月別アーカイブ: 2015年8月

高円寺「阿波踊り」

8月最後の週末、恒例の「高円寺阿波踊り」が天候が心配される中始まりました。

メトロ新高円寺駅すぐ横で喫茶店「ブーケ」を経営する男性に嫁いだ妹もすっかり
この地に根付いています。

CIMG4128

お店が忙しいこの日は恒例の夕食を届ける行事も私の楽しみです、土曜日は次男夫婦がお手伝いで、
前日から用意して作った夕食を持って夕方出かけました

CIMG4136

会場は何箇所もありますが、お店からすぐのこの商店街での見物です

CIMG4140

5時から始まっていたので暗くなった6時半ごろは賑やかでした

CIMG4143

”ヤアー”  決まりました、男踊りは動きが早くてシャッターチャンスです

CIMG4145

大太鼓は迫力があります

CIMG4163

太鼓の見せ場は激しい動きでちょっとぶれました

CIMG4147

やっぱり女踊りは艶やかでいいですね

CIMG4164

次々と”連”が続きます

CIMG4166

CIMG4184

CIMG4188

CIMG4191

”ヤー” こちらも決まりました!  女性の男踊りも人気です

CIMG4194

道幅が狭い商店街ですからひとつの連が行くとぞろぞろ移動する人が続きます
そして連が通過中でも横をすり抜ける人もいて見ている方も大変なんです!

CIMG4197

男踊りは動きが早く、どうしても団扇を持つ手がぶれます

CIMG4201

踊り手の笑顔に癒されて自然に見物人も笑顔になります

CIMG4205

「連」の名前もアピール、審査があり賞がもらえるようです

CIMG4209

ひな壇のある大会場とは違い、すぐ前を通過します

CIMG4210

大柄なこのお兄さん決まってました

CIMG4216

涼しげな色の連が見えました

CIMG4217

CIMG4218

CIMG4219

こちらの外国人男性は常連さん、踊りも堂に入ってます、今回は外国人男女も
多く参加していました

CIMG4221

CIMG4235

動きの早い踊りに、私のカメラではなかなか対応できませんが、このポーズ
だけは何とかなります

CIMG4237

ちびっ子たちも衣装はお揃いです

CIMG4241

”足は合ってるよ” さあ手を添えて! ずっと足に気をとられていた坊やです

CIMG4242

ヤットサー  ヤットサー

CIMG4244

葵の紋のこのチームのお供は木遣りでした

CIMG4245

CIMG4247

CIMG4250

CIMG4253

お見事です!

CIMG4268

どこの連にも賞をあげたいぐらいです

CIMG4270

一かけ ニかけ 三かけて(四)しかけた踊りはやめられぬ   五かけ六かけ七かけて八(や)っぱり
踊りはやめられぬ   ヤットサー ヤットサー

CIMG4271

ひとつの連ごとににぎやかなお囃子が続きます、体が自然に動いてしまいそうな
音なのです見ている間中手や体を動かしている人もよく見かけました、
気持ちは分かります。

 

夜8時になると心残りなほどピタッと終わりになります。
午後まで降っていた雨も始まるころには上がり、何とか傘もささずに
見られた阿波踊り初日でした。

 

(8月29日)

「Summer Light Gaeden」

六本木のミッドタウンでTeiさんと待ち合わせたガレリアには聴覚で楽しむ
エリアもありました。

CIMG3976

夏の空をイメージした虹色のオーガンジーの装飾とリンクして

CIMG3974

7種の風鈴が音色を奏でます、一味違った風鈴の装飾はおしゃれです

 

CIMG3979

視覚を楽しむイベントは6時半からです、待ちながらガーデンから見上げたら美しい色の空でした

CIMG3978

「Light Gaden」は芝生の広場でイルミネーションで表現された壮大な光です

CIMG3987

光の清流が現れその先にイルミネーション

CIMG3982

ヒューという音とともに光が流れて花火の打ち上げです

CIMG3993

網状のスクリーンいっぱいに次々に打ち上げられます

CIMG3994

ドーンと大輪の花

CIMG3995

ハートも

CIMG3998

ひまわりのような花も

CIMG4000

たくさんのハートも

CIMG4004

ロマンティックです

CIMG4007

そして黄金色の滝

CIMG4008

次は何が開くかしら

CIMG4013

夜空に浮かぶ花火はなかなかの迫力

CIMG4014

やっぱり夏の空には花火ですね

CIMG4015

ハートを射抜く光に続き

CIMG4019

1回目のクライマックス

CIMG4021

そしてフィナーレ

 

CIMG4023

20分後にはまた始まります、コーヒーを飲んで待ち、角度を変えて見ることにしました

CIMG4034

光の清流が目の前です

CIMG4038

ハートが5つ

CIMG4040

天に上る光

CIMG4042

黄金色の滝も

CIMG4045

仕掛け花火のような光も違って見えます

CIMG4048

どんな仕掛けなのでしょうね

CIMG4052

”ハートが好きね~” なんていう声が聞こえました

CIMG4053

本物の花火は見に行けなかったけど

CIMG4056

ミッドタウンで見た花火の

CIMG4057

美しさに大満足の夏の夜でした。

 
(8月24日)

アートアクアリュウム2015 ~江戸・金魚の涼~

金魚が5千匹も泳ぐアートアクアリュウム、日本橋の夏の風物詩です。

 

CIMG3969

日本橋のコレド室町、午後2時過ぎに出かけたらチケットを買うのに
ちょっと並んだ程度で入れました

 

CIMG3851

入場するとすぐ見えたのは「カレイドリュウム」3Dという六面体の「万華鏡」として
再現した作品でした、ライトで照らされたアクアリュウムの中を金魚が泳ぐと
きらきらと変化して見え、万華鏡を覗いている感じです

CIMG3852

うす暗い通路の両側に、色が変化する水槽が並びます

CIMG3853

赤い金魚でした

CIMG3966

「頂天眼」という種類は

CIMG3962

眼が上を向いています

CIMG3928

このユーモラスのは「水泡眼」

CIMG3929

膨らんだ袋が眼? 浮き袋のようにふわふわしています、なんだか泳ぎにくそうです

CIMG3931

こちらは蝶のような尾びれを持った種類

CIMG3961

小さな水槽が並ぶ薄暗いところを通り過ぎると広い会場に出ます、目が慣れるといろいろ見えてきます

CIMG3861

ロータスリュウム   蓮をモチーフとした4m四方もある荘厳な雰囲気のアクアリュウム

CIMG3864

刻々と色が変わります、蓮と金魚が織り成す華麗で優美な作品

 

CIMG3863

会場中央には「インフィニトリアム」三角柱の水槽40個が合体した大型の
アクアリュウムです

CIMG3915

上から水が流れ落ちる作品、ミラーが効果的に使われて幻想的です

CIMG3881

上の飾りの色も美しく変化します

CIMG3899

手鞠アクアリュウム 名前の通り手鞠が浮かんでいるように見えます

CIMG3871

のぞくとこの日一番かわいかった金魚がいました

CIMG3909

手毬は会場内にいくつか置かれています

CIMG3904

目が合っちゃいました

 

CIMG3886

アースアクアリュウム・ジャポニズム

CIMG3960

地球をイメージした1,5mの球体の水槽に大型の金魚が乱舞します

CIMG3888

少しづつ回ります

CIMG3858

この不思議な色のはリフレクトリュウム凹凸や二重レンズが取り付けられて
金魚が不思議な感じに見えます

 

CIMG3902

優雅に泳ぐ金魚に癒されました

CIMG3907

種類の多さにも驚きです

 

CIMG3914

 

最後のアクアリュウムは

CIMG3936

琳派リュウム  「琳派」は江戸時代の美の創成者

CIMG3939

日本特有の建具である「襖」をモチーフにしています

CIMG3941

幅3,6m、高さ1,8mの襖に映像が投影される巨大アート作品、紅白の梅が見事に咲きました

CIMG3943

尾形光琳の「燕子花図屏風」がモチーフですね

CIMG3945

こちらも襖いっぱいに咲きました

CIMG3950

金魚が泳ぐと色が換わるようにも見えて不思議な感じです

CIMG3952

襖が開くと

CIMG3953

現れたのは

CIMG3954

風神と雷神

CIMG3955

「風神雷神図屏風」は見事です

 

CIMG3900

もう一度蓮の花を見るとブルーに輝いていました。

 

CIMG3855

そして金魚はこんなところにも

CIMG3919

泳いでいました

 

CIMG3970

帰りにお土産ショップへ

CIMG3971

涼しげな金魚が並びます。

 

ひと時の涼を求めて今年もアクアリュウムへ、金魚たちのかわいさに癒されました。

 

(8月20日)

 

 

銀座ランチ 「やさいの王様」

銀座8丁目の生地店「カワムラ」に出かけるときに「やさいの王様」が
近かったと気が付きました。
最近の食生活に野菜不足も気になっていたことだし立ち寄ってみたら
一人で入る人も数人見かけて、一人ランチにしました。

 

CIMG3842

お店はビルの7階、息子たちと夜に寄ったことのあるお店です

 

CIMG3844

ネットではかなり珍しい野菜も並んでいましたがどうでしょうか

 

CIMG3834

一番手軽なブッフェランチですからそれほど種類は多くありませんが

 

CIMG3835

きれいな色で食欲をそそります

 

CIMG3837

奥のナスは水なすなど2種類、オクラも2種類、サラダオクラのようですが歯ごたえがありました
ドレッシングは数種類用意されています

CIMG3836

本日の魚は白身魚、きのこなどと一緒に焼いてあるようでした、お隣は野菜の天ぷら

 

CIMG3838

暖かいものはカレーとスンドゥブ、ご飯は炊飯器に炊きたての五穀米が用意されています

 

CIMG3839

白身魚と天ぷらはアスパラ、ナス、オクラなどピンク色の塩でいただきます、飲み物はバナナジュース

 

CIMG3840

ご飯の隣に日本そばがあったので天ぷらを乗せてぶっ掛けにしました
これだけ頂いたら野菜のお変わりはしないでお腹がいっぱい!

一番でお店を出ました、やはり一人ランチは盛り上がりません。

 

CIMG3841

エレベーターを待つ間に野菜ケースをのぞいたら、珍しい野菜も見えました。

たっぷりの野菜が食べられるのはいいですが、お昼しっかり派の私には
ちょっと物足りない感じは仕方ないですね。

 

ところがすぐ近くのこの日の目的地「カワムラ」はお盆休みでしょうか閉まっていました。
他の生地屋さんに電話をかけてもお休みでまた出直しです。
銀座の人の流れもいつもと違うような気がして、この日は早々に帰宅となりました。
(8月14日)

銀座ランチ 「暑い日には冷たい麺」

8月の猛暑日、友人と銀座三笠会館4階の「秦准春」に涼麺を食べに行きました。

 

CIMG3755

揚州名菜「秦准春」 (シンワイシュン)

CIMG3749

部屋で気になったのは壁の逆さまの福の字

CIMG3750

聞いてみました、「福は天から下りてくるので」だそうです

CIMG3751

サイドメニューは生春巻きを注文、テーブルの脇でのサービスです

CIMG3752

ちょうど北京ダックのような甘味噌味、揚げたての春巻きも美味しいですが
こちらは夏にぴったりの様な気がします

CIMG3754

もう一品はシュウマイ

CIMG3753

こちらが具沢山な涼麺、優しいお味で涼味満点

CIMG3756

 

三笠会館は上階のパーティールームが大学の同期会会場です。
今年も5月に開催、次回も来年の5月に開催の予定のようです。

 

 

CIMG3757

食後のデザートは「虎屋」に立ち寄りましたが、行列に諦めて
銀座でおなじみの「若松」で今年初めての氷はメロン味の
氷にアイスクリームを添えたシンプルなもの、なんだか
懐かしいお味でした。

猛暑日が続く8月の暑い日にひと時の涼味を楽しみました。

 

銀座ランチ  もう一度 「ボン・シャン」

前回初めて訪れた「ボン・シャン」美味しいランチだったので、横手から
上京していた友人YokoさんとTeiさんと3人でまた訪れました。

 

CIMG3776

東京育ちのTeiさんは銀座も詳しい人ですが、私同様知らないお店でした

 

CIMG3766

銀座にこだわるオーナーソムリエは年配の方、ランチは女性のお客さんが多く気さくに話されていました

 

CIMG3768

前回と同じコースで生ハムとアボカドのサラダで始まります

 

CIMG3770

前回と全部変えたので前菜は鶏腿肉のコンフィ  かりっと焼いた腿肉は絶品、ジューシーで柔らかく
骨が抜かれて食べやすくなっていました、マリネした野菜添え

CIMG3772

メインは岩手産のブランド豚肉のポワレ、高原キャベツのブレゼとマスタードソース
ふっくらした豚肉は旨みたっぷり、鶏肉と豚肉が続いても食感と味の違いでまったく問題なし、
肉好きには重さも感じませんでした    暖かいパンが2回に分けて供されるのもうれしい

CIMG3773

デザートも変えてこちらは夏野菜のコンポート、とうもろこしのアイスクリーム
あっさり甘みの冬瓜とプチトマトは爽やかなデザートでした

 

CIMG3774

やっぱり私はエスプレッソ

 

CIMG3769

シックな店内にメルヘンチックな装飾です

 

CIMG3767

二人の友人に喜ばれてよかった、ワインが魅力でしたが、3人とも
1杯で顔が真っ赤になってしまうのでランチには飲めなくてちょっと残念でした。

 

CIMG3777

おしゃべりの続きはいつものお店、和栗のモンブランとコーヒーで。

 

病院通いや退院後の世話で疲れていたので親しい友人とのおしゃべりは息抜きになりました。

Teiさん、Yokoさん楽しいひと時でした。
お互いに忙しいですが元気に頑張りましょう、またお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

築地本願寺納涼盆踊り

CIMG3778

週末になるとあちらこちらで盆踊りが開催される季節、今年は築地本願寺に行きました

CIMG3779

築地といえば市場が近く盆踊り会場としてはめずらしくテーブル席が用意され「美味しい盆踊り」なのだ
そうです、出店がいっぱいでした

CIMG3786

盆踊りには太鼓です

CIMG3781

この日は恒例の仮装大会の日、仮装で輪に入ります

CIMG3782

振り返ったらこんな人たちでした

CIMG3787

正当派の人たちのほうが多いのですが

CIMG3793

お面をつけた人、粋な感じでした

CIMG3807

CIMG3809

金太郎と浦島太郎?   コマーシャルの影響かな?

 

CIMG3813

雷さんも参加

CIMG3812

CIMG3797

美しかった人

CIMG3801

若い人たちも見よう見真似で踊ります

CIMG3818

「助六太鼓」のメンバーによる演奏は女性ばかり6名

CIMG3819

たまたま私が見物していた目の前で太鼓の演奏が始まりました

CIMG3820

粋な服装といい、ちょっと憧れます

CIMG3822

盆踊りを中断しての演奏に大きな拍手でした

CIMG3824

築地本願寺は私が卒業した女子中高校と同じ浄土真宗西本願寺派です
階段に陣取る人でいっぱいでした

CIMG3790

外はものすごい蒸暑さで、エアコンの効いた本堂内でお参りをして一息
つきました

CIMG3829

 

CIMG3788

会場を見渡すと、大きな輪です

CIMG3826

たまにお邪魔する築地本願寺、今夜は賑やかな夜でした。

 

 

 

銀座のパン屋さん

銀座の中央通から1本入ったところのパン屋さん「ANTIQUE」銀座本店
テレビ取材で話題になり行列が出来ていたようですが、たまたま通りかかり
寄ってみたところ話題のパンが買えました。

 

CIMG3758

以前こちらのすぐそばのレストランに行ったときに知ったお店です

 

CIMG3759

パンの焼ける香に誘われてつい立ち寄ってしまうパン好きには魅力的なお店です

 

CIMG3661

初めて買った”銀座あん食パン”ですが、ずっしりと重い一斤です

 

CIMG3761

魚沼産米粉とカルピスバターを使った生地にたっぷりの粒あんが練りこまれて
います

 

CIMG3665

見かけた写真の真似をして厚めにスライス、バターを溶かすぐらいちょっとだけ
トーストしてみました。

こし餡好きで、ちょっと残念と思いましたが、このパンには粒餡のほうが
合うようです。
コーヒーと共に美味しく頂きました。