月別アーカイブ: 2014年6月

王子「紙の博物館」

友人Teiさんのお誘いで北区王子飛鳥山公園内にある「紙の博物館」に
めずらしい「金唐紙」を見に行きました。

 

CIMG9064

王子駅を出ると飛鳥山は目の前、ちょっと急な坂で小型のロープウェイに乗ると
公園にはすぐ到着しました。

 

CIMG9082

飛鳥山は江戸時代から桜で有名なところ、「紙の博物館」は緑いっぱいの公園の中にありました。

 

CIMG9066

上田尚氏の「金唐紙」展

 

CIMG9071

金唐紙とはもともとヨーロッパで壁紙の内装に用いられた金唐革の技法を
和紙で再現したものです。

 

CIMG9068

金唐紙は金属箔を貼った手漉き紙に文様を彫った版木棒を重ね凹凸をつけ
色彩した皮に見える豪華な最高級壁紙です。

 

CIMG9069

箔の上に塗る塗料次第で金色にも落ち着いた色合いにもなります。

 

CIMG9067

金唐紙は明治の頃には欧米で高い評価を得て輸出が盛んに行われて
いました。オランダの「ペットロー宮殿」には日本製金唐紙張りの部屋が現存するそうです。

CIMG9073

大正中期頃からヨーロッパなどで機械による壁紙が作られるようになると手作業の日本製では
太刀打ち出来なくなり、昭和の声を聞く頃には衰退し、失われた工芸となりました。

CIMG9074

「黒百合に昆虫」  繊細な文様です

 

CIMG9072

「桐花文様」  鹿鳴館

 

CIMG9075

 

日本郵船小樽支店の壁面修復を依頼されたのをきっかけに上田尚氏により
「金唐紙」は息を吹き返しました。

 

CIMG9077-001

三曲屏風 「鳥とアイリス」

ビデオで製作工程を見ましたが、何枚もの手すき和紙を重ね、箔を貼り、丸太に彫られた文様の上に
乗せて押えて凹凸をつける作業はとてつもなく大変でした。

古い紙や布が好きなTeiさんと感心しながら見入りました、美しい「金唐紙」今までは旧岩崎亭などで
見ていましたが、現在に至る道のりを知り、製作工程の大変さに感心し、美しい作品に触れて
「金唐紙」を見る目が変わりました。

CIMG9079

紙の博物館では椅子も紙?  ダンボール製のようでした見かけよりしっかり出来ています

 

CIMG9080-001

ミュージアムショップにも立ち寄りました、金唐紙製の小作品や小物類も販売されていました

 

外に出ると飛鳥公園の入ったところと反対側に出られて帰り道は別の道にしました。

 

CIMG9083

都電で何処かに出てみることに・・・

 

CIMG9084

下車したのは大塚駅前

そこからバスに乗車、上野広小路まで出ました。
予定も立てずに見かけた乗り物に乗るなんて思いがけないことでした。

 

上野広小路に出ればよく知った場所、ちょうどお昼時でしたが、この日は
日曜日で寄りたいところには列が出来ていました、そこで選んだのは
湯島の「天庄」広小路店、天麩羅屋さんにしました。

CIMG9085

湯島の天庄さんには行ったこともありますが、広小路店は始めて、天丼を頂きました、程よくお腹も空き
大変美味しくいただきました。

 

CIMG9086

お店を出ると目の前の春日通をお神輿が通過するところ、湯島天神のお祭のようでした。

 

「紙の博物館」の帰りに王子の「扇屋」さんの卵焼きを買うつもりがすっかり忘れてしまいました。
何しろこちらも江戸時代からの老舗ですから、あま~い卵焼きも魅力でした。

Teiさんお誘い有難うございました、楽しい日曜日でした。

 

 

 

「本土寺」の紫陽花

「本土寺」は松戸市平賀にある日蓮宗の寺院です。
紫陽花で有名なお寺さんで、ちょうど季節になり紫陽花の光景を思いだし、
見たくなって晴れた朝、早めに家を出ました。

 

CIMG9478

常磐線北小金駅を出ると数分でこの参道に出ます大木が連なる道です

 

CIMG9396

10分ほど歩くと仁王門に到着です、開門は朝8時、少し早めに着きました

CIMG9400

仁王門を抜けて少し下ると広場に出ます、紫陽花に囲まれた美しい五重の塔です

 

CIMG9402

人影が少ないうちに見られそうです、斜面一面の紫陽花は見ごろでした

 

CIMG9469

ここを抜けるとハナショウブの池があります

 

CIMG9404

ハナショウブは残念ながら盛りを過ぎていました、池の周りに紫陽花が咲いています

 

CIMG9406

金色の塔があるここは宝物殿

 

CIMG9410

ふっくらしたお地蔵さま

 

CIMG9411

社の鳥居の前にも紫陽花

 

CIMG9412

睡蓮の池の中には紫陽花に囲まれた弁天堂

 

CIMG9413

瑞鳳門にかかる新緑のモミジも爽やかでした

 

CIMG9416

妙朗堂脇の白い柏葉紫陽花も満開

 

CIMG9426

CIMG9415

CIMG9417

CIMG9419

CIMG9421

CIMG9422

CIMG9424

CIMG9425

CIMG9428

CIMG9435

CIMG9429

石塔の4面に刻まれた仏様もこの季節は紫陽花に囲まれます

 

CIMG9437

紫陽花に気をとられていましたが、他にもいろいろな花が見られました

 

CIMG9466

CIMG9464

半夏生を見つけました

CIMG9470

紫陽花ばかりに気をとられていると見落としそうなところでした

 

CIMG9438

もういちど広場に戻ります

 

CIMG9442

本堂の石段にも紫陽花

 

CIMG9449

情緒ある回廊を抜けると少し高台で墓地があるようでした

 

CIMG9456

紫陽花は梅雨時6月の花のイメージです、誕生日が6月の私は何となく親しみを感じてしまいます

 

CIMG9460

中心がブルーの真っ白な紫陽花

CIMG9462

こちらはクリーム色

CIMG9461

多くの種類の紫陽花を楽しみました

 

CIMG9451

鐘楼もありました

 

CIMG9471

晴れた日を選びましたが、雨にぬれた紫陽花も好きです

 

CIMG9454

梅雨の中休み、青空の下で咲き誇る紫陽花を楽しみました。

 

四季折々に花が見られるお寺さんのようですが、この季節に2回目の訪問でした。

 

 

 

銀座ランチ「とよだ」

香港から帰省中の友人Cameliaさんと妹さんたち4人で
銀座「とよだ」に行きました。

 

CIMG9385

関西で料理修業を重ねた料理長さんのお店です

 

CIMG9386

お昼のおまかせコース料理を頂きました

 

CIMG9387

夏野菜のオランダ煮  ひんやりしたお出汁のジュレが爽やかなひと品

 

 

CIMG9389

お吸い物は湯葉しんじょ  ふわふわのしんじょが優しいお味でした

 

CIMG9390

お造り   スズキ あおりイカ マグロ  あおりイカはねっとりした独特の触感です

 

 

CIMG9391

鮎 筒抜きで骨はなく、頭と尾はカリカリに揚げてありまったく残すところなく全部いただきました
美味しい初夏のお味です

 

CIMG9392

青菜との炊き合わせは穴子

 

CIMG9393

楽しみなお釜で炊いて目の前でよそって出される炊き込みご飯、この日は蓮根とグリンピースでした

 

CIMG9394

つめたく冷やした水羊羹  さっぱりした甘みが上品なデザートでした

 

CIMG9395

 

季節の食材をふんだんに使ったお昼のコースは、大変美味しくいただきました。
「とよだ」の季節感のある和食には大満足です。
ご馳走さまでした。

この翌日Cameliaさんは香港に戻りました、10日間もあっという間でしたね、次回を待っています!
お元気で!

 

「アスター」の焼きそば

香港に住む友人Cmeliaさんが久しぶりに帰省しました。
いつものようにおしゃべりを楽しんだり、買い物のお付き合いをします、この日は滞在している
妹さんの家に近い船橋西武デパートで待ち合わせました。

いつものお気に入りのお店があるデパートで、洋服を選ぶお手伝いです。

 

CIMG9382

連日友人や妹さんたちと美味しい日本の味を楽しんでいるのですが、ここ西武デパートでランチは
「銀座アスター」が定番です。

 

CIMG9383

広東料理が美味しい本場から来るのですが、にここがお気に入りなのです、日本の中国料理は
懐かしい日本の味のようです。

 

CIMG9379

揚げ麺の海鮮焼きそば、エビ、イカ、ホタテなど海鮮たっぷりでレモンを絞り、からしを添えて頂きます。

 

CIMG9380

こちらもお気に入りの牛肉とセロリの焼きそば(こちらは焼き麺)、日本では一皿を一人で食べるのが
普通の食べ方ですが、香港風にシェアしていただきました。
緑色の野菜はキンシンサイ、百合のような花のつぼみです、海鮮は塩味、こちらは醤油系の味です。

 

CIMG9381

デザートは最近香港ではめっきり少なくなったそうな杏仁豆腐、アスターの人気デザート
「フルーツたっぷり杏仁豆腐」 フレッシュフルーツがたっぷりなのです。

 

CIMG9384

帰りに見かけたこれはテレビの人気番組で、その日取り上げたお店の
人気メニュー10点を当てるまで食べ続けるという番組です。

フルーツたっぷり杏仁豆腐は5位で、デザートのトップでした。

 

CIMG9378

デザートといいますと、前日に日本橋三越で買い物をしたあと休憩した
「雪月花」で頂いた氷イチゴ、2人とも今年の氷の食べ始め、果肉の入った
イチゴジャムのようなソースとアイスクリームがのった魅力的なひと品でした。

この日は香港で一緒だった友人たちとランチを楽しんでそのあとから二人で
買い物をしたので休憩した三越本店6回のお店でした。

久しぶりの限られた時間の日本の休日を楽しんで欲しいと思います。

 

 

カルガモの親子

しょうぶ沼公園で、偶然見かけたカルガモの親子がとても可愛くて、しばらく観察しました。

 

CIMG9203

4羽の子供たちと思ったら

 

CIMG9204

流れの中にあと4羽いました、どうやって上がるのかと見ていたら

 

CIMG9205

ははガモが誘導

 

 

CIMG9207

岸に上がれそうな場所で待ちます

 

CIMG9209

子ガモも8羽揃って食事タイムでしょうか
CIMG9213

ははガモが首を伸ばし何か気にしている様子

 

CIMG9211

するとカラスが上を飛んで通過したのです

 

CIMG9214

周りに気を配っているのですね、カラスが飛び去るとまたリラックスして水の中へ

 

CIMG9216

しばらくすると毛づくろいタイム

 

CIMG9218

子供たちも真似します

 

CIMG9221

この仕草、かわいいこと

 

CIMG9225

すっかりリラックスしている様子

 

CIMG9228

母ガモのところに集まります

 

 

CIMG9233

こんなに間近にカルガモ親子を見たのは初めてでした、美しい羽です、子供たちはふわふわの羽毛

 

CIMG9232

ははの羽の下は暖かいのでしょうね、もぐり込む子供たち

しばらく見ていましたがまったく人を気にする様子もありません。

CIMG9202

静かな園内に聞こえるのは流れる水の音だけの静かな朝でした。

可愛くて離れがたかったですが、8羽の子供たちの無事に巣立ちを願いつつ公園をあとにしました。

 

 

「しょうぶ沼公園」 

東京が梅雨入りした前日、青空が見られるうちにと北綾瀬駅の
ホームからも見える「しょうぶ沼公園」に出かけました。

CIMG9237

初めての「しょうぶ園」です

CIMG9102

園内には140種、8000株が植えられているそうです

CIMG9103

美しい色の花でした

 

CIMG9117

「町娘」という札が付いていました

 

CIMG9119

「蛍舟」

 

CIMG9121

「金冠」

 

CIMG9126

「万里の響」

 

CIMG9129

「初霜」

 

CIMG9131

「水の都」

 

CIMG9136

「源氏蛍」
CIMG9135CIMG9138
CIMG9139CIMG9141
CIMG9148CIMG9158
CIMG9170CIMG9169

 

 

CIMG9146

「爪紅」

 

CIMG9153

「桜小町」

 

CIMG9157

「千歳」

 

CIMG9162

「邪馬台国」

 

CIMG9168

「小町娘」

 

CIMG9173

「錦の袖」

 

CIMG9160

CIMG9177

CIMG9187

開花時期に合わせて板を敷いて道を造り間近に花を楽しめるようになっています

 

CIMG9194

花の名前を見て何となく想像できたり、花を作っている方々に頭が下がる思いでした

 

CIMG9201

お子さんの写真を撮るママたちの姿も見られました

 

CIMG9182

ベンチで休んでいたら、目の前に賑やかな小鳥の鳴き声が聞こえたので見ると、後ろから行くのが
オスでしょうか、ずっと追いかけてアピールしているかのように見えましたが、前を行く雌は知らん顔、
しばらく追いかけながら鳴く独特の声が聞こえていました   果たして恋の行方は・・・

 

静かな公園の朝は、すがすがしく、美しい花しょうぶに見とれて素敵なひと時を過ごしました。
6月中ごろまで楽しめるそうです。

カルガモの親子にも出会いました、それは次回紹介しましょう。

 

銀座ランチ 「ラール・エ・ラ・マニエール」

友人が捜したレストラン、前回満席でこの日は予約して出かけました。

 

CIMG8274

B1なのはエレベーターで他のお客さんと乗り合わせないためとか

 

CIMG8275

優しく浮かび上がる壁面のレリーフ

 

CIMG8276

バラでドレスアップ、コンセプトは「非日常」だそうです

 

CIMG8278

ランチコースはアミューズから

 

CIMG8281

カラフルで目にも楽しい一皿は野菜と鯖

 

CIMG8280

暖かいパンのお皿のキャンディーのような包みはバター

 

CIMG8283

メインは肉料理を選びました、美しく盛られた目にも美味しい一皿でした

 

CIMG8285

この美しいデザートも大満足

 

CIMG8286

コーヒーとプティケーキ

日常を離れてモダンなデザインの空間で、親しい友人とゆっくり過ごす銀座ランチのひと時でした。