銀座三越の12階のお店です
サラダは前回と同じ、お手軽なランチコースですが、ゆっくりできるのも魅力です
前回の豚肉のバルサミコソースも美味しかったですが、今回のビーフも好きな味でした
デザートはアイスクリームと
プチケーキとエスプレッソを頂きました。
おしゃべりの続きはいつものお店です
「みゆき館」
この日は和栗のモンブランではなく桜色のセット、優しいピンクのシフォウンケーキと
マカロンに桜味のアイスクリーム、楽しいひと時を過ごしました。
銀座三越の12階のお店です
サラダは前回と同じ、お手軽なランチコースですが、ゆっくりできるのも魅力です
前回の豚肉のバルサミコソースも美味しかったですが、今回のビーフも好きな味でした
デザートはアイスクリームと
プチケーキとエスプレッソを頂きました。
おしゃべりの続きはいつものお店です
「みゆき館」
この日は和栗のモンブランではなく桜色のセット、優しいピンクのシフォウンケーキと
マカロンに桜味のアイスクリーム、楽しいひと時を過ごしました。
少し前になりますが、連休中の後半でした、門前仲町の駅に向かう途中
富岡八幡宮の境内を通りかかるとこんな光景が目に入りました。
連休中に開催しているのは知っていましたが、演技が始まったところのようでした
まずは小手調べでしょうか
拍手をもらうと得意顔です
台を少し離しました
ちょっとためらって? 軽々と超えました、下りは逆立ちです
ちょっと得意顔のおさるさん、視線の先に気になる人がいるようで何度も威嚇?
演技のうちなのでしょうが、すかさずお兄さんが 気にするな、顔がちょっと似ているだけ!
台をこんなに離されて、すねるようにこの演技、お兄さんの会話も絶妙です
なかなか飛ばなかったのですが、このとおりこの距離でも難なく飛び越えました
もちろん逆立ちで階段を下りました
ひとりと1匹、名コンビです
見入ってしまい、時計を見たら出かけなくてはいけない時間、見物はここまで!
見事な演技を見せてくれたのは、日光猿軍団のメンバーでした。
この後出かけたのは神楽坂、友人の恒例の写真展を見て、久しぶりに「赤城神社」に
お参りしました
さすが連休中、こんなお参りの列に出会ったのは初めてでした
少し体調不良の時だったので並ぶのには躊躇があったのですが、お詣りはできました。
以前にも紹介したと思いますが、このあたり赤城下町は実家の本籍があったところです。
遠い昔のことで私は知らない土地ですが、地名はまだ残っていて何となく懐かしくなります。
(5月4日 撮影)
友人Teiさんと待ち合わせたのは六本木ヒルズ。
隣駅の神谷町に長く住んでいたのでやっぱり懐かしいところですが
ずいぶん昔のことで、そのころとはずいぶん変わりました。
東京タワーが見えるこの景色も変わりました
おなじみのこちらと
この2つは変わっていません
初めて見たときは不思議な感じでした
花もいっぱい
早めのランチにしたのは、グランドフードホールヒルズ店
食品も買えるお店でした
パスタランチの前菜
パスタは貝柱に白いソース
こちらはチキンとトマトソース、どちらも美味しそうでシェアしました
エスプレッソを頂くころにはテラスレストランは満席になっていました。
ランチの後は、美しい緑に誘われて毛利庭園に出てみました
木陰がうれしいほどの初夏の日差しに
新緑が美しいもみじにも竹トンボのようなかわいい花が見つかりました
滝もあります
庭園が空いていたのは、広場でライブが行われていたからでした
Teiさんから聞いた新しい発見
奥に見える建物は、グランドキャニオンをイメージしているとか、初めて知りました
もう少し散策を楽しみ、カフェでひと休み、楽しい休日になりました。
(5月25日 投稿)
息子たちと待ち合わせたのは、地下鉄春日駅近くの文京シビックセンターでした。
大江戸線1本で行けるので出かけることにしました。
珍しく体調を崩して外出も面倒でしたが、気晴らしにと誘われて出かけました。
25階の展望フロアは初めてでした。
すぐ隣のドームシティーには以前よく出かけました。 温泉施設にもゆきました、温泉の
建物の上をジェットコースターが通っていたのを覚えています、懐かしくなりました。
ずっと昔の後楽園遊園地のころにはまだ小さかった息子を連れてジェットコースターを乗りに
出かけました、ドームもまだなかったころですから遠い昔です。
左のオレンジ色の車体が、まさに急降下するところです。
建物の下を見たら丸ノ内線が通過していました、後楽園駅がすぐ近くです
横断歩道がくっきり見えました、春日通りと白山通りの交差点でしょうか
ここは25階、窓の外にこんな景色がみえました
覗いたら工事中のビルがすぐ近くでした
緑が多いところは小石川植物園
中央の高いビルは池袋サンシャインビル
すぐ下の白い屋根は後楽園ドーム、お隣は小石川後楽園、やはりこちらも緑が多いですね
歩くとかなり広いですが、さすがに全体が見渡せます。
後楽園から線路を隔てた真下の小さな公園も箱庭のように見えました
展望塔の一角にガラス越しに見えるこんな場所がありました、不思議な場所でした
夕日が沈む東京の街、大好きな景色です。
文京シビックセンター25階、展望フロアからの眺めは見ごたえがありました。
散策の後のお楽しみ、息子たちと出かけるとやはり居酒屋さん
塩レバー
お刺身盛り合わせ
「北海道」というお店でしたから、こちらは甘えび
何か特徴があったかしら
北海道では”ざんぎ”でしょうか鶏のから揚げ
ラム肉のステーキは焼いた野菜の盛り合わせと、ビールもフルーツサワーも楽しみました。
私が珍しく体調を崩し、花を見に行く短時間のほかは、積極的に外出もしなかったので
息子夫婦に会うのも久しぶりでした。
(4月25日 撮影)
根津神社の表参道口からつつじが見えます
早咲きは終わり遅咲きの花に移りつつある時期のようでした
つつじの花に気をとられていたら、こちらに入るために
神橋のあたりまで列ができていました
列に並んでいるとこんな光景を見かけました、左側は立て看板その後ろに
外国人の女性が一人いました、写真の準備でしょうか?
流れがある柵の中ですから、係の人が見かけたら注されたかも、、、
ようやく入場できました、満開のつつじです
変わった花びらや
ぼかし、ミックスなど見ごたえがあります、この辺りは満開ですね
こちらは花びらが細いタイプ
色も数えきれないほどです
まさに純白の花びら
花の大きさも様々です
バラにそっくりなつつじはボケ写真でした
オレンジも珍しいです
そして黄色も
小ぶりで可憐な花、これも美しかった
まさに情熱的な赤ですね
こんな斜面に色とりどりのつつじが咲いています
このタイプは何か所かで見かけました
赤系でも種類は豊富
こちらは珍しいフジツツジ
花の大きさもまちまちです
つぼみもたくさんありました
名前を見忘れました、上に伸びるタイプのつつじです、ちょっと透明感のあるような花びら
、
一番目立っていたのはやはりこの色、本当に見事な満開状態
新緑とのコントラストも素敵です
楼門の前にはこの人
なんとも優しい色のつつじ
境内も多くの人ですが、これから入場する人も
晴れの日曜でしたから人出は仕方なかったですね
この景色にはいつも圧倒されます
こちらのミックス素敵です
楼門とツツジ、左奥は唐門です
このあと社殿でお参りしたいと思いますが
出口近くでもまだ名残惜しくて見ていました
社殿前はお参りの人で大行列
正面からはあきらめて、こちらでお参りさせていただきました。
こちらの小さな鳥居は乙女稲荷社に続く千本鳥居です、
こちらも若い方たちでにぎわっていました。
帰り道、根津神社の境内を出ると”かっぽれ”の踊りの列に出会いました。
このあと谷根千の散策を考えていましたが、あまりの人多さと、自分の体調を
考えて、またの機会にしようと早々に帰途につきました。
10連休が始まり何の予定もなくちょっと気が滅入っていたのですが、
美しいつつじを鑑賞できてなんだか穏やかな気分になれました。
(4月28日 撮影)
令和元年5月1日 更新