香の物とシジミの
赤だしつきでした、友人と二人で老舗のランチを楽しみました。

 

静かな店内で5人ほどグループの若い人たちの声が気になりました、入り口で言われて承知で
入店したのですが、やはり早めにお店を出てここロビーでひと時おしゃべりの続きでした。

 

高齢者には外出しにくい昨今、銀座ランチは貴重なひと時です。

親しい友人とのランチのひと時、友人が心配なく外出できるように
なったら、3日に1度ぐらい銀座でランチを楽しみたいと言ってました。
早くそんな日が来ることを願いながらの帰宅になりました。

 

(9月1日)