月別アーカイブ: 2019年3月

日本橋「桜フェスティバル」

思い立って夕方から日本橋に行きました、コレド室町になぜかカラフルなミッキーたち

 

コレド室町1、2の間の仲通は桜カーペットになっていました

センサーで来場者の動きを感知して、桜のカーペットが創りだされます

光と音の幻想的な演出です

 

福徳の森では桜の木がモチーフのデジタルアート ー灯桜ー

世界最大級のアートフェスティバルで話題になったデジタルアートが

高さ8mの桜の木バージョンで日本初上陸

葉に一枚一枚に仕込まれている約10万球のLEDが

音や風に反応して幻想的な空間を生み出していました

 

福徳神社の参道ですから、提灯のような飾りもいいですね

福徳の森です

福徳神社(芽吹稲荷)にお参り

徳川家康公も参詣、859~876年よりこの地に鎮座しています、武蔵野の村落にある
福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号としたのだそうです

ご由緒は初めて知りました

 

三井本館横、江戸桜通りのライトアップも素敵でした

帰り道は日本橋を渡ることにしました

フラッシュを使って撮った桜

日本橋際の桜も満開

橋の中央で残念な高速道路を見上げたところ

1本の枝垂れ桜が素敵でした

そしてこちら側の桜も満開

 

一人での散策では、いろいろなお店の桜メニューもカラフルな写真を見ただけで諦めました。
帰りは日本橋からバスで帰宅、毎年言ってるかもしれませんが、桜はいいですね。
体の中まで桜色になったような気分になれたひと時でした。

 

(3月28日 撮影)

木場公園の春

ハクモクレンが思いがけず終わり状態だったので、がっかりして
帰りにバスを途中で下車、早朝に歩いている木場公園に寄りました。

 

この時期朝5時はまだ薄暗く、6時過ぎに家に戻るころは明るく
なりますが日差しまだなく、桜の咲くころはカメラを持ちもう一度
出かけることになります

オオカンザクラもカンヒザクラももう満開は過ぎていますがやっぱり
桜はいいですね

ハクモクレンの下はモッコウバラです、やがて黄色い花が咲きます

雪柳が咲いているのは公園の広場

公園内の都市緑化植物園には花がたくさん咲いています

菜の花とコラボのスカイツリー

公園の陸橋とコラボの菜の花は満開でした

パンジーも

この時期ボランティアの人たちにより手入れされた花がいっぱいです

白いベンチの上のアーチのところには夏になると蔦の植物が
きれいに咲きますがこの時期もいいですね

この色鮮やかな3種類はラナンキュラスです

新芽が爽やかな木はバラ科のマルメロ、果実は加工食品に、種子は
香油の原料になるそうです

梅のようなこの花はアンズ

ニワウメ 古から栽培されて塾果を食べるそうです

こちらの白い花は白スモモ 古く日本に渡来、花は白ですが、果実は
紅や黄色、果肉は淡黄色、紅色など品種によって異なるそうです

この一角は果実の生る木が集められています

こちらはブルーベリーだそうです

植物園はいつも楽しみです

この広場の木は全部桜です、もうすぐ賑やかになります
毎朝桜の花の下を歩くのは今から楽しみです

お天気に恵まれあちこちでこんな光景が見られました。

この小さな新芽はクロモジの木と思いましたが

早朝に歩いている木場公園の花々はすっかり春模様になっていました。

こんな緑豊かな公園が近くのあるのは本当に幸せなことと思います。
寒い日も暑い日も早朝から多くのお仲間がいるのも励みになります。

 

 

 

潮風の散歩道

この素敵な名前の道は江東区の汐浜運河沿いにあります。

ハクモクレンを見に行ったことがありました、今回思い出して
出かけてみたのですが、ちょっと遅かったようで、もう散って
しまった木が多かったです。

 

東西線東陽町駅から徒歩5,6分でしょうか汐浜運河の東陽橋際から
散歩道に出られます

 

まだ咲いている木が残っていて嬉しかったです

 

桜が咲くころと思っていたのです

 

白い花を集めたのでしょうか

 

純白の花は青空によく映えます

 

葉が全くなくていきなり咲き始めるタイプです、そして全部空に向かって咲きます

 

前回はモクレンも咲いていたように思いますが、今回は白い花ばかりでした

 

対岸にも咲いていました、日差しに春を感じた日でした。

 

ハクモクレンでいっぱいの散歩道は素敵なのに、、、
ちょっと残念でした。

銀座ランチ「Il Cardinale」

いつも友人と行くお店ですが、今回は春の食材も楽しみでした。

 

銀座SIX  館内吹き抜けの飾りは「6つの船」というタイトルのようでした、
写真よりももう少しくっきり船が見えます

 

おなじみのお店です

 

前菜はお気に入りの、焼きトマトのカプレーゼ、国産トマトを使用しているそうですが、
水分が抜けて甘みが残るような焼き方で、この日のトマトは甘くて格別の美味しさでした
チーズはモッザレラですがこちらのはアレンジしてあるチーズでこちらも美味。

春はこの食材アサリです、ボンゴレソースはやっぱり春が美味しいです

 

メインは大好物のサルシッチャ、あらびき肉のソーセージです、イタリアでは刻んでパスタに
合わせたり、家庭でもよく使われるそうです

サルシッチャの下にはレンズ豆、そしてポテト、本格的なサルシッチャで大満足

 

またまたボケ写真ですが、いつものエスプレッソ、デミタスカップの
シングルですが、ビスコットが付いてこのサイズでおなか一杯。

コース料理でなく好きなものをチョイスの大満足なランチでした。
この後すぐ近く7丁目の「銀座シルク」で生地の買い物、仕立てるので
忙しくなりますが、やっぱり生地選びはワクワクします。
銀座の雰囲気はだいぶ変わりましたが、やっぱり好きな場所です。

亀戸の「梅まつり」

香取神社、梅屋敷の梅まつりは数日前に終わっていましたが、
出かけてみました。

安藤広重の浮世絵にも描かれほどの梅の名所だったようです

小村井香取神社の境内の一画に梅の木が栽培されています

種類によっては散ってしまった木もありましたが、こんなに満開の品種もありました

梅の木の種類も多いので時期もずれて咲きます

境内に入ると少しだけ香りがしました

ピンクの花びらの道になっていました

こちらの白梅はこの時期が満開

「紅梅園」入り口も中の庭も以前紹介したことがありますが本当に沢山の種類の梅が咲きます

しだれ梅系でしょうか、こちらも満開状態でした

梅の花の間から覗く椿も素敵です、冬から早春への移ろいが感じられます

スカイツリーがこの近さです

香取神社から5分ほど歩くと電線もなくすっきりと見えるスカイツリー
亀戸天神にも立ち寄ろうと思いました。

 

いつもの正面でなく横の入り口から亀戸天満宮の境内に入りました、手水舎の水が出るところは
カメでした

こちらの天満宮では梅まつりに間に合いました

本殿の前には紅白の梅です

紅梅も満開でした

いつもは梅の種類も気にするのですが、この時は香りを楽しみ、色を楽しみました

花園社の裏手には3色の梅の花が見られます

やや満開は過ぎているようでしたが、まだまだ美しいしだれ梅です

この時期は梅の花とのコラボです

こちらは赤い祠と紅梅

梅の木の種類が多いです

こちらは薄い緑色の梅の花

後ろは藤棚です、4月後半には満開になります、藤もきれいですよ

赤い太鼓橋とお百度石

境内のあちこちから見えますが、青空のバックは一段と映えます

正面の鳥居です

天満宮をお参りした後には必ず立ち寄る老舗の船橋屋さん

頂くのはもちろんくずもちです

お土産も買えます。

 

 

亀戸駅の反対側、バス乗り場に近いところに有名な味噌屋さんがあります、立ち寄りました

手前味噌の中辛を買いました、楽しみです

いろいろな種類のお味噌が少しづつ買えます、本当に種類が多いのにも驚きます。

鴨味噌など少し買ってみました、何に添えて食べましょうかとちょっと楽しみです。

亀戸散策は楽しかった!

イタリア文化会館のお仲間と

授業が終わった火曜日の夕方、5人で出かけたのは大手町のイタリアンのお店です。

 

私たちのクラスは3月が年度末です、それで久しぶりに5人で出かけました

 

ボケ写真のこちらは、季節のホタルイカのマリネ、バジルが添えてありました

 

10品目のサラダ

 

フレンチフライはひと味違うローズマリーの風味でした

 

トリッパのトマト煮

 

ちょっと辛みのトマトソースのパスタ、これもちょっとボケ写真です

 

ピッザはやっぱりマルゲリータ

 

こちらは4種のチーズのピッザ、蜂蜜が添えてありました、チーズに合います

 

デザートはティラミスとエスプレッソ イチゴが添えられたおしゃれなデザートです

 

パンナコッタを注文の人

 

そしてイチゴのジェラートを注文の人、ドルチェはお好みでチョイス

 

TomoさんKenjiさんMInakoさんYoko さん楽しいひと時でした。
来期もどうぞよろしく。

 

松田町の河津桜

国府津で御殿場線に乗り換えて4つ目の駅松田で下車、ホームからこんな景色が見えました。
この日の目的は神奈川県松田町の河津桜です。

御殿場線に乗るのも久しぶり、下車するのは初めての駅です、駅前にはシャトルバスを待つ
長い列ができていていました、4台目でようやく乗車できました

かなり急な道路を行き、西平畑公園「まつだ桜まつり」会場には10分ほどで到着

河津桜が満開の斜面には菜の花も満開でした、今年は開花が早かったのでしょうか

ホームから見えた場所に上がってみました

眼下には川音川でしょうか、地図には酒匂川も出ていますが、確かめられませんでした

最近はいろいろな場所で河津桜が見られます

素晴らしい眺めでした

ハーブガーデンは桜の遊歩道の隣の斜面です

桜ソフトクリーム? いえいえ桜餅ソフトクリームです、もち米入りです美味しかったです

晴れてはいたのですが、薄雲がかかり桜越しの富士山は残念ながら見えませんでした

何やら空に飛んでいました、一瞬大きな鳥かと思いましたが

ハンググライダーでしょうか

ハーブガーデンの展望テラスから見たら別の斜面にも桜と菜の花が見えました
大人も子供も乗れるふるさと鉄道があるようですが、またの機会にしましょう

昨春はソメイヨシノと菜の花のコラボを見ましたが、河津桜と菜の花も印象に残ります

川や町の景色を楽しみ、帰りは徒歩で駅に向かうことにしました

こんな素敵な景色を見ながら坂道と階段を下ります

寝ころんで見たくなるほど、ピンクに染まっていました

ずっと桜と菜の花の遊歩道です、バスで来て良かった

帰りにこんな景色を楽しめたのですから

町並みがはっきり見えるようになりました

菜の花越しに見上げる桜も美しかった

葉の緑がだいぶ目立つ木もありました

登り口近くにお点前が楽しめそうなところも見かけました

こちらの白い花は白河津桜だそうです、2本だけ見かけました、濃い色の花を堪能した
後だけに純白が際立って見えました

ホームから見えた右側の白い建物は立ち寄ったハーブ館です。

次の電車までかなり時間があったので、町を歩き小田急線新松田駅まで行ってみました。
お昼を過ぎていたので食事をしたいと思ったのですが、近くのレストランは満席状態、
お菓子や野菜などを少し買い、ちょうど電車の時間になったのでJRで帰ることにしました。

もちろんソメイヨシノは楽しみですが、一足早く楽しめる河津桜も素敵でした
春の楽しみが増えた気がします。

「銀座散策」

友人Teiさんからのお知らせで、銀座で開催中の人形展に出かけました。

 

以前にもお邪魔したことのある銀座4丁目のギャラリーです

松本昌子さんは富山県の出身で、1984年から86年まで
アフリカ ケニアに滞在、本格的に人形創り始めたそうです

 

独特の個性です、私は全体の雰囲気はもちろんですが、何枚も重ねた
服の素材や色など興味を持ちます。

頭の大きさから体の大きさを見ると不思議なんですが、作品を前に
しても全く違和感はありません。
表情や髪型、アクセサリーなどの雰囲気もとても好きです、こだわりを
持ち制作されているのでしょう、興味津々の作品展でした。

 

急に思いついて出かけたので、日曜日の午後で銀座中央通りは歩行者天国
賑わっていました。

 

銀座のお稲荷さんも気になり、銀座松屋の屋上にも上がりましたが、私の勘違いでしたか
こちらはお不動様でした

銀座には多くのお稲荷さんがありますが、建物内や屋上にあったり、特別公開の時でないと
見られないかもしれません、調べてから出かけましょう。

 

銀座sixの屋上にお稲荷さんがあると聞き、初めて屋上に出てびっくり、
歩行者天国の銀座通りが見えて、1丁目あたりまで見えました

このビルのレストランには何度も行っていますが、屋上は初めてでした

外側を1周できます、ここは途中の抜け道、とてもビルの屋上とは
思えないような雰囲気です

河津桜でしょうか、葉がだいぶ見えて花びらが風に舞っていました

こちらは正面の真裏側です、見慣れた銀座もここからは感じが違います

お稲荷さんがありました

そうでしたここは銀座松坂屋の跡地でした

銀座のお稲荷さんのひとつです

この先は4丁目方面、思いがけず散歩した屋上は銀座の真ん中と思いえないほど緑が多く、
街並みも眺められるところでした。
銀座通りの建物もずいぶん変わり、何だか感慨に浸るひと時になりました。

 

銀座sixからすぐのファンケルビルの前を通ったら10階で桜が
見られますと声をかけられ、上がってみました。
切り花でしたがこちらも満開。

化粧品会社のビルですが、小さな庭も見えました、期間限定で
公開していることもありました。

歩行者天国の日曜はすごい人出で、目的地だけで帰ることにしました。
様子はだいぶ変わりましたが、やっぱり大好きな銀座には出かけたく
なります。

Teiさんお知らせありがとうございました。
やっぱり銀座はいいですね、ご一緒しましょう。