月別アーカイブ: 2022年1月

「穴八幡宮」

新宿区早稲田の「放生寺」のすぐ隣の「穴八幡宮」もお参りしました

 

何度かお参りしたことがありますが、毎年妹から金運のお守りである
「一陽来復」のお守りをいただくので私にはなじみの神社です

 

11月末のこんなに紅葉が美しい頃でした

 

「楼門」  12月22日の冬至から2月3日までの間に「一陽来復御守」が授与されます

 

「鼓楼」  神社では珍しいようです

 

本殿

 

2月22日の”冬至”の日には「冬至祭」が行われるようで、朝から
「一陽来復」のお札をいただくために長蛇の列になるようです

 

以前友人と夜にも訪れたことがあり、静かで神秘的だったのを思い出します。

 

「放生寺」のすぐお隣でした。

 

「江戸三十三観音札所」15番「放生寺」

高野山真言宗 準別格本山 光松山威盛院「放生寺」

 

今からおよそ360年前高田八幡の別当寺として開創されたお寺です
開創の頃より徳川将軍の家の崇信厚く、徳川家代々の祈願の寺として葵のご紋を寺紋に
用いることを許されました

ご本尊は「聖観世音菩薩」(通称 融通虫封観世音菩薩)江戸の昔より
今日まで多くの人々に親しまれたそうです

 

真言宗の宗祖  弘法大師像

御真言 「南無大師遍照金剛」

 

水掛け地蔵

 

神変大菩薩

「じんべんさん」のお名前で親しまれている

 

本堂横の放生池

 

参道

 

「一陽来福」の「放生寺」は、一陽来福の「穴八幡宮」のすぐ隣でした。

「江戸三十三観音札所」 14番「金乗院」

東西線早稲田駅から早稲田校内を少し散策しましたが、ちょっと遠回りになったようです

 

ようやく都電荒川線の始発駅早稲田に到着、ここから乗るのは初めてなのでほんの二駅ほど
でしたが乗りました、学習院下で下車

 

荒川線の踏切を渡り少し歩くと「金乗院」に到着、こちらが山門、創建は500~600年前

 

神霊山「金乗院」(こんじょういん)真言宗豊山派寺院の本堂です

 

ご本尊は「聖観世音菩薩」まずはお参りしました

 

本堂奥の高台に青柳文蔵(江戸時代の公事師、青柳文庫を創設)と丸橋忠弥のお墓が
あようです

 

境内には「江戸五不動尊」のひとつ「目白不動尊」がありました

 

関口台町にありましたが、戦火で焼失し、戦後こちらに移されたそうです

 

目白不動尊は山門右手です。

豊島区高田の静かな住宅地の「金乗院」は初めて訪れました。

 

(2021年11月23日)

 

「江戸三十三観音札所」 7番「心城院」

清水観音堂から徒歩で向かったのは湯島天神参道からすぐの聖天さん

 

天台宗 柳井堂 「心城院」 通称・湯島聖天 (しょうでん)
ご本尊大聖歓喜天は絶対秘仏で公開することは一切ないそうです、この聖天さんは天神様の
ご祭神である菅原道真公が篤く信仰していた仏様だそうで、湯島天神の近くに奉安されました

 

元禄の昔から病気平癒などの祈願で縁起の良い亀を放し、今も「亀の子寺」として親しまれて
います

 

十一面観音・宝珠弁財天・出世大黒天など諸仏天を奉安

 

(山門近くで工事中だったので、写真が少なかったです)

 

(12月15日)

銀座ランチ「Il cardinale]

12月27日  朝、友人からのお誘いで銀座SIXで待ち合わせしました

銀座SIXの店内、新年を迎える飾りでしょうか

 

待ち合わせた6階フロアのデコレーション

 

久しぶりに「カルディナーレ」のランチを楽しみました、この日はランチ時満席でした

 

友人といつものお気に入りをチョイス、焼きトマトのカプレーゼ 弱火でじっくり水分を
抜いたトマトはすごく甘いです、チーズはとろとろのモッザレラ

 

パスタは海老とブロコリー 柔らかく茹でたブロッコリーにエビのパスタは絶品でした

 

サルシッチャ、レンズマメ添え もちろんサルシッチャは自家製だそうです、ハーブのきいた
お肉がぎっしりの本格的ソーセージ、サルシッチャは大好物です

 

食後はやっぱりエスプレッソ、ダブルを頂きました

 

 

カルディナーレのすぐ隣に新しいお店が出店してました、「EATALY」(イータリー)イタリア
食品店です、かなり大規模で驚きました、お店の方に聞いたら21年8月オープンでした

イータリー銀座店は、3つのレストラン、イタリアン・カフェの5つの構成でした

 

「EATARY」には思い出があります、息子夫婦とイタリアを旅行した時にローマ本店に行き
ましたが、パスタの種類の多かったこと、テレビで放送している「イタリアの小さな村」で
マンマが手作りするパスタも地方により違うのです、日本でも各地に小麦を使った麺など
太さや形の違うものがありますね、粉物好きとしては重かったけどパスタ料理本を買い
頑張って持ち帰ったのです。

日本では入手しにくい大好きなペコリーノチーズ(羊のチーズ)も売っていました、
魅力的なお店です。

 

成田山東京別院「深川不動尊」

元日は初詣の人で行列ができていたので5日にお参りしましたが、この日も本堂には入れず、
階段の下からのお参りでした

 

富岡八幡宮のお隣で、我が家からも近いのでまた改めて護摩祈祷に行くことにしましょう

 

参道の永代寺に寄りました、江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄え、深川一帯でも
屈指の広大な寺院でした、明治期の神仏分離により廃寺となり、旧永代寺の塔頭の吉祥院が
名称を引き継ぎ、再興されたのが現在の永代寺だそうです

門前仲町はこの旧永代寺の門前ということです。

 

不動尊の仲見世にある和菓子の梅花亭、12月に新築が完成したのですが、だいぶ変わりました

 

本店は中央区新川で小伝馬町店とこちらの仲見世店があります、近くに越してきたころから
立ち寄る和菓子店です

 

以前は和風のお店でしたから、思いがけない建物になりました

お正月三が日はお店の前にお参りの大行列ができますが、今年は行列が
横道になったのでお参りの帰りに寄る人が多かったとのことでした。

2022年初詣

「明けましておめでとうございます」

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

元旦は出かけるのが億劫で、すぐ近くなのに2日の午前に初もうでに出かけました

 

我が家から数分の「富岡八幡宮」です

 

午前中でしたが初詣の人がいっぱいで、今日のお参りは少し離れたところからにして、
改めて出かけることにしました。