しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

隅田川の「清洲橋」と「新大橋」

我が家から徒歩でも行けますが、大江戸線で一駅の清澄白河で下車して「清洲橋」に向かいました。

 

IMG_0361

ブルーのとても美しい橋です

IMG_0362

永代橋の次に人形町に向かうとき紹介した上を首都高が通る隅田川大橋、永代橋も見えます

IMG_0365

スカイツリーも近づきました

IMG_0366

遊歩道(隅田川テラスというそうです)を歩いてみることにしました

IMG_0368

「清洲橋」の名は深川の清澄町と日本橋の中州を結ぶ橋であったことに由来するそうです

IMG_0369

清洲橋から次の新大橋が見えます、ここは隅田川がちょっとカーブしているところです

IMG_0370

この橋をじっくり見るのは初めてでした、ここを渡ると日本橋中洲に出ます

IMG_0372

ブルーの吊橋は男性的な永代橋とは対照的な女性的立体構造を持つ隅田川第一の美橋と
言われているそうです

IMG_0375

隅田川テラスは心地よい風が通り抜け日差しが暑いほどでした

IMG_0376

新大橋を抜け遊覧船が来ました

IMG_0377

多くの人がデッキに見えます、浅草吾妻橋のところから出発した遊覧船でしょうか

IMG_0378

ちょうど遊覧船の通る時間帯だったのでしょうか、この日は何艘も見かけました

IMG_0383

今度は反対方向から変わった形の遊覧船? どこからのでしょうか?

IMG_0384

また次のが近づいていました

IMG_0387

隅田川最大級の旅客船と清洲橋です

IMG_0388

途中隅田川に流れ込む川があります、さっき反対方向から着た小さな船はここに入って行きました
「ここから大事な川に入ります」とガイドさんの声が聞こえました

IMG_0381

こちらは小名木川、江戸時代千葉方面から塩を運ぶために作られた川で蛇行が少ないそうです、
小名木川に架かるのは萬年橋、ここを渡らないと向こうのテラスに行けませんでした

IMG_0389

隅田川に架かる橋、右から永代橋、隅田大橋、清洲橋、そして清洲橋を過ぎると小名木川があります
今このあたりにいます

IMG_0390

かわいい子供たちのお散歩に出会いました、上手に階段を下りています

IMG_0391

万年橋からすぐに水門がありました、以前散歩で渡った橋でしたが久しぶりで景観が変わっていました

IMG_0394

また1艘小名木川に入ってゆく船、どこから出発したのでしょうか、浅草からのとはずいぶん違います

IMG_0395

テラスに戻ると釣りをしている人たちも見かけ、のんびり時が流れているような感じがしました

IMG_0396

こちら側に渡りはじめて知りました、この「清洲橋」はドイツケルン市に架けられたライン河の吊橋を
モデルにしているということ、そしてこの辺りからの眺めが”ケルンの眺め”といって一番美しいことを

IMG_0397

また1艘大型の遊覧船です

IMG_0399

ヒミコだったかしら乗船したことがあります

IMG_0401

清洲橋の下を通る姿もいいですね、こんな青空の時に乗ったら素敵でしょうね

IMG_0402

このあたりの植木はほとんど角のある刈り込みのようです

IMG_0403

ふっと吹いたら舞いそうなほどふわふわのタンポポ、白い花はハルシオンでしょうか

IMG_0404

青い空をこの日は何度も何度も見上げました、隅田川もひときわ美しく見えます

IMG_0405IMG_0406

この近くに「芭蕉庵」があり、芭蕉さんは小名木川の高橋あたり(萬年橋のもうひとつ先の橋)から
「奥の細道」に出発したといわれているようです

IMG_0408

そろそろ新大橋に近づきました

IMG_0412

橋を渡ると日本橋浜町あたりです、「新大橋」は隅田川に架かる第3番目の橋として元禄6年(1693)に
架けられました、大橋と呼ばれた両国橋に続く橋として「新大橋」と名づけられました

IMG_0413

新大橋から清洲橋方面を望みます、反対側はカーブで次の両国橋は見えませんでした、また青空の
美しい日に出かけてみたいと思います。

 

By

「TEROIR Bistro de KAWABATA」

友人Yokoさんが横手に戻る前にもう一度Teiさんと3人で待ち合わせしたのは丸の内線御茶ノ水駅でした。

 

CIMG5556

ここで下車するのは久しぶりです、目的のレストランは「湯島聖堂」の向かい側、聖橋の下を通過

CIMG5557

「テロワール・ビストロ・ドゥ・カワバタ」

CIMG5558

シェフおまかせメニューのランチ

CIMG5561

アミューズ・ブーシュ 新キャベツのムース

CIMG5563

前菜のスモークサーモンは絶品、自家製だそうです

CIMG5564

この美しいひと品は長葱のテリーヌ 小エビがのせてあり、ワインのソース 一枚づづ重ねられた長葱が
程よい歯ごたえで、和食のような美しいフレンチ

CIMG5566

魚介料理は穴子のマトロート 赤ワイン煮込みですが、穴子のふわっとした食感はそのままで
美味しくて繊細な一品

CIMG5573

メインは2種類から選べます、私は子羊のロースト ローズマリーソースをチョイス、添えられた
スティックセニョールはその朝摘んだものとか、ローズマリーの香りがよく好みの味でした

CIMG5574

CIMG5577

グレープフルーツのゼリーと苺づくしのデザート

CIMG5578

エスプレッソ

CIMG5559

御茶ノ水駅ホームが見える落ち着いた店内、ランチは土日限定になりました。

前回はパイが目的のランチでしたが、今回のコース料理も人柄を感じるような繊細なシェフのおまかせ
コース料理は友人二人にも喜んでもらえました。

By

お墓参り

4月9日が姑さんの命日で、菩提寺「妙寿寺」さんにお参りに訪れたのは8日でした。
お参りを終えてバス停で待っているとき、お隣の「宗福寺」さんの庭に小さなお堂が見えました。

CIMG5552

甘茶をかけてお参りさせていただきました

CIMG5553

「天上天下唯我独尊」お釈迦さまが生まれたとき、七歩歩いて天地を指差し
唱えられたという故事によるもの

CIMG5555

中高校が仏教系の学校で、朝礼にはお経を唱えていました、そして4月8日には
生徒が生花を持ち寄り花見堂が作られて甘茶をかけました、懐かしく思い出されます。

 

CIMG5580

こちらは実家のお墓参り、母は4月19日が命日で妹夫婦とお参りに出かけました

CIMG5579

ツツジが満開で母が好きだったお花もたくさん供えました。

姑さんは90歳、母は74歳でした

 

 

CIMG5581

帰り道、霊園の近くに出来たお店に連れて行ってもらいました

CIMG5582

目的はこちら「角上魚類」という魚市場です、新鮮な魚が豊富で、お刺身と煮魚や照り焼き用の
切り身など数種類買えました、魚の種類も多く、加工品も豊富でした。

 

CIMG5583

お墓参りの帰り道に連れて行ってもらったのは「神戸屋」浜田山店、焼きたてのパンが魅力のお店、
好きなのが選べて焼き立てだからおいしいこと、食べすぎちゃったほどです。

CIMG5584

ランチコースの前菜

CIMG5585

メインはビーフのタリアータ  たっぷりのお肉とサラダ添え、あっさりソースでますますパンのお変わり、
好物のお肉とパンそしてコーヒーのランチ、ご馳走さまでした。

CIMG5586

籠に入った焼きたてのパンを進められます。

 

毎年恒例行事の一つですが、お参りできたことにほっとします、3月の春のお彼岸にも参っていますが、
命日月はやはり違います、妹と母の思い出を話したりします。
玄関脇のツツジの花が1,2輪開き棺に添えたこと、悲しみをこらえてみた空が真っ青だったことなど、
思い出しました。

(4月13日撮影)

By

懐かしい麻布十番

息子たちに誘われてちょっと行ってみたかったのはこちらも懐かしいところ、
息子がこの町の麻布山幼稚園に通っていたので友人もいました。

待ち合わせたのはこのお店、地図で行けると思っていたのに久しぶりの麻布十番は迷いました。
鳥居坂を降りて商店街に出たあたりというだけで見当がつくと思っていました。

CIMG5541

焼肉を食べさせてくれると言われて、好物だし力がつくかしら?などと思いつつ、出かけました

CIMG5528

チェーン店のようでしたが、こちらは目の前の鉄板では焼かずに調理されたものが出ます

CIMG5529

お肉の味には定評があるそうですが、これはトマトモツ煮込みだったかしら、この日は赤ワインを1杯

CIMG5530

極みの鉄板塩ハンバーグ  トマトとの相性はよいですが出来ればもうちょっとトマトに火を通して
あったほうがソースにできたかも、自信があるお肉だから塩味なのでしょうね

CIMG5531

エスカルゴ料理のようなこちらは、どの部位か忘れましたが内蔵肉だったような、良いお味でした

CIMG5536

国産A5黒毛和牛の特選赤身肉、やや厚めにカットされているのがよく、食べ過ぎてしまいそうです

CIMG5537

これは不思議な国産牛のトマトすき焼き、メレンゲと卵で頂きます、確かに味はすき焼きでした

CIMG5538

パスタも鉄板で出てきます、目玉焼きがのっていますがナポリタン、濃厚でしたが懐かしい味でした
ご馳走さまでした。

 

CIMG5544

早い時間だったのでぶらぶら散歩、麻布十番から友人が住んでいた家の近くを通り、
赤羽橋に、私はここから近い病院で生まれ、愛宕山にも近いところです。

この日の東京タワーのライトアップはブルーでした、やっぱり私はスカイツリーより
こちらのほうが好きです。

 

2週間以上過ぎた夕方、同じチェーン店の新橋店に誘われました、こちらは自分で焼くスタイルでした。

 

CIMG5588

こちらも魅力的です、焼くのはいつも息子の係り、始めに注文した切り落とし肉が部位も形もいろいろで
美味しいんです

CIMG5589

こちらは2種類の部位の盛り合わせ、私がたっぷりいただきました

CIMG5590

コンビーフとこんがり焼かれたフランスパン、ワインに合いますね~

CIMG5592

内臓ですが塩とレモンでさっぱり頂きました

CIMG5593

カルビ、腹身だったかしら?

CIMG5594

私がいちばん頂きました、元気がでそうな気がします

CIMG5596

〆は冷麺、小さいサイズでお肉をたくさんに食べた後にはお腹も喜びそうな味でした。

こちらのお店も懐かしい新橋の烏森神社の近く、息子が小さかった頃この近くで時々焼肉を食べた
思い出があります、お店の名前も覚えていますが息子はあまり覚えていなかったようでした。

 

 

By

思い出の場所「愛宕山」

CIMG5458

息子夫婦と待ち合わせたのは麻布のロシア大使館前

CIMG5459

「大琥珀展」は招待者のみだそうでした、ロシアは確かよい琥珀の生産地でした

CIMG5461

ビザ申請などの入り口はこちらです

CIMG5464

こちらが窓口、私が用事があったわけでなく、旅行社を経営している息子がお客さんのビザを取りに
きたのでした。
この辺りは息子が通っていた小学校にも近く、いつもこの前を通っていた懐かしいところですが、
入るのは始めてです、ここで待ち合わせしました。

用事を終えて神谷町辺りまで散策、昔のお店はほとんど見当たらず、ビル街になっています。

 

メトロ神谷町近くのアイスクリーム店は近くに住んでいたころからありました、街の様子が変わった中、
残っていた懐かしいお店です。

CIMG5467

アイスクリームを製造しているところで、当時から買うことは出来ました

CIMG5468

こんなに種類はありませんでした、この方知った人の様な気がします、聞いてみればよかった

CIMG5469

マロンと苺のアイスクリーム、とても美味しかった

CIMG5470

まわりがビルだらけになってしまった中、見覚えのある家を見つけました

CIMG5471

この愛宕山のトンネル入り口の数軒手前に15年住んでいました、私が小さい頃も住み、その後祖母が
住んでいたので よく行きました (こちらのマンションではありません)

CIMG5473

家の2階の窓からこの先に東京タワーがすぐ近くに見えました

CIMG5474

愛宕山のトンネル、夜熱を出した子供を毛布に包んでトンネルの先の慈恵医大病院に
走ったこともありました、とても懐かしいところです

CIMG5475

トンネルの手前に裏階段があります、当時は小さな階段でした

CIMG5476

愛宕山は昔から桜の名所でした、東京に開花宣言は出されましたがまだ肌寒い日で、咲いているのは
早咲きの桜でした

CIMG5478

愛宕山は東京23区内としては最高峰なんです。  何しろ江戸時代から信仰と山頂から江戸市街の
眺めは景観の素晴らしさで有名な場所だったのです

CIMG5514

お嫁さんが作ってきてくれたおにぎりを懐かしく、美味しく頂きました

CIMG5477

「NHK放送博物館」 息子にも懐かしい場所、子供の頃から良く通ったようです

CIMG5479

久しぶりの見学です、放送の歴史を彩ったマイクやカメラなど放送機器も展示されています

CIMG5480

こちらは放送体験スタジオ、ここに立つと実際に自分がモニターに映ります

CIMG5482

ジオラマは昭和の光景でしょうか

CIMG5483

懐かしい大河ドラマもありました

CIMG5485CIMG5486

CIMG5487CIMG5488

CIMG5489

「チョー気持ちいい!」金メダルを取ったときのこのセリフはチョー有名になりましたね

CIMG5491

この映像も印象的でした

CIMG5494CIMG5495

CIMG5496CIMG5498

CIMG5501CIMG5502

CIMG5508CIMG5509

CIMG5511CIMG5513

広い館内で懐かしい展示物も多く楽しめる博物館でした。

 

 

 

CIMG5515

愛宕神社 徳川家康の命で祀られた神社であり、「天下取りの神社」「勝利の神社」としても
知られ、桜田門外の変で井伊直弼を襲った水戸藩の浪士たちもここで必勝を祈願してから
桜田門に向かったと言われています

CIMG5516CIMG5517

小さな神社や

CIMG5519

池もありすが、私がすぐ近くに住んでいたころとはちょっと様子が変わっています

CIMG5520

この階段通称「女段、女坂」はほとんど変わっていません

CIMG5521

そしてこちらが「男段」といっていましたが

CIMG5522

「出世階段」とも言われるようですね。

江戸の時代(1634年)徳川家光が増上寺参拝の帰り道に、山に梅が咲いて
いるのを見て「梅の枝を馬で取ってくるものはいないか」と言ったところ讃岐
丸亀藩の家臣曲垣平九郎が駆け上がり枝をとってくるのに成功した。
以後馬術の名人として全国にその名を轟かせたという逸話からきている。

その後成功例は3例だそうです。

 

私の体調的に2人に夜までお付き合いできず、愛宕下からバスで日比谷
公園や馬場先門などを通り東京駅でバスを乗り換えて帰宅しました。
港区の愛宕山は私には本当に懐かしく思いで多いところです。

(3月30日 撮影)

 

 

By

さくらと和船

IMG_0290

我が家から徒歩4、5分ほどの大横川でこんな景色が楽しめます

IMG_0291

曇り空が残念でしたが桜は満開、大横川は渡ってきた東富橋を過ぎると左に折れて永代通と交差します

IMG_0293

遊歩道を歩くのに一番美しい季節です

IMG_0297

IMG_0298

IMG_0300

東富橋から3つ目の黒船橋は門前仲町にあります

IMG_0303

黒船橋から近い船着場を見たのは2日後にここから和船に乗る予定だったからです

 

IMG_0307

そして2日後の4月6日は朝から快晴、お花見日和です

IMG_0308

早朝木場公園を一緒に歩いている友人Mikikoさんのお誘いで和船に乗れることになり楽しみでした

IMG_0310

乗船までには少し順番待ちでしたが、受付を済ませて船着場に向かいます

IMG_0312

出発してゆく船の船頭さんは女性、かっこよかったです!

IMG_0314

次は私達の番です、8人乗りのようです

IMG_0317

いよいよ出発です、間もなく黒船橋の下を通過

IMG_0320

そして次の石島橋、どこを見ても桜、桜です

IMG_0322

この日の水位は多いときより1mぐらい下だったようです

IMG_0325

帰り道の船

IMG_0326

3つ目の橋です、水位の高い時、背の高い船は通れないそうです

IMG_0328

こんな角度から桜を眺めるのは初めて、我が家に近い東富橋前でUターンします

IMG_0329

案内人さん

IMG_0333

手漕ぎの和船の乗り心地は静かで快適です

IMG_0335

出会った日本橋クルーズ船は、日本橋川から隅田川に出てここ大横川に入ってくるようです

IMG_0337

石島橋の向こうはもう黒船橋

IMG_0343

船着場が見えてしまいました

IMG_0346

もう1艘大きいクルーズ船とすれ違いました

IMG_0344

この頃には和船の順番を待つ列ができていました

IMG_0348

もう一度Uターン

IMG_0350

思っていたほど揺れることもなく、和船体験は30分ほどですが素晴らしかったです、桜の季節だけ
水曜日と土日の運行で、かなり遠方からも足を運ぶ人も多いと聞きました。

 

 

IMG_0358

船の乗り心地や何といっても圧巻だった桜の美しさに酔いしれて、不動尊近くの「近為」さんに
到着したのはちょうど開店の11時ごろ

IMG_0352

少し前に紹介したお店ですが、和船を楽しんだ後にはぴったりの気がします

IMG_0353

IMG_0355

お気に入りのランチセットです、お漬物はもちろんお魚も美味しいのです、楽しみのあとはいっそうでした。

 

 

IMG_0359

お不動様にお参り、4月8日にはちょっと早かったですがお堂が出来ていてお釈迦様に甘茶をかけ
お祈りできました。

 

(4月6日撮影)

By

銀座ランチ「ロテスリーレカン」

CIMG5420

銀座のロテスリーレカンに友人のTeiさんとYokoさんと3人で出かけました

CIMG5421

アミューズブ-シュ

CIMG5423

前菜は春爛漫、ホタルイカのマリネとラグー、ウドと芽吹きのサラダとともに

CIMG5424

パンも焼きたてです

CIMG5425

真鯛のポワレ手打ちヌイユとスープピストゥー ふっくらとした真鯛とソースが絶品

CIMG5426

肉料理は采彩鶏のローストをチョイス 春キャベツのブレゼ桜海老の香り こちらも春の香りの一皿

CIMG5427

デザート ガトーミゼラブル アイスクリーム

CIMG5428

ミニヤルディーズ キャフェ

ロテスリーレカンは店名の由来でもあるロースト料理をメニューに取りいれています

CIMG5429

銀座五丁目「ミレニアム三井ガーデンホテル東京」の一角ですが入り口は別です。

 

 

CIMG5432

 

CIMG5430

おしゃべりの続きはいつもの「銀座みゆき館」 こだわりの熊本県産の栗で作ったモンブランとともに。
楽しいひと時を過ごしました。

By

千鳥が淵辺りの桜

東京の桜が満開宣言された日、北の丸公園入り口で友人と待ち合わせ桜を楽しみました。

IMG_0224

九段下で地下鉄を降り表に出ると「牛ヶ淵」あたりにこんな景色が広がっていました
夏には蓮の花がいっぱい見られたお堀です

IMG_0225

あまりの美しさにしばらく見とれました

IMG_0230

イタリア文化会館に通いなれた道ですが、この3週間は休みです

IMG_0233

友人と待ち合わせの北の丸公園入り口には早めに向かいました

IMG_0235

武道館が見える景色とも似合います

IMG_0237

九段会館とも

IMG_0240

IMG_0241

石組みは江戸時代のものでしょうか

IMG_0243

IMG_0248

北の丸公園入り口は田安門

IMG_0249

IMG_0251

IMG_0253

IMG_0254

IMG_0256

IMG_0258

IMG_0260

IMG_0264

IMG_0265

何枚撮っても撮り飽きることのない桜

IMG_0268

満開というより八部咲きぐらいでしょうか、よく見るとかわいい蕾が残っています

IMG_0269

外国語が飛び交う田安門前でした

IMG_0271

”きれいですよ”と思わず声をかたくなるような根元に咲いていた桜

IMG_0274

こちらは千鳥が淵に向かう歩道からの眺め

IMG_0276

IMG_0277

IMG_0278

もくれんも満開

IMG_0279

そして足元にはシャガも

IMG_0281

IMG_0284

千鳥が淵のボート乗り場には長い列ができていました

IMG_0288

クリスマスローズロードはちょっと地味ですがこちらも魅力的です。

九段下から北の丸公園入り口を通り、お堀に沿って千鳥が淵辺りまで歩くのが
友人との桜見物の散策コースです。

(4月1日撮影)

By

六義園の枝垂桜

六義園の枝垂桜はソメイヨシノより早めに咲きます、この日八分咲きと聞きでかけました。

 

IMG_0150

16時過ぎた頃だったでしょうか、入り口には入場券を買う人の列がありました、枝垂桜はほぼ満開
日差しが残る枝垂桜の前は今までにないほどの人出に感じました,みなさんライトアップ待ちでしょう

IMG_0165

まだしばらく日が落ちそうになく、全体が見える場所を探しました

IMG_0163

IMG_0152

IMG_0154

小さく可憐な花、よく見るとまだ蕾も見られました

IMG_0155

美しさに見飽きることはありません

IMG_0158

IMG_0160

IMG_0162

IMG_0167

こちらはコブシの花

IMG_0170

花の下にはお茶屋さん

IMG_0168

出汐湊から大泉水の向こう側に見えるのは、紅葉ライトアップの時に立ち寄る吹き上げ茶屋です

IMG_0169

大泉水の対岸紀川辺りを明るい時間に見るのは本当に久しぶりです

IMG_0172

渡月橋も紅葉時のライトアップが素晴らしいところです

IMG_0176

渡月橋は渡れません

IMG_0174

振り向くと今度は対岸にコブシの木が見えます

IMG_0179

千鳥橋も見えます、紅葉時はこの辺りを1周します

IMG_0180

夕方になり肌寒く、こちらで甘酒を頂きました

IMG_0181

待っているときはなかなか日が落ちません、18時を過ぐると枝垂れ桜の木の下にはライトアップを
待つ人が多くなっています

IMG_0183

IMG_0186

枝の先のほうまで咲いていますが、まだ蕾も多く見られました

IMG_0188

ライトアップが始まりました

IMG_0189

IMG_0190

内庭大門を入る人もますます多くなり、ざわざわとした感じになりました

IMG_0191

IMG_0194

IMG_0196

IMG_0199

枝垂桜の木下から覗くとこんな感じに見えます

IMG_0200

IMG_0201

IMG_0202

IMG_0205

IMG_0208

IMG_0211

IMG_0213

IMG_0214

IMG_0215

IMG_0217

IMG_0218

IMG_0219

真っ暗にはなりきれない時間でしたが、早めに出かけてきたので少し体がきつくなり、後ろ髪を引かれる
おもいでしたが、これから桜現物の人をかき分けるように染井門に向かいました

IMG_0221

竹やぶの前を通ると、足元の小さなライトだけの道になります

IMG_0223

六義園を出る頃、染井門はこれから入場する人の列が
続いていました。

美しい枝垂桜を満喫したのは3月29日でした。