神社

散策

「蔵前神社」

昨年ミモザの花と河津桜が満開の頃訪れた蔵前神社です元禄6年に創建された、5代将軍徳川綱吉が京都府の石清水八幡宮から分霊を勧奨して創建、かつての社名は「石清水八幡宮」であったが、1951年「蔵前神社」へと改称したミモザの花が咲き始めていました...
神社

築地「波除稲荷」

築地・波除神社 明暦の大火の後の埋め立工事で困難を極めたのが築地海面でした、堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。ある夜の事、海面に光を放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大社の御神体で...
イベント

深川「花手水」

我が家から八幡宮へ向かう近道で通る陸橋には10月というのにこんな花が咲いています、でもこれは朝顔ではないようで、さすがに少なくなりましたが、この辺りにたくさん咲き、かなり長い期間見られます朝まだ7時半ごろでしたがこの日は日曜日「骨董市」の出...
イベント

虎ノ門「金刀比羅宮」大祭

懐かしい金乃比羅宮に久しぶりのお参りです神楽殿で里神楽の奉納行列は正面鳥居から出発以前見た七福神の行列と思っていたのですが、七福神は新年の祭の時だそうですおかめ・ひょっとこ民謡行列次は裏鳥居から出発銅鳥居を通り社殿に向かいます揃ってお参りし...
散策

白髭神社

「江戸散歩・東京散歩」の東白髭公園から隅田川に沿って墨堤通りを行くと次の目的地は優雅な眺めが人気を呼んだ江戸の人々の行楽地であった、白髭明神(しらひげ)です隅田川七福神に数えられる寿老人を祀る神社平安時代近江白髭大明神を勧請したことにはじま...