月別アーカイブ: 2021年9月

日本橋室町で

コレド室町の広場にカラフルな提灯のようなものがたくさん飾られていました

 

模様は家紋のようにも見えました

 

「コレド室町2」です、ちなみにコレド室町は3まであります

 

すぐ近くの「福徳神社」

 

久しぶりにお参りしました。

 

三越入り口でTeiさんと待ち合わせて変わった輸入の生地などの展示を見てから久しぶりの
外でのランチはコレドの中で見つけたお店でした

 

ランチコース 前菜の小さなバケットとサラダ

 

メインの肉料理とグリーンのハーブ入りピラフ

 

やわらかく煮込まれた牛ホホ肉のシチュー、ポレンタが添えてあり、サラダはイチジクが
意外でしたが、少しの甘味が美味しかったです

お店に長くいられないのでいつもより早めにでました。

 

 

もう一度三越に戻りました、こちらは本館1階ホールの吹き抜け、
「天女像」巨大な木造彫刻「天女」まごころ像

 

天井のステンドグラス、いつも出かけるところなのにちゃんと眺めたことがなかったです
とても美しい天井で、吹き抜けの3階あたりから見ました。

 

デパート内の甘味処に立ち寄りました

 

Teiさんはお抹茶とお菓子

 

私はアイスクリームを添えたあんみつにしました、あんこはつぶしかこしあんが選べます、
私はこしあんが好みです、ぎゅうひに白玉、アンズとオールスターのあんみつで美味しかった。

 

 

ランチの前に地下の各地の物産が並ぶ好きなコーナーにも立ち寄りました
本日入荷で(毎日入荷ではないので)向島「志”満ん」の草餅を見かけて
買っていました

向島近くの住んでいた、夫の叔母さんの自慢のお土産でした、そして江戸東京博物館の中でも
墨田区のお土産コーナーで買えましたが、先日出かけた時は売店も締まっていました。

餡入りときな粉とみつで食べる草餅のセットです。

草餅は大好きなお菓子、子供のころ母親が作ってくれた思い出のお菓子なんです。
当時住んでいた東京郊外の地域で4月8日と15日に必ず作るお菓子でした。
近くでヨモギを摘み、あんこも作って用意したのです、ずいぶん昔ですが当時自家製おやつは
いろいろありましたが私が一番好きだったのは草餅でした。
今でも懐かしい味なんでつい買ってしまいました。

 

なかなか外出がままならない日々ですが、デパートでの小さな催し物には出かけられました。
親しい友人とのひと時は日々のストレス解消にもなりました。

日本橋の新しいビル

 

東京駅日本橋口の向かいにできた地上40階、地下5階のビルです
我が家の最寄りのバス停から東京駅行きに乗り、日本橋の一つ先が
呉服橋です、下車するとすぐ前でした

 

下の階には多くの飲食店が入っています

 

この辺りは日本橋川沿いの呉服橋門の跡のようです

 

広い通路にはテラス席がありました

 

緑の多いテラスです

 

公園の一角の小さな池が気になります

 

テレビで見かけたので鯉を見に寄ってみました

 

大きい美しい鯉です

 

ゴールドの鯉が目立っていました

 

紅白のも模様がしっかりしていて美しかった

 

小さな滝のような流れもあります

 

テラス席は心地よさそうですが、もう少し涼しくなってから立ち寄りましょう

 

午前の早い時間だったのでビルにも人の気配が少なかった

 

「呉服橋」は江戸城から市中に向かう外堀に架けられた橋だったようです。
名前が残っているのは嬉しいですね。