月別アーカイブ: 2018年1月

神楽坂でのひと時

息子夫婦に誘われて出かけたのは、神楽坂 酒肴とうどんの
「久露葉亭」 1月11日に開店したお店でした。

 

近くから移動してきたようですが新店舗です

2種類のお酒を頂きました

こちらはうどんを揚げたもの、塩味です

湯葉も名物だそうで2種の湯葉入りサラダは始めての味でした

穴子の天ぷらは大好物

大きな牡蠣がのっているのはかき揚げ

自家製せいろうどんは、のど越しがよく美味しかった

天ぷらももちろん合いますね、こちらは大海老のミックスです。

この日は大好物の天ぷらをたくさんいただきました。

お蕎麦の方が好きですが、粉物好きですからうどんもとても
美味しかった。

デザートは湯葉餅入りおぜんざい。

 

入り口のディスプレイ

入り口横に絵馬がたくさんかけてありました。

 

新年を迎えちょっと落ち着いたころ神楽坂散歩を楽しみました。

横浜散策

息子の住むマンション敷地内の公園で、今年もお餅つきのイベントが
ありました。

 

事前に申し込んでありました

 

子供たちも順番を待ちます

 

出来上がったお餅はこの3種の味で頂き、お雑煮、甘酒なども
振舞われ、できたてのお餅はやわらかく、滑らかで美味しかった。

 

 

美味しいお餅を頂いた後は近くの「一宮神社」で初詣です

 

丘の上にある神社です、左の狛犬は可愛い子連れでした

 

赤ちゃんのお宮参りでしょうか和やかな感じでした、この木立の奥が
本殿です

 

こちらの建物は「萬蔵殿」

 

出来たてのお餅を頂き、初詣と近くの温泉銭湯にも行き、暮れから
新年にかけて忙しかったひと時を忘れて息子夫婦と楽しみました。

 

速いもので1月ももう終わりに近く、寒い日が続きます、火曜の朝は
5時に近くの木場公園に歩きに出かけたのですが、途中の歩道は凍り
滑りやすい場所もあり歩くのに注意が必要でした。

今朝の東京もマイナス温度と聞き朝歩きは休みました。
厳しい寒さが続くようです、皆様もお大事に。

「北の丸公園」あたり

火曜日は九段下で地下鉄を降りてお堀の道を歩くのでカメラを持ち
出かけました。

 

前日昼間から降り出した雪は、東京都心で23cmの積雪でした

 

九段下に着いたのは午後1時ごろですから、牛ヶ淵の土手の積雪も
だいぶ少なくなっていました

北の丸公園の入り口

武道館がある北の丸公園の田安門

このあたりは桜の名所です

九段下からの歩道はかなり上り坂で雪溶け水が流れたり、雪も残り
歩きにくかったです

千鳥が淵に向かうお堀の歩道の雪景色は始めて見ました。
両側が桜の木で、美しい道になります。

 

ここは靖国通り沿い、反対側は靖国神社です。

九段坂上を左に少し下る内堀通り沿いにイタリア文化会館が
あります。

国立劇場「歌舞伎公演」

昨年12月に妹から届いたチケットで歌舞伎を鑑賞しました。

 

半蔵門の国立劇場です、道路の向こうはお堀と皇居です

 

昼の公演でした

 

「今様三番三」(いまようさんばそう)大薩摩連中  長唄囃子連中

如月姫に当代雀右衛門が扮して華麗に踊りました

 

東銀座の歌舞伎座とはちょっと趣が変わります

 

通し狂言は「隅田春妓女容性」(すだのはるげいしゃかたぎ)
三幕九場

御存梅の由兵衛(ごぞんじうめのよしべえ)

大阪に実在した人物をモデルにさまざまな芝居が仕組まれ、
江戸の男伊達ー任侠として描かれるようになった<梅の由兵衛>
その芝居の集大成ともいえる並木五兵瓶の傑作。

 

この日はお席が花道に近く、梅の由兵衛役の吉衛門さんが登場すると
すかさず”播磨屋”の声がかかります。
女房役と丁稚の二役で登場した尾上菊之助さんは吉衛門さんの娘婿、
婿殿は美しい女房役でした。

当代吉衛門が由兵衛を演じました、忠義を貫き通す意気地と周囲の
人々への愛情、そして様々に織り成される人間模様の面白さでした。

 

吉衛門さんは池波正太郎氏に乞われてテレビ時代劇「鬼平犯科帖」の
実在の人物長谷川平蔵を演じ大人気でした。
残念ながら2016年冬シリーズで終わってしまいましたが毎回楽しみ
でした。
吉衛門さんにはまだまだお元気に活躍していただきたいです。

 

映画「オリエント急行殺人事件」

アガサ・クリスティーの作品「オリエント急行殺人事件」が前回
映画化されたのは1974年かなり前のことです、当時のオールスター
出演で話題になった映画です。

今回の作品はキャストも興味津々でした、映画好きの友人と
日劇の9階で待ち合わせて楽しみました。

ミステリーの女王といわれているアガサ・クリスティーの作品は
結末を知っていてもわくわくします。

ひげが特徴のエルキュール・ポアロ役は監督のケネス・プラナー、
原作でアガサ・クリスティーはポアロのひげを立派と形容して
いるので、その通りにしたのだそうです。

ジョニー・デップは思いがけない役でした。
私は何といっても「パイレーツ・オブ・カリビアン」が好きです

そのラチェットの秘書役はジョッシュ・ギャレット

豪華なオリエント急行は豪華で速い列車とうだけでなく、そこには
豪華な個室があります。

スタジオに列車のセットを建設し、しかもこの列車は実際に動き、
すべては映像の魔術と実際線路で完成したそうです。

吹雪の中、高い陸橋を走る列車の光景は圧巻でした。

公爵夫人(手前)役のジュディー・デンチはアカデミー賞他名だたる
賞を受賞している名優。
”007”でM16の局長を演じていましたね、適役でした。

キャストは名優ぞろいといえば、1974年の「オリエント急行殺人
事件」も名優ぞろいでした。

例えはポアロはアルバート・フィニー、
ラチェット役はリチャード・ウイドマーク、
その秘書役はアンソニー・パーキンス。
W・テフォー役はショーン・コネリー
家庭教師役はヴァネッサ・レッドグレーブ
そしてローレン・バコールはハバード夫人
宣教師役のイングリット・バーグマン他
当時もわくわくするキャストでした。

懐かしい映画を見た気分ですが、やはり映像の美しさや、
特殊撮影はすごい進歩でした。

虎ノ門「金刀比羅宮」の七福神

1月10日は「初こんぴらさん」七福神行列を見に出かけました。

 

日本橋から銀座線ホームで待つと懐かしい車両が入ってきました

銀座線開業90周年のレトロ車両、つり革の形も水滴形状に復元、
車内の壁は木目調、椅子は緑色になっていました

子供の頃、現在の住所は虎ノ門ですが、港区芝西久保巴町だった頃に
祖母と虎ノ門まで歩いてこの地下鉄で浅草に出かけました。

 

虎ノ門駅近くのこんぴらさんは懐かしいところです

毎月10日が縁日ですから1月10日は初縁日、七福神の行列が
見られます、先導は獅子舞

寿老人さん 手には巻物を括り付けた杖を持つ長寿延命、富貴長寿の
神として信仰されます

大黒天さん 大自在天の化身ともいわれ、財宝、福徳開運の神様

福禄寿さん 幸福の福、身分をあらわす禄、寿命をあらわす寿の
三文字からなり中国道教の長寿神、年齢は千歳という

弁財天さん 唯一の女神、美と知恵、財宝、音楽、芸術の神様

恵比寿さん 七福神の中で唯一日本の神様。大国主命の御子と伝え
られていて、漁業、農業、商業の神様です

布袋さん 唐の時代に実在したといわれる仏教の僧や弥勒菩薩の
化身と言われます 開運、良縁、子宝の神様

毘沙門天さん 四天王の一仏で、別名「多聞天」唯一の武将姿です

 

七福神に続いてお囃子とひょっとこ、おかめさんの列です

ユーモラスに踊ります

おかめさん、日本の美女代表?

顔を見ているだけでも観客の頬も緩みます

撫でてもらいよろこぶお獅子

本殿の前で記念撮影

 

本殿から神楽殿の前でも記念撮影

お獅子も人気者です

弁天さんは美女ですね

本殿にお参りして

お稲荷さんにもお参りしました。

 

昔は霞ヶ関官庁街にも近いわりには静かなところでしたが、現在の
虎ノ門あたりは高層ビルに囲まれて、だいぶ変わりました。

唯一変わらないのが地下鉄の駅、改札口、地下道、階段と昔のままで
ちょっと驚きでした、これからか整備されるのでしょうね。

 

清澄庭園で獅子舞

3日に獅子舞を見に清澄庭園に出かけました。
我が家から近いので時々出かける庭園です。

 

明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」の磯渡り

こちらは万両、1両、10両、百両、千両、も赤い実をつけます、
新年にこちらの一画に植えられていたこともありました

「大正記念館」

中の島に渡る趣ある橋

最近はよく見かける青サギ

そして水鳥たち

梅と思って近くで見たらちょっと違いました

花ではなくマユミという木の実でした

ツワブキ

サザンカ

芭蕉の句碑 清澄庭園から程近くに芭蕉庵があります。
松尾芭蕉のもっとも有名な句と紹介されていました。

 

句碑のあるこちらが獅子舞の会場自由広場

 

紹介のあといよいよ始まりです、1人獅子舞でした

お囃子の演奏で舞います

アクロバティックの演技も見事です

赤い小さな塊りを大きな口でくわえます

お見事!

観客からみかんをもらいました

上手にくわえて

食べた後は皮を出しました、観客から拍手

巻物を拾い上げて

演技は終了、素晴らしかった

観客の頭の前でコツコツしてお祓いです

小さな子供たちにはちょっと怖かったようです

笑顔がいっぱいで和やかなお正月らしい光景でした

 

 

清澄庭園は四季折々の景色が楽しめる静かな庭園です。

 

 

 

 

 

 

2018年 1月

明けましておめでとうございます

 

 

 

東京は朝日がきれいな新年を迎えました。

 

横浜の高層建物から冬の富士山が見えました。

 

今年も好奇心赴くままにカメラを持って出かけたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

Shinakoji