月別アーカイブ: 2022年5月

「江戸三十三観音札所」13番「護国寺」

惣門  本坊に通ずるところにあり、形式は社寺系のものなので、大名屋敷の表門の形式で、
柱や冠木なども太く、全体にどっしりした構えである。五代将軍徳川家綱公の祈願寺でもあり
将軍と桂昌院の御成のための格式高い門が造営された

 

「不楼門」昭和13年建立、様式は京都鞍馬寺の門を基本に設計されたようです

 

現在の観音堂(本堂)は元禄10年(1697)正月、大造営を完成し、同年8月落慶供養の式典が
挙げられた大建造物で、その雄大さは都内隋一のものと賞され、しかも震災・戦争の大災害に
襲われながら、姿も変えず、江戸のおも影を今に伝え、訪れる人々に安らぎの場として親しま
れています

本堂に向かう道にいろいろな石仏が見られます

ご本尊は如意輪観世音菩

薬師堂  元禄4年(1691)の建立。  小規模ながら元禄期の標準的な遺構です

八重桜が満開でした

霊廟

新緑が美しい境内

多宝塔 昭和13年建立、塔は石山寺の多宝塔の(国宝)の模写で、ご本尊は大日如来像を安置

不楼門の内側からの眺め

 

仁王門に向かう参道

 

音羽富士にちょっと立ち寄りました

 

富士道

以前訪れた時は頂上まで登りました

 

今回は自信がなくてやめました、近いですが結構急な道なんです

 

つつじが咲き始めていました

 

大本山護国寺の仁王門  徳川将軍の祈願寺としての伽藍の中で、重要な表門です。

建立は元禄10年(1697)造園の観音堂(本堂)よりやや時代が後と考えられ、正面の両脇に
金剛力士像(右側は増長天・左側は広目天)の仏法を守る仏像が安置されている。

 

(4月17日)

 

(傳通院と護国寺は何回か訪れていて、少し後回しになってしまいました)

「江戸三十三観音札所」12番「傳通院」

傳通院(でんづういん)山門

 

桜が満開でした

 

浄土宗 無量山 寿経寺 傳通院 本堂 ご本尊 阿弥陀仏

江戸時代から残っていた山門や当時の本堂はすべて戦災で焼失してしまったので、昭和24年
(1949)に再建されました、現在の本堂は昭和63年(1988)の戦後2度目に再建されてもの

「江戸三十三観音菩薩」 無量観世音菩薩

 

慶長8年(1603)徳川家康が生母お大をこの地に葬った、のちに堂宇を建立し傳通院となった
傳通院はお大の法名にちなむ、将軍家の帰依も厚かった

 

こちらでも満開の桜が見られました

 

境内には、お大の方、千姫(豊臣秀頼妻・2代徳川秀忠の長女)をはじめとして徳川家ゆかりの
女性の墓が数多くあります

 

桜と山門の内側からの美しさも格別でした

 

賑やかな朝顔市の時には、想像もつかない静けさでした

 

傳通院に出かけたのは文京区の朝顔市の時が多く、桜の季節は初めてでしたが本当に美しく
桜も満喫しました。

牡丹町公園

青空が広がった心地よい朝、連休中でも遠出をする気分でもなく、近くの公園に出かけました、
我が家から徒歩10分ほどの公園です

 

時期的には遅いと思いましたが、先に牡丹園に向かうことにしました

 

春の花がたくさんさん咲いている小道です

 

小さな流れがありきれいに整備されています

 

雀橋の下を通り

 

こでまりの道があったのですが、残念ながら満開を過ぎていました

 

牡丹園の途中にも咲いていましたが

 

牡丹園の中も咲いていたのは少なく黄色ばかりでした、季節的に遅いとは思っていました

 

流れと緑と花を楽しんでいると日焼けが心配になるような日差しでした

 

最初の所に戻り、石の広場に向かいました  かわいいこちらは「なかよし」という題名

 

手前の子供の顔をのぞいてみました

 

「石の広場」

江戸時代、江戸城築城に必要な石の置き場でした、江戸市中の家屋の土台石などの加工場、
置き場になっていたという由来と、古石場の地名からこの広場を石の広場といいます。

この広場は水路といったとなった御影石や鉄平石の舗装や、護岸、飛び石などの加工した
石で構成した部分と、山や川にある自然石を置いた土の部分のふたつに分かれています。

 

琴平橋、ここから戻ります

 

我が家から永代通りを通り真っすぐ来たところです
琴平あまりにも有名な地名は明治34年に建立された深川琴平(金毘羅宮)宮によるもの、
戦禍によりより社殿は焼失しましたが、跡地を讃岐本宮より譲り受け、町会会館・幼稚園を
建設したそうです、  (琴平が気になり調べてみました)

桜を紹介した東富橋の所まで戻りました、桜の木はすっかり新緑になっていました。

新緑が美しい季節です、我が家近くで散策を楽しみました。

 

(5月4日)

根津神社の「つつじの花」

4月末では少し遅いと思いましたが、後半のつつじが見られるかもと文京区の「根津神社」に
出かけました、表参道の鳥居を入るともう見えています

やっぱり! 少し遅かったようです

新芽が目立ちちょっとがっかり

何回も訪れていますが、こんな時期に来たのは初めてと思いました

もちろんこの時期に満開のつつじもあります

つつじ越しの唐門

アヤメでしょうね、こちらでツツジと一緒に見るの初めての気がします

週末で結構人出は多かったです

この時期に満開のはなを撮りました

少しがっかりして山を下りました

この行列で鳥居をくぐるのは諦めました

拝殿にも行列、こちらは並んで順番を待ちました

重要文化財の拝殿で、お参りは出来ました

残念ながら楼門は通過できませんでした

楼門も重要文化財です。

少し残念なつつじ見物でした。

 

(4月29日)

ネットの不具合などで久しぶりの更新になりました。