月別アーカイブ: 2015年9月

お月見は「スーパームーン」

向島百花園の「月見の会」は9月26日~28日まで、28日にようやく晴れて
「スーパームーン」の当日は賑わいました。

 

CIMG4410

秋は虫の音を聞いたり、萩の花も咲きそしてお月見と百花園は賑やかです

CIMG4370

9月28日の満月は「スーパームーン」 月が地球に最も近づき,月が普段より一回り大きく見えます
今年最小だった3月6日の満月と比べると直径が1,14倍大きくなり、約3割明るく見えるのです

CIMG4372

お月見のお供えはこちらで収穫したものを中心に飾られます

CIMG4375

辺りはすっかり暗くなりましたが、人影が見えたら怖い気がする柳の木下、
お月見の夜は灯りをおとしているのでかなり薄暗い園内です

CIMG4376

スカイツリーもこの夜はいつもと違うライトアップ

CIMG4380

お茶会も開かれていました

CIMG4381

お琴の演奏もお月見の夜にはいっそう情緒を添えます

CIMG4389

ようやく木の上に顔を出してくれたお月様

CIMG4392

萩のトンネルの中、雪洞の灯りでようやく見える萩の花です

CIMG4394

雲もありましたが、本当はもっとくっきり美しく見える月です

CIMG4396

ようやくお供えの飾りの上に月が見えました

CIMG4398

肉眼で確かに大きく見える気がします

CIMG4399

この位置を確保するのは大変なぐらいの人出でした

CIMG4402

「虫ききの会」の時とは灯籠の絵も俳句も変わっています

CIMG4403

木の間から見える月もひと際美しかった

CIMG4405

何時までも見ていたい気分です

CIMG4406

棚に吊るされた美しい灯りも今夜ばかりは月にかないません

CIMG4407

賑わっていた百花園です

CIMG4408

毎年のように訪れていますが、この夜の月は格別でした

CIMG4411

帰り道、スカイツリーの近くでバスを乗り換え、我が家に近い木場公園の
バス停の公園の木の間からも月が見えました。
この日の朝も歩いたいつもの所です。

大きくて美しいスーパームーンの夜でした。

今朝はちょっぴり欠け始めた月が見えました。

(9月28日)

「クレオパトラとエジプトの王妃」展

「東京国立博物館」で23日まで開催していた「クレオパトラとエジプトの王妃展」に出かけて、
香港の友人Cameliaさんの希望でブログにすることにしました。

CIMG4302

エジプトは興味がありますが、長い歴史を持つ国です。

CIMG4306

古代エジプト史の中には何百という王妃がいたはずですが、その生涯について記録が残っている
王妃は多くありません。

CIMG4310

ルーブル美術館、大英博物館、ボストン美術館、ベルリン・エジプト博物館など
世界14カ国の美術館、博物館のエジプトのコレクションが一堂に集結しました。

 

主役は王妃と女王、ファラオを支え、国を支えた女性たち4人を紹介します。

 

CIMG4312

「王妃ハトシェプスト」  ハトシェプスト女王治世(前1473~前1458頃)
若々しい姿で表わされている可憐で美しい姿、これは女王として権力を行使した
時代ではなく、トトメス2世の王妃であった時期のものであると推定されますが、
王妃ハトシェプスト2世ではない可能性もあるとか。

CIMG4326

壷を捧げるハトシェプスト女王  敏腕にして辣腕エジプト史に君臨する女王。

第18王朝のハトシェプスト女王は完全な王権を掌握した数少ない王妃でした。
ハトシェプスト女王の彫像やレリーフは、付け髭までつけた完璧な王の姿で
描かれています。

CIMG4327

トトメス2世のレリーフ  トトメス1世の息子、異母姉妹の女王ハトシェプストと
結婚することで王位に付いた、トトメス2世の冶世は短く王の死後、幼少の
トトメス3世が即位した、当時王妃ハトシェプストは摂政として補佐したが、
その後、自ら女王として自ら実権を握った。

 

CIMG4309

アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリーフ アメンヘテプ3世治世(前1388~1350)

額には上下エジプト王冠を被った2匹の聖蛇ウラエウスがつく。 頭上には日輪を
持つコブラが取り巻いた台座に2枚羽根をもつ王冠を戴く。
夫のよき助言者として、国政や祭儀のなかでも傑出した役割を担っていたと
されます。

アメンヘテプ3世の寵愛を受けた正妃ティイのレリーフが発見された墓の全貌が
明らかになりつつあるようです。 (ツタンカーメン王の祖母でもありま)

 

CIMG4331

ネフェルトイティ  アマルナの王妃  アクエンアテン王冶世(前1351~
前1334)
この時代ありのままの姿を表現する写実的な美術表現が誕生した

穏やかで美しい表情を浮かべている王妃の像の頭部ですが、王妃ネフェルトイティ
ではなくアクエンアテン王の王妃のひとりで、ツタンカーメン王の母親とされる
王妃キヤとも考えられている。

CIMG4356

ネフェルトイティのレリーフ  髪を側頭部で束ねた髪型は王女を表わしている。

CIMG4355

王妃ネフェルトイティの名を持つレリーフ

CIMG4357

ネフェルトイティといえば、ベルリンエジプト博物館が所蔵する端正な顔立ちと
豊な色彩が施された胸像が有名だそうです(参考)

 

そしてクレオパトラ女王

CIMG4334

古代エジプト最後の王朝プトレマイオス朝、この王朝最後の支配者がクレオパトラ、
エジプト最後の王妃であるとともに、自ら国政を行った最後の女王です。

CIMG4335

クレオパトラの彫刻の頭部とされますが、クレオパトラ女王を表わす確実な作品は
それほど多くはなく、この彫像のように断片であり、銘文がないものが多い。
さらに彫像の同定をより困難にしている要因のひとつには、クレオパトラ女王は
美女であるという先入観があるためとも考えられるそうです。

CIMG4333

デンデラのハトホル神殿のレリーフには、伝統的な王妃の姿で、イシス女神や
ハトホル女神の象徴である角と二枚羽根で髪を飾り、神々を讃えて楽器を
奏でる姿が描かれています。

CIMG4337

プトレマイオス王朝時代(前200~前30年頃)
プトレマイオス朝の王妃の像で、手には豊穣の角を持つ姿で表わされている。
この像は衣服などから前2世紀あるいは前1世紀頃のもので、最近の研究では
ヘアスタイルからクレオパトラ女王と考えられている。

クレオパトラ女王は美貌というよりも、その言動によって人々を魅了する
カリスマ性を持っていたようです。

CIMG4343

ダニエル・デュコマン・ドゥ・ロクレ作クレオパトラの死を題材とした作品、これは
クレオパトラ女王の自殺の場面を表わしたもので、右手に腕輪のように毒蛇が
絡みついている (1852~53)

CIMG4344

クレオパトラ女王の死を描いた作品の多くは歴史上の重要な出来事としてではなく、妖艶な美女の
死の瞬間をエキゾチックな形で切り取ったものであるようです。  (1878~779)

CIMG4345

オクタヴィアヌスにカエサルの胸像を示すクレオパトラ (1755)
囚われの身となったクレオパトラ女王が、勝者であるオクタビアヌスに嘆願する
場面を描いている。
クレオパトラが自分の最初の恋人カエサル思い出を語ることでオクタビアヌスの
心を解こうとした。
上の作品と比較すると100年の間にクレオパトラの肖像、テーマそして解釈に
大きな変化があったことが明確です。
ここでは描かれた当時の現代的な衣装を身にまとった威厳に満ちた女王の姿が
見られる。

 

CIMG4338

カエサル クレオパトラ女王と恋に落ち、プトレマイオス朝の
後ろ盾となったローマの英雄カエサル(シーザー)の胸像。
ブルータスによる暗殺後に製作されたもの。
老練な軍人で、政治家である姿を表わしている。

CIMG4339

オクタビアヌス マルクス・アントニウスとクレオパトラ女王の連合軍を
打ち破り、プトレマイオス王朝を滅ぼした。
前30年にクレオパトラが自殺した時、オクタビアヌスは32才。

 

 

CIMG4313

美しい腕輪 紅玉髄、ラピスラズリ、ガーネット、金の4種の材料のビーズを
金線に通して7連に束ねている、留め金も金で、中央の金製の板には安産の
神タウレト女神が型押しされている

CIMG4315

スカラベ形印章付指輪
スカラベはその習性から太陽神ケプリとして崇められた

CIMG4322

こちらも上のとよく似た高価な貴石と金でデザインされた豪華な腕輪で、
王妃や王女など王家の女性のために用意されたもの

CIMG4340

蛇のモティーフ宝飾品は、比較的後代ののものである

 

 

CIMG4316

バカレシとイシスのステラ(石碑)で墓に副葬されたものと思われる。
供物台を挟んで向かって右側にバカレシ、左に彼の妻イシスが描かれている

CIMG4317

イシス女神に捧げものをするシェションクⅠ世のレリーフ  シェションクⅠ世冶世(前945~924年頃)

CIMG4318

王妃イアフメス・ネフェルトイリのレリーフ(前1292~前1186年頃)

レリーフの女性たちが美しくて、印象に残りました。

CIMG4323

王妃のマスク  (前1550~前1292年頃)

この金箔を施したカルトナージュ製のミイラのマスクは頭部などに羽根模様が
装飾されていることから王妃のマスクと考えられている。
定形の供養文が記されているが、名前の部分は空欄になっている。
マスクの質の高さから既製品であるとは考えにくい。

CIMG4321

古代エジプトの王ファラオは絶大なる権力を持つ専制的は支配者でした。
王には原則として男性がなりましたが、古代エジプトの社会では女性の地位が
比較的高く、王妃たちは王の配偶者として政治を支えました。

王は数多くの妻と側室を持ち、その王妃のなかには、「王の母」や「王の妻」
といった称号が与えられました。

 

CIMG4307

およそ3000年を超える期間に約30の王朝がエジプト史を紡ぐ中、20世紀末に
なり始めてファラオと運命をともにした妻たちにスポットライトがあたりました。

彫像やレリーフ、そして記念碑の碑文が教えてくれる王妃の公的な肖像は
彼女たちの真の姿を充分には伝えてはくれません。
必ずしも王妃が王家の血筋から選ばれたのではないことは分かっています。

最近の研究により、国の行事に関する責任を王とともに王妃が担っていたことが
明らかになっているようです。   (図録より)

 

焼肉で乾杯「韓の台所」

息子夫婦に誘われて出かけました、ちょっと疲れていた私の元気づけにと
焼肉で乾杯となりました。

CIMG3606

焼肉が美味しいお店だそうで肉好きには楽しみ

CIMG3597

友人と出かけるのはほとんどランチですが、息子たちと出かけるときはゆっくり
お酒も楽しめるお店が多いです

CIMG3599

厚切り肉は食べ応えもあり美味しい

CIMG3598

焼き役はいつも息子、食べごろをお皿に取り分けてもらえます

CIMG3600

山形牛一頭買いのお店だそうです、厚切り牛肉の濃厚な味に大満足でした

CIMG3601

久しぶりのお酒なのでビールにしましたが、美味しくて両方進んでしまいます

CIMG3602

レバーも新鮮で焼肉やさんのは格別です

CIMG3603

〆にビビンバもいいけどこの季節にはやっぱり冷麺です、もちろんキムチたっぷりで頂きました

CIMG3605

個室で楽しめるお店でした、やっぱり焼肉は元気が出る気がしました。

 

丸の内ランチ 「サイアム・ヘリテージ」

Traditional Thai food レストランは人生の先輩のお誘いでした。
新丸ビル6階のこちらは東京駅の前で眺めのよい部屋があります。

 

CIMG4279

ランチタイムはブッフェが人気のようでした

 

CIMG4272

チェンマイコースのエビ生春巻きはスゥイートチリソースで頂きます、具沢山な生春巻きです

 

CIMG4273

鶏肉のトムヤムスープはかなり辛く、辛味にそう強くない私には手ごわくて、残念ながら肝心のスープを
頂ききれませんでした

CIMG4274

緑豆春雨のサラダは野菜や小エビなどいろいろな食感と味が楽しめる一皿、パクチーも大好きですから
こちらは完食

CIMG4275

辛味が少い空芯采のにんにく炒め、シンプルですが我が家で作るのとはやっぱり味が違います

CIMG4276

こちらがメインディッシュで鶏肉のロースト、パパイヤの炒め物など、葉に包まれているのはもち米のご飯

CIMG4277

飲み物はハイビスカスティーをチョイス、デザートはタピオカ入りココナツミルクと
マンゴープリンなど、このお皿にも花が添えられています

CIMG4280

伝統の甘味、辛味、酸味に多彩なハーブとスパイスのお料理は後を引きます

それにしてもかなり辛い味にタイ人のウエイトレスさんに聞いてみました、
「タイでは子供たちも辛いお料理が食べられるのですか?」と、初めはよく意味が
分からなかったようですが、大体6,7才ぐらいで食べるようになるとの答えでした

CIMG4281

新丸ビルはいつも1階や地階で買い物をすることが多く、6階の飲食店街は初めてです。
魅力的なお店も多いようでした。

向島百花園 「虫ききの会」 

記録的な暑さだったこの夏も、気が付くと虫の音が聞こえる頃になり、
8月末にいつものように向島百花園で「虫ききの会」がありました。

 

CIMG4058

花の咲く草木観賞を中心とした花園として江戸末期に開園されました、
「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたとされます

CIMG4126

「虫ききの会」 どんな美しい音色を聞かせてくれるでしょう

CIMG4060

夕方5時から虫かごに入った虫を庭に放す式があったのですが、今年は間に合わなくて入園したのは
6時近くでした

CIMG4065

6時になると俳句が書かれた灯籠に灯りを入れます、4班に分かれて園内を回りますが最後の班に
入れてもらいました、火入れの仕方の説明があります

CIMG4068

外国の方も参加していました、一人で参加ですとこんな風になりますね

CIMG4069

こんな機会が2回巡ってきました、小さなロウソクで灯を入れます

CIMG4071

中はこんな感じです

CIMG4072

6時を過ぎた頃はまだこんな明るさ

CIMG4073

別のグループも灯入れに廻っています

CIMG4078

浮かび上がる灯りがだんだん美しくなります

CIMG4080

3面に俳句と絵が描かれています

CIMG4103

こちらがこの日主役の虫たち

CIMG4097

虫の特徴と虫の音の解説が書かれています

CIMG4096

一番よく聞かせてくれたのはこのスズムシ、リーン、リーンとずっと聞こえていました

CIMG4081

園内を一周、ススキもすっかり伸びて「月見の会」ももうすぐです

CIMG4082

オレンジ色のジンジャー

CIMG4083

まだ暗くなりきれない空によく見えました

CIMG4086

この日は「虫ききの会」の初日、雨が心配されたためか思いのほか園内は静かで虫の音を楽しめました

CIMG4088

おなじみ萩のトンネルも情緒満点ですが萩はまだ小さなつぼみでした

CIMG4091

だんだん暗くなると浮かび上がる灯籠の灯り

CIMG4102

木曜の夜でした

CIMG4107

ようやく暗くなり

CIMG4109

灯籠とスカイツリーの競演も情緒を増します

CIMG4110

俳句灯籠が美しく見えるようになりました

CIMG4114

今頃は萩も咲き始めているでしょうか

CIMG4115

心に残る灯りです

CIMG4116

この絵に描かれているように以前は蛍も見られたそうです

CIMG4120

すっかり辺りが暗くなった頃に萩のトンネルを通りました

CIMG4113

虫かごの前にしばらくいらした方、虫の音を楽しんでいるのかと思いきや、なかなか聞こえない
”カンタン”の籠の前でじっと待っていたのでした、昨年私が庭に放したのはカンタン

CIMG4123

百花園を後にする頃にはすっかり暗くなっていました

 

CIMG4125

江戸情緒も感じられる百花園は大好きな庭園、ひと時秋を楽しみました。

 

 

CIMG4059

こんな手作りが楽しめるイベントもあるようです。