月別アーカイブ: 2020年11月

KIRINレストラン

横浜の息子の家の近くに工場見学ができるキリンビール工場があります、見学は以前に
したことがあり、この日はレストランに出かけました。

 

京急新子安駅から歩くと15分ほどかかるでしょうか

ビール工場に隣接する雰囲気の良いお店です

スプリングバレーブルワール横浜  「SVB YOKOHAMA」

広い店内です時間も早かったので思ったより空いていました

ここに何が並ぶかといいますと

6種類のビールです、全部味が違い、右端はラズベリーが奏でるハーモニー「JAZZBERPY」
その右は珍しい「やわらかに引き立つゆずと山椒」など珍しい味でした

この大きなソーセージはカスレという料理、ソーセージと牛肉の煮込み料理です、ほろほろ
崩れるような柔らかいお肉も熱々でとても美味しかった

こちらで頂きたいのはやっぱりソーセージ、いろいろな味の盛り合わせで付け合わせは
ザワークラウトとピクルス、ソーセージ好きにはワクワクするひと皿です

レストランの入り口近くには

こんなところがあります

この林の向こう側に広場もあります、秋の夜の景色は素敵です。

 

 

(11月12日)

銀座ランチ

いつも銀座に出かける友人の希望でこの日のランチは韓国料理でした。

 

三越銀座店11階の「美菜利」

 

ランチコースの前菜

 

熱々のチジミもセットです、香ばしくカリッと焼けていて美味しかった

 

メインはサムゲタン、小さい鶏が半羽、小型とはいえ朝鮮人参、ナツメ、ニンニク入りです
すぐ食べられないほどの熱々でした、ほろほろ崩れる鶏肉を好みで塩を付けていただきます
食べ始めるとたちまち体がポカポカしました

 

やっぱり焼肉も食べたいということになり、カルビ一皿を2人で頂きました

 

有楽町駅から帰る友人とイトシアプラザ2階のこちらのお店に立ち寄りました

 

珈琲とモンブラン大好きな組み合わせです。

 

コロナ禍の中外出は気がかりですから、ランチやお茶はお店選びもに気を付けています。

仲町ランチ

わが町門前仲町のお手軽ランチを紹介しましょう

 

Kaoさんと出かけたのは仲町駅近くのお店

 

ランチのピッザはチーズたっぷりでトッピングはシラス、ノリが載って和風な見た目
こんな感じのピッザは初めてでしたが和素材の違和感もなく美味しかった

そうそう先日友人から静岡の釜揚げシラスが届き、美味しい食べ方を聞いたら白いご飯に
乗せたら美味しいのはもちろんですが、パスタでペペロンチーニを勧められて早速作り
病みつきになるほどの美味しさでした、仕上がりにたっぷり載せるのが友人のお勧めでした

もう一品はチキンときのこのドリア、コクのあるソースでこちらも美味しかった

 

こちらのランチなんと500円なんです、美味しかったので載せました。

ビル2階のこのお店は以前友人と立ち寄ったコーヒーショップがあった場所でした。

お好み焼きランチ

パスタや麺類など粉ものが好きな私はお好み焼きも大好きですが、なかなか食べる機会がなく
今回も妹夫婦と一緒に楽しみました。

 

買い物のあとヨーカドー木場店の上にあるいつものお店に立ち寄りました

 

ジンジャエールと前菜

 

お好み焼きは、豚、イカ、エビの3種類

 

店員さんがテーブルで焼いてくれます

 

出来上がりました、好みで青のりをかけていただきます

 

こちらはカキ入りの焼きそば、太麺で具もたっぷり、お好み焼きと別に焼きそばを選ぶのが
好みです。

 

お好み焼きは妹夫婦と一緒に行くのが楽しみなんです。
この日もおなか一杯頂きました、ごちそうさまでした。

帰りは近くの我が家でお茶にしましたが、おやつには手が伸びないほどお腹いっぱいでした。

妹夫婦は紹介したこともありますが丸の内線新高円寺で「ブーケ」という喫茶店を
営業していますので休日に一緒に出かけ楽しいひと時を過ごしました。

亀戸天神「菊まつり」

10月25日から「菊まつり」が始まっていると知り、出かけたのは11月1日でした

早朝は曇り空でしたが亀戸天神の鳥居をくぐると赤い橋の袂から青空が見えました

 

日曜日で七五三のお参りの人たちも見かけました

菅原道真公ゆかりの「御神牛」

菊まつり会場の中心になる菊の花のスカイツリーはまだ花がほとんど咲いてなくて残念でした

見事な菊なのにこちらも早すぎました

緑が多い菊でした

こちらはミニ小菊盆栽

かわいい小菊盆栽の盆景でした

酔芙蓉 午前と午後花の色が変わるのだそうです、大輪の芙蓉です

こちらは名残の芙蓉の花

 

緑の景色の中の赤い橋です

池の中に鳩?

よく見かけますが、ここではゆかりがあるような気がしてしまう亀さんですね

七五三のお参りも見かけました

とお~い昔を思い出し、素敵な光景にカメラを向けてしまいました

木々が色ずき始めた境内です

神戸天神さんを訪れると必ずカメラに収める景色です

菊の花には少し早すぎましたが、かわいい七五三の子供たちの姿を見ることができました。

 

必ず立ち寄るお店、いつもなら9時半ごろから開いているのですが、この日は11時半開店
少し早すぎて残念ながら店内で食べられませんでした、くずもちを買う人が並んでいました

天満宮近くを流れる横十間川に架かる天神橋を渡り錦糸町駅から帰ることにしました

天神さんから少し離れていますが、その昔歩いてお参りした時代の人々が
これを見たら天神さんに着いたとほっとしたことでしょう

~なんて想像をしてしまう歴史ある「亀戸天満宮」です。