月別アーカイブ: 2018年8月

高円寺「阿波おどり」

今年も高円寺の「阿波おどり」の季節です。

例年のように新高円寺駅近くの喫茶店ブーケに立ち寄りました。

 

「ブーケ」からすぐのルック第一演舞場の出発地点です

先頭の高張提灯に連の名前「ひょっとこ連」が出発します

こちらは男踊り、法被姿です

女踊りは浴衣、編笠、帯におはしょり、ルーツがお遍路装束の手甲、踊り足袋に下駄姿です

各連(れん)ごとに違う衣装です

次々と連が出発します

この日一番応援が盛り上がっていたグループ、自分たちも踊りを楽しんでいました

「てんぐ連」の女踊りの人たち

出発です

”連” というのは「高張提灯」を先頭に手を高く上げる「女踊り」と
腰を落として踊る「男踊り」お囃子を奏でる「鳴り物」で構成された
一つのグループのことです

「みちのくの合同連」

「小六連」 出発地点のよいところは、こんな姿を見られるところです

「久米川連」は東村山市の連のようです

「のびゆく連」の出発風景  髪飾り(手ぬぐいのアレンジでしょうか)
”ちゃんと正面に向けて” と言われて手直しをする女の子たち

さあ  出発です!

のびゆく連のお囃子  鳴り物と呼ばれ、二拍子のリズムを取り、テンポは各連の個性により
さまざま、笛に三味線、締め太鼓、大太鼓、鉦(かね)鼓や尺八など、独自の楽器を
取り入れる連もありました

軽快で陽気な二拍子のお囃子「ぞめき」に合わせて、右手右足、左手左足を同時の前に出す
「なんば歩き」が動きの基本だそうです

「ヤットサー」「ヤットヤット」などの独特の掛け声をかけながら踊ります

ルック商店街の会場は細い道なのですぐ目の前で見られます。

広い道路の演舞場にはとても近寄れないほどの人出でした。

25日17時から始まった阿波おどり、この日は20時まで。

 

こちらは翌日26日に杉並公会堂でのコンサートに行く途中に高円寺で下車、駅前広場の
演舞場の出口、ここでもとても近寄れませんでした(18時ごろです)

 

JRのホームから見た中央演舞場はこの人出です。

 

夏が終わる頃の催しなのですが、今年の夏は例年より暑く、長そうです。
まだ一向に涼しくなる気配がありません。

富岡八幡宮例祭 奉納演奏「深川バロン倶楽部」

富岡八幡宮の例祭は15日が最終日でした

最終日のお楽しみは「深川バロン倶楽部」の奉納演舞 インドネシア バリ島のガムラン
演奏と舞踊です

8時に演奏がが始まりました

そして「ブライヨンバロン」の入場

本殿に向かいます

白い精霊テレックの仮面舞踊

ガムランと独特の動きの舞踊はとても魅力的です

舞踊が終わると聖獣バロンが登場

頭の位置の違いを見てください

魔女ランダ登場

魔女を顔を見て母親にしがみつく子供もいました、ちょっと怖い顔なんです

バロン登場  魔女ランダとの戦いです 白い体にちいさなランの生花が付いています

そして揃って退場  戦いの結果はちょっと不明。

演じる方々は皆さん素足なんです、始まる前に簡単なお掃除はしていましたが、、、

見物は3回目ぐらいでしょうか、ガムラン演奏とともに魅力的な舞踊でした。

 

 

我が家はこの鳥居から2、3分ほどでしょうか、9時ごろでしたが
正面参道と違い静かな横の参道です。

恒例の富岡八幡宮のお祭りは終わりました。

「富岡八幡宮」お祭り

50基以上のお神輿が練り歩く3年に一度の例大祭は去年でした、
今年は元宮のお神輿が各町内を廻ります、12日の朝7時に出発しました。

 

我が家から近いのでお神輿が戻り宮入を見ようと出かけました

 

12日午後3時半ごろですが、お参りの長い列ができていました

 

この列のすぐ横、境内では前日土曜日からいろいろの催し物があります、日曜午後3時からは
ジャズの演奏でした。
演奏する人も聞く人もすごい蒸し暑さでの中でしたが、ひと時心地よい音楽に浸りました。

参道にはお店が並びお祭りらしい光景です、右手の高い建物の中にはお神輿があります

 

この日はガラス戸が開いて見物できるようになっていました。
以前にも紹介していますが、あまりにも巨大で運ばれてきたとき以外
一度しか担がれていません。

鳳凰の目や狛犬の目には大きなダイヤモンドやルビーなどが使われています。

いつもはこの隣にこの日各町内をめぐっている元宮のお神輿が飾られています。

 

八幡宮入り口に飾られたお神輿

 

水かけ祭りです、鳥居の外にはお神輿を待ちかねています

 

予定よりかなり遅れて、ようやくお神輿が到着

 

太鼓を先頭に

 

手古舞 深川芸者さんたちでしょうか

 

新神主さんのようですね、昨年末にいろいろ問題がありましたから、、、

 

ようやくお神輿が到着

 

八幡宮から少し手前のところで、担ぎ手が変わり

 

ここまで各町内から担ぎ手が集まり宮元のお神輿を担ぎました

 

ここから交代して八幡宮に向かいます

 

1時間近く遅れました

 

待ちくたびれました

 

八幡宮はすぐですが、盛んに水をかけられます、中央には向こう側からのホースの水、
身動き取れなくてちょっと私も浴びちゃいました

 

本祭りのような人出でした

 

永代通りから八幡宮に入ります、この先はとても近づけなくて、私はここまで。

 

富岡八幡宮のお祭りは15日まで、12日は元宮のお神輿が各町内をめぐりました。

 

銀座ランチ

いつもの「Il cardinale」です

”今月のメニュー食べに行きましよう” と友人のお誘いで出かけました

 

メインがボリュームありそうで、今回は前菜でなくサラダをチョイス

 

今回メインはお肉です、それも4種の盛り合わせ、サルシッチャ(イタリアソーセージ)と
ビーフステーキにポーク、ラムは骨つきでした、お肉好きの2人は大満足!

 

もちろんパンも頂きました

 

イタリア料理の後はやっぱりエスプレッソ  お腹いっぱいで、ティラミスはまたの機会に

 

めずらしく近くの席が開いたので撮ってみました。

 

「銀座SIX」の友人と2人で時々出かけるお店です、ランチメニューでなくてもお願いすると
2人分用意していただけるのでお気に入りのお店なんです。

 

この夏はかなり気温が高く夏バテ気味、そろそろ出かけたくなりました。

女子会

会場は丸の内「ワイン倶楽部」  新丸ビルの裏手のビルでした。

 

イタリア文化会館で一緒の友人との女子会を楽しみました

イタリアに出かけた人とフランスとスイスを観光した人の話を聞きたかったのです

 

スプマンテで乾杯、2杯目はサングリア、3人共お酒は軽めが好みです

 

お通しはデミタスカップのスープ

 

このボケ写真はコールスロー

 

こちらのお店は肉料理がおいしいそうで、牛筋煮込みをお味見

 

バベット200g ステーキです

 

ニヨッキはクリーミーなゴルゴンゾーラチーズ味

 

Pizza は定番のマルゲリータ、間違いない味です

予約をしてなかったので、2時間ほどでお店を出て、おしゃべりの続きはコーヒーショップ

私はしばらく旅行できそうもないので、2人のお話を楽しみにしていましたが、
私のおしゃべりはいつも後で後悔、もう少し聞きたいこともありました。

 

楽しいひと時は過ぎるのもあっという間、東京駅から3方向へ帰宅する友人とここで解散

ビルの上に満月に近い月が見えました。

 

もう一度イタリアに行けたらと思いながらの帰宅になりました。