月別アーカイブ: 2016年10月

広尾のイタリアン 「アンティキ・サポーリ」

雨の月曜日、秋田から帰省中の友人Yokoさんと、麻布に住む友人Teiさんと 「Antichi Sapori」で
ランチを楽しみました、以前紹介したお店ですがちょっとメニューも変わっていました。

cimg6005

こちら「アンティキ・サポーリ」はイタリアのプーリア州料理のお店で、イタリアが信頼する格付け誌
”ガンベラロッソ”で最高評価を受けていているそうです

cimg5994

ランチタイムもかなりのお客さんでした

cimg5992

Antipasti (前菜)ひと品目はスカモルツァチーズとズッキーニのキッシュ かりっと焼かれた表面に
ふわっとした中身で、チーズが美味しかった

cimg5993

手前の四角いのはプーリア地方独特の焦がし小麦のフォカッチャ、オリーブたっぷりで香ばしいパン

cimg5995

ストラッチャテッラという伸び方が独特のチーズ、リコッタチーズとかぼちゃのジャム添え

cimg5996

アーティチョークとシーチキン、ひよこ豆のサラダ

cimg5997

前にも紹介しましたが、コース料理にはプーリア地方の特徴である前菜が何種類も出てきます

cimg5998

焦がし小麦のオレキエッテ(耳の形のパスタ)アルデンテの食感がとてもよかった

cimg5999

アーティーチョークソースのパスタ  パスタ2種は3人でシェアできるお任せです

cimg6000

ソーセージと馬フィレ肉のブラーチェ(ロースト)  プーリア州独特のひと品、香ばしくて大変おいしい

cimg6001

食後酒につく自家製オレンジピールとプーリアのアーモンド菓子

cimg6002

ドルチェはプリンとアイスクリームケーキ、ベリーのソース

cimg6003

食後酒の代わりにカプチィーノにしました

cimg6004

こちらは9月の前菜メニュー(10月に入ってましたが)、ワインと前菜コースもあるようです

cimg5991

ランチは女性が多いですが、誕生日を祝う6,7人の男性グループもいました。

 

3人でおしゃべりが続き楽しいひと時を過ごしました。
お料理を気に入ってもらえてよかった。
珍しいプーリア州の料理、今お気に入りのお店です。

 

日本橋「べったら市」

日本橋小伝馬町、江戸通りから一本裏道に入ると「寶田恵比寿神社」界隈が賑やかでした。

img_1604

こちらで毎年10月20日に開催される「べったら市」に久しぶりに出かけました、特に夕方から
賑わいます、お神輿も待機中。

img_1605

10月20日に商屋で恵比寿を祭りに、親類や知人を招いて祝う行事にお供えするために前日19日に
市が立ち魚や野菜、神棚などが売られるようになったのが起源のようです。

img_1610

夕方5時過ぎでしたが「寶田恵比寿神社」にはお参りする人のちょっとした列ができていました

img_1607

この日には恵比寿さんのお姿が拝見できます

img_1612

夕暮れになると提灯の灯りがきれいでした

img_1614

ビルの前にも提灯

img_1616

「べったら」はべったら漬けのこと、大根を飴と麹で漬けるので衣類にべったりついてしまうことから
べったら漬けと呼ばれ、江戸時代から続く伝統的な漬物です

img_1621

寶田恵比寿神社の門前で売られうよになりました、こちらのお店では赤カブの漬物もあります

img_1620

私はこちらを買いました、白い方は皮なしで黄色の方は皮がついてます、ちょっと歯ごたえが違います
お味見して両方買いました、皮付は初めてでした、かなり甘い漬物ですが、子供の頃から食べていた
懐かしい漬物です

img_1618

べったら市と言ってもべったらやさんがずらりと並ぶわけではなく、所々にあります、そして出店の
飲食店の他に地元のお店も店先で販売していました、こちらは歴史ある江戸切子のお店です

img_1619

特別値段で江戸切子のお猪口を買いました。アメリカ大統領オバマさんにプレゼントされたのと
同じ柄のは人気だそうです、こちらのお店のが2色セットで贈られたとか、、、

img_1622

七味唐辛子はその場で好みの味に合わせてもらいました、とてもよい香りです

img_1623

恵比寿さんの門前祭りでも外国人の姿がありました、七味唐辛子お買い上げ?

img_1617

この道とクロスするもう一本の道にも沢山のお店が並び以前よりますます賑やかになっていました。

飲食ができなかったのでいろいろ買いました、我が家の近くにもお店がある小伝馬町の駅近くの
「梅花亭」(和菓子店)でこのおまつり特別の赤白青の「切山椒」が買えました。
大好きで写真も撮らずに頂いてしまいました。
(ちなみに切山椒とは新粉と砂糖それに山椒で作り細く切ったお菓子です)

「寶田恵比寿神社」の門前べったら市は江戸情緒を感じられる日本橋ならではの市でした。

(10月19日撮影)

木場の「角乗り」

秋の恒例「江東区民まつり」が開催され、「角乗り」を今年も見物しました。

img_1523

木場の名は、江戸元禄時代から木材業関連の倉庫や貯木場が多かった事に由来しています。

お囃子とともに各種の演技が解説されます。

img_1496

まずは小手調べ、角材に乗り長い竹の竿でバランスをとり回します

img_1497

向きを変えて

img_1499

最後に「金の鯱」のポーズ、これでワンセットの演技

img_1514

お父さんの肩に乗っているのは息子さんです

img_1516

ちょっとハラハラしましたが無事成功、ちなみに中央で椅子に座っている小柄な人は江東区長さん

img_1526

次の演技は目隠しをして準備

img_1528

そのまま演技

img_1529

鯱も成功!

img_1530

次は下駄を履いての演技

img_1531

向きを変えて

img_1532

こちらも成功!

 

img_1540

女性の演技です

img_1541

足元はこんな感じ、こま下駄を履いています

 

img_1548

こちらは高下駄を履いての演技

img_1549

足元はこんな感じ、とても難しそうですが成功! お見事です!

img_1546

扇子を持ち、バランスをとる竿は使いません

img_1551

次は唐傘を持って演技を始めたのですが、傘を開くときに落ちてしまいました

img_1552

木場公園の角乗りのための専用池で年に一度の開催です

img_1558

一本の角に2人乗りの演技

img_1559

鯱でなく片足でも成功です

img_1560

梯子が準備されています

img_1561

まずは一番上で演技

img_1563

選手交代

img_1565

2人目は梯子の途中での演技

img_1566

一瞬落ちそうに見えて  観客が あ~ と声が聞こえましたが大丈夫成功です

img_1568

3人目はまた一番上で演技

img_1569

一本の上でのバランスです

img_1571

拍手喝采!

img_1576

梯子を外して

img_1577

竿として使って戻ります、すごい演技でした

 

img_1579

お父さんに肩車された坊やが籠に乗ります、親子3代での演技と紹介されました、準備が終わると
籠が乗っていた真ん中の材が外されます

img_1583

そして演技、籠屋さんです

img_1585

鉢巻を取り挨拶して退場! こちらも拍手喝采でした

img_1586

「三方」が用意されています

img_1589

三方の上での演技

img_1590

バランスをとるだけでも大変なのに

img_1591

三方を後ろに蹴り角材の上に無事着地

img_1592

大拍手の中退場です

img_1593

最後は5人乗りのコミカルな演技

img_1596

さすがに5人では角材が沈みますが、最後に残った人が勝ちだとか

img_1597

1人落ち

img_1598

2人目も池の中へ

img_1599

そして3人目

img_1600

残った2人もいっしょに落下してしまいました

img_1602

最後はこちらも伝統芸能「木遣り」を披露

img_1603

そして手締めで終了、1時間半の演技は見事でした。

観客からも惜しみない拍手が贈られました。

 

区民祭りは10月15,16日の2日間開催されました、早朝歩いているときは静かな木場公園も
いろいろなイベントの開催や、地方の物産店も並び飲食店の出店などで大変賑わいました。

日本橋「コレド室町」のお店

img_1443

コレド室町のお気に入りのお店はこちら「富沢商店」さん、日本橋に出かけたときは必ず寄るお店です。

img_1437

豆や雑穀

img_1438

ナッツ類や

img_1439

ドライフルーツ、お菓子の材料から乾物類が何でも揃います。

img_1442

バターが入手できないとき、ここで一人1個(1ポンド)のバターをお菓子を作る友人と一緒に買いす。
冷蔵の棚には加工品もあります。

img_1441

珍しい量り売りのクッキーやナッツにもつい手が伸びます、今お気に入りのクッキーはりんごジャムサンド
100gと200gの袋入りがあります。

コレド室町は3館、こちちらは3の地下1階です。

 

 

cimg5972

シネマズ日本橋に行くときのランチで見つけたお店「ボングーターブル」
(コレド室町3の地階)
渋谷と吉祥寺にあるハンバーグショップ日本橋店、9月に出店したばかりとか。

cimg5969

どちらもサラダ付です

cimg5970

友人はハンバーガー

cimg5971

私はローストビーフ丼を注文。小振りの器ですが野菜を混ぜ込んだご飯にローストビーフがたっぷり!
思いがけない美味しさでした。 お醤油系のソースとマスタードが添えてありました。

映画館に行く前でゆっくりランチというわけにはゆかなくて見つけたお店でしたが、友人が注文した
ハンバーガーも美味しかったけど次回はローストビーフ丼も食べてみたいとの事、一人でも入れそうな
パン屋さんのお隣の小さなお店です。

日本橋「熈代祭」

img_1416

「熈代勝覧」(きだいしょうらん)という絵巻が日本橋三越コンコースに展示されています。
「熈(かが)やける御代の勝れたる大江戸の景観」ときは文化二年(1805)ところは神田今川橋から
日本橋までおよそ七町(760m)の日本橋通りの活気にあふれた江戸の町が描かれています。

img_1419

熈代祭は「福徳神社」の森が完成して森開きとともにおこなわれました。

img_1422

「福徳神社」は江戸時代富くじの発行を許された数少ない神社の一社です。

img_1420

富籤(宝くじ)祈願ができたり、

img_1421

お守りも頂けます。

img_1433

森の中には

img_1427

新しく「薬祖神」が完成していました。

img_1424

日本橋に完成したちょっとした森です。

img_1428

森の端に芽吹茶屋があり一休みすることにしました。

img_1431

アイスグリンティーと一緒に頂いたのは、今川焼きの”日本橋焼き”アサリ入りです

img_1434

日本橋はずいぶん変わりましたが、まだまだビルができそうです、神社の奥に音が響いていました。

img_1436

福徳神社はコレド室町の広場にあります。
お茶さんや美食屋台が多く出店したようですが、この日のあと週末の天候が
悪く残念ながら行きそびれました。
我が家からも近い日本橋は時々出かける楽しみな場所です。

リオデジャネイロ メダリスト銀座パレード

朝から青空が広がった7日、神田で用事を済ませて徒歩で日本橋室町辺りに着いたのは
11時20分ごろでした、凱旋パレードはもう銀座8丁目を出発している時間です。

 

img_1444

三越前が比較的空いていたのでここで待つことにしました

img_1445

コレド室町の2館壁面にメダリストたちのこんな写真が飾られていました

img_1447

待っているとなかなか時間は過ぎません、何度も上空を旋回するヘリコプターが数機賑やかでした

img_1450

パレードはまだ明治屋辺りということは京橋付近、スマホで実況を見ている人からの情報でした

img_1451

ようやく15分遅れぐらいで白バイを先頭にまずパラリンピックのメダリストの方々が盛大な拍手で
迎えられました

img_1453

選手たちはメダルを掲げて笑顔です

img_1454

赤い車はオリンピックのメダリストたち、どなたが乗っているかしら

img_1455

先頭車両には体操の選手たち、金メダリスト内村選手と加藤選手、旗を振っているのは田中選手かしら
右端はレスリングの吉田選手です

img_1456

内村選手は反対側も気になるようで、私たちも反対側の選手たちにも会いたかったです!

img_1457

中央は愛ちゃん、とても可愛かった、そうそう結婚したばかりでしたね、1号車に乗っていたのは
卓球、体操、重量挙げの選手たちだったようです

img_1458

2両目にはどなたが乗っているかしら

img_1460

チャーミングな笑顔の女性はどなたでしたっけ見覚えはあるのですが、、、あっという間に通過です、
それぞれの車両にカメラマンが乗車していました

img_1461

終点は室町3丁目辺りもうひとつ先の信号のところです

img_1463

次の車両はパラリンピックの柔道の選手たちのようでした、顔に見覚えがあります

img_1464

パラリンピックの選手たちは24個のメダルを獲得、観客は惜しみない拍手を送っていました

img_1465

最後の車両です

img_1468

山下さんと一緒なのは柔道の選手たちでしょうか

img_1469

同じ車両に水泳の選手たち

img_1470

松田選手は今季で引退でしたね、萩野選手は東京オリンピックでも楽しみな選手

img_1472

反対側にいた選手たちは見えません、たまたま並んだ場所で見えた選手だけなのはちょっと残念です

img_1473

銀座から日本橋室町までおよそ2500mの道のりを1時間ほどかけてのパレード、見てるほうは
あっという間、でも選手の皆さんたちの笑顔が素敵でした、そして4年後に迫った東京大会への
期待が膨らみました。

img_1475

帰り道、日本橋から2駅ですから地下鉄で帰ろうと向かっていると12時半ごろでしょうかもう号外が
出ていました。

出発地点虎ノ門での出発式の様子です。

東京オリンピック・パラリンピックの競技場問題でも連日小池都知事は大忙しのようですね。

旅の祭典

img_1349

9月23日今年も旅行の仕事をしている息子夫婦と一般公開の前日に出かけました

img_1352

中央アジアと国内のブースから見物です

img_1351

タイもちょっと魅力です

img_1353

スリランカ

img_1354

各国のそれぞれの街としての参加もあります

img_1358

行ったことのある国は親しみがありますね

img_1357

おいしいお茶も有名です、親戚があるのでよくいただきました

img_1361

台湾でいちばん南の都市です、魅力的だそうです

img_1359

特別なイベントに出会わなかったけど、19回も出かけているので何といっても親しみは一番です

img_1363

酒所郡山の試飲にはイカにんじんのおつまみ付き、吟醸酒など3種の試飲できます

img_1365

会津若松に出かけた時に偶然立ち寄った蔵元で若い女性杜氏のゆりさんに
お目にかかりました、「ゆり」というお酒を購入した思い出があります

img_1366

秋田犬 今の言い方は「あきたいぬ」ですね、最近は海外でも人気とか
犬派の私も大好きです

img_1368

青森ねぶたは見ました、とても印象に残っています、こちらは五所川原市の
たちねぶた

img_1373

青森市の他 弘前や八戸になど各地でねぶたは行われます

img_1370

北海道新幹線の模型は、実物大だとか

img_1374

高山のブース、赤いお人形はさるぼぼでしょうか

img_1379

福井県は恐竜の化石が多く出土していますね、一緒に写真が撮れますよ

img_1377

伝統工芸品が紹介されています

img_1380

img_1381

茨城県の結城紬は魅力的です

img_1384

こちらは東京のブース、東京の特産物を当てるクイズが行われていました

img_1385

淡路島のクイーンの写真を撮ると玉ねぎが1個もらえます

 

img_1371

チーボ君は千葉のゆるきゃら

img_1382

ブリカツ君は新潟

img_1383

えちゴン君は新潟柏崎

img_1387

ピカリャー君は沖縄竹富町からの参加
他にも各地のゆるきゃらが会場内を歩いていました。

 

img_1391

ヨーロッパのブース  まずはイタリアに立ち寄りました、ミラノなどの大都会や州ごとでアッピールです、
でも特別なイベントはなくパンフレットをもらっただけ、いつかはまたゆっくり行きたいイタリアです

img_1393

アフリカのブース、沢山の国がありますが、こちらはボツワナでしょうか

img_1394

この穏やかな民族衣裳の人はケニヤからです

img_1395

こちらはルワンダ、パンフレットがたくさん並んでいました

img_1397

こんなイベントも

img_1402

華やかなブースです

img_1399

フランスのブースには

img_1398

懐かしいスターの写真が、右から M・ディートリッヒ、クラーク・ゲーブル、モナコ太子とグレース王妃
そしてE・テーラー、オードリーと夫君メル・ファーラー、いちばん左はヒチコックだったかしら、懐かしい
顔ぶれです。

 

img_1412

こんな扮装の女性を見かけましたがイベントはやってませんでした、寛斎さんの衣裳は素敵です

img_1350

旅は魅力的です、いつもどこかに行きたいと思いますがなかなか実行できません。
各国や各地のブースでひと時楽しみました。
いろいろなクイズやゲームで景品を頂いたり、家に戻りパンフレットを眺めているとますます
旅に出たくなりました。

いちばん近くは今月下旬関西方面に出かけようと準備中です、旅は準備しているときから
始まりますね。