お祭 入谷「朝顔まつり」 「入谷鬼子母神」真源寺の境内も多くの人で賑わってました江戸三大鬼子母神のひとつ、江戸時代に流行した狂歌(洒落や風刺を効かせたユニークな短歌)に登場する「恐れ入谷の鬼子母神」でも有名です、「恐れ入りました」という意味で使われた洒落言葉でありま... 2024.07.10 お祭年中行事神社
年中行事 亀戸天満宮「藤の花」 亀戸天神さんの「藤まつり」に友人Youkoさんを案内しましたが、折角なのでいちばん見ごろの時期にと思ってました鳥居をくぐるとまず見えた最初のふじ棚が満開のようでほっとしました太鼓橋の上から見えた藤棚は終わりに近かったようで花が小さかったでも... 2024.04.26 年中行事散策神社
散策 蔵前神社「河津桜とミモザの花」 徳川第5代将軍綱吉公が、元禄6年(1693年)8月5日、山城国(京都)男山にある石清水八幡宮を当地に勧請したのが始まりの神社です元禄6年に創建されて境内坪数2270余坪を有して江戸を代表する神社のひとつだったそうです数日前にこちらの河津桜と... 2024.03.08 散策神社
散策 日本橋「福徳神社」 日本橋室町「福徳神社」徳川家康公も参詣、貞観年間(856~876)よりこの地に鎮座している神社です芽吹稲荷は二代将軍秀忠公により別名は「芽吹稲荷」と名付けられた、長い歴史を持つ神社です心地よい木陰があります日本橋室町と思えないほどの一角なん... 2023.09.28 散策神社
その他 「亀戸天満宮」の梅の花 真っ青な空に伸びたスカイツリーがとてもきれいな日でした「香梅園」から徒歩で10分ぐらいでしょうか、梅の花の名所亀戸天満宮にも立ち寄りました境内に入るとこの場所からいつも1枚撮ってしまいます正面の本殿の左は藤棚です、右が梅の花、梅の花がだいぶ... 2023.03.01 その他散策神社