しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

ニコライ堂

重要文化財「東京復活大聖堂」の通称がニコライ堂です

 

明治17年に起工、24年に完成した、日本最大のビザンチン式
建造物だそうです

 

昨年夫が入院していたクリスマスイブの夕暮れ時、病室にこちらの
鐘の音が聞こえてきたのです

それを思い出して久しぶりに立ち寄ってみました

 

朝9時半ごろだったでしょうか、人影もなく厳かな雰囲気でした

 

花壇の花に朝日が差し始めるころでしたが、街中にあるのを忘れるほど静かでした

 

新緑に生える美しい教会を見せていただき、何だか心安らぐひと時でした。

 

 

ECOMのところに出ました、三井住友駿河台新館周辺では、新しい技術を用いた様々な形態の
緑化に取り組んでいるようです。
この建物の庇の部分にはプランターを配して、ツル植物による緑化が行われていました。

向かい側の屋上庭園もそうでしたが、ヒートアイランド現象の緩和にも一役買っているのです。
前庭の新緑が印象に残るほど美しかった。

 

(4月22日 撮影)

By

三井住友ビル屋上庭園

最近は屋上庭園の話題をよく聞きます。
日大病院に行くときによく通る駿河台の三井住友ビルの屋上に庭園があることを知り
初めて立ち寄りました。 いつもこのビルの横を通っているのに知りませんでした。

外から直にエレベーターに乗れるようになっていました。
庭園に出ると目の前にりんごの木があり、こんなことが書かれてある札がありました。

「この木は、物理学者ニュートン(1643-1727)の生家にあった木の枝から移植されたもの
このリンゴの木を見て、ニュートンのように常に「考える」ということを忘れないように
するために植樹いたしました」

1輪だけ花が開いていました、どんなリンゴが生るのでしょうか、楽しみですね

こんなに緑豊かな庭園です、私には思いで深いつつじが咲いていました、実家の玄関脇に
咲いていたのと同じ花で、いつも懐かしく思います

この可憐な花は、あまり大きな木ではなく、小さな実が見えました

たくさんの種類の花が植えられています、ボタンは2色咲いていました

2階屋上ですが、U字型の庭園です、土の層が厚く高木が多いのも特徴のようです

こちらはアメリカハナミズキ、少し小ぶりの花ですがたくさん咲い見ごろでした

同じ木に2色の花が咲いていました

山吹と思い近寄ったら違いました

ビルの屋上とは思えないような素敵な小道です、木のベンチでひと休みもできます

ランの種類でしょうか、1本づつだけ見かけました

こちらはシランでしょうね、名前を知らない花もありましたが、見ているだけで癒されます

下は広場です、本当に樹木の種類が多いので驚きました

野鳥や蝶などが好む実のなる木や、密の出る花、また薬剤の散布が不要な
樹種などを植栽、生き物と人にとって快適な空間を目指しているそうです

桜の木の下でよく見かけたシャガです

こちらは芝桜でしょうかすごく色鮮やかでした

まだまだつぼみがいっぱい、しばらく楽しめそうですね

ビル合わせているようによく伸びた新芽です

下の広場にはこんな巨大なオブジェがありました

このビルの入り口の向こう側をよく通っていました、ここに庭園があるとは知りませんでした

可愛い花に見とれていたら、小鳥の鳴き声が聞こえたのでそっと近づくと

スズメでした

ちょっとこちらを向きましたが

また外を眺めています、何を見ていたのでしょうね。

 

駿河台のビルの屋上には思いがけず緑豊かな庭園がありました。
そして手入れの行き届いた木々と花がたくさん咲いていました。

3,40分は楽しんでいたと思いますが、見物者はなく、
手入れをしている方に出会っただけでした。
木のベンチもあり、居心地の良い素敵な庭園です。

 

(4月22日 撮影)

By

銀座ランチ「柿安」銀座本店

友人と3人で出かけた銀座で、この日は和食を頂きました。

 

春らしい彩りのこちらは牛肉しぐれ煮ご膳

 

少し濃いめの味付けのしぐれ煮はご飯が進むお味です

 

桜の枝が添えられた素敵なご膳でした

 

デザートはいつも楽しみです

 

こちらの店内には美しい富士の絵が多くみられました

 

柿安の銀座本店でした。

 

銀座SIXでお茶にしました

「JOSEPH/JOE’S CAFE」はブティックの中でした

 

ハイティーセットが魅力的で2人分を3人で頂くことにしました

フルーツサンドはイチゴ、キューカンバーサンドと中段はチーズケーキ、マドレーヌ
チョコレートケーキなど、本当に久しぶりのハイティーでした

私の好みはケーキよりスコーン、マスカルポーネクリームとジャムとドライフルーツ添えです
温かいスコーンはハイティーの定番ですね

 

ハイティー、アフタヌーンティーは午後から提供の
お店も多く、ランチ後でしたが、久しぶりにゆっくり
堪能しました。

気のおけない友人たちと楽しいおしゃべりと、ランチは
本当に楽しいひと時でした。

Teiさん、Yokoさんまた出かけましょう.。

 

 

By

「築地本願寺」花まつり

築地本願寺さんは久しぶりです、今回は”花まつり”(灌仏会)が懐かしくて出かけました

本来は4月8日ですが、1日前の7日の日曜日は晴天に恵まれました

浄土真宗は、古いお話ですが私の中学、高校の母校と同じ宗派なので親しみがあります
女子高で、朝礼の時お経を読んでいました

午前中の早い時間でまだ準備中の所も多かったですが、賑わっていました

太鼓の演奏もあるようですね、そしてお稚児さん姿のお子さんたちも準備中でしょうか

本堂でお参り、ご本尊は阿弥陀如来さま

「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん) お釈迦さまは生まれてすぐに
立ち上がり、7歩歩き、右手で天を、左手で地を指しこの言葉を発したという伝説があります

私たちの母校でもちょうど新学期が始まる時でした、生徒が持ち寄った生花で作られた
お堂の小さなお釈迦様に甘茶をかけました、以前にも紹介したかもしれませんが、もう
半世紀以上も前のことですが、とても懐かしい思い出なのです。

 

子供の遊び場や、大人も乗れるこんな乗り物が人気のようでした

そして境内でこんなお店も見かけました

築地からのお店も出店、良い香りがしてました

 

 

 

親鸞聖人像の前で案内をしていた若い方と話しました、4月1日に
こちらに来たばかりだとか、実家がお寺さんだそうで、これから
修行なのでしょうね。

私たちには親鸞聖人は身近でした、授業もありました。
29歳で法然上人と出会い、本願念仏の道に入られました。

のちに越後に流刑、以前越後のゆかりのお寺さんを何か所かひとりで旅したこともあります。

 

 

帰り道、地下鉄の駅近くで行列に出会いました

境内で見かけた可愛いお稚児さん達です

仏さまは

象の背中でした。

 

築地本願寺さんに伺うといつも何となく懐かしさを感じます、学生時代に経験したことは
いつまでも懐かしく思い出すものですね、穏やかな日になりました。

 

By

近所の桜

我が家から永代通りを渡りすぐの東富橋からこんな景色が見られたのは3月27日でした
下を流れるのは大横川です

4日後の3月31日、同じ道を通るとかなり咲いていました、今年は桜の開花から気温が低く
お花見が長く楽しめました

この時期はいろいろな船が通ります、桜は水面すれすれのところもあります

夫の散歩の付き合いだったので桜の下を通り楽しみました

もう満開宣言は出ていました、8割が咲くと満開宣言になるようです。

 

 

帰り道富岡八幡宮の前を通ると賑やかでした

この日は境内でいろいろなイベントも開催されるようでした。

こちらの境内や近くの公園で桜まつりが開催されていました。

 

本日 4月12日、先ほどこの桜の道を通りました、花が残っていて驚きました。
この数日気温は低めでしたが、風がかなり強かったり、雨も降りましたから、
もう散っていると思いました。
嬉しくなりゆっくり歩きました。

 

By

木場公園の朝

朝5時過ぎの木場公園、この時間は少し前まで真っ暗でした

東の空が染まり美しく変わる景色を撮ろうと思い、この朝はカメラを持って出ました

桜とともに咲くのが海棠です

広場に大きな桜の木が3本あります、ちょうど満開でした

形の良い木です、ちなみに土曜の朝同じ時間には場所取りのブルーシートを見かけました

東の空がオレンジ色になってきました、日の出は5時20分ごろです

小鳥たちの朝食タイムは賑やかです

大きい広場の隣はバーベキュー広場、この時間は閑散としていますが週末は賑わうことでしょう

桜より濃い色の海棠(かいどう)は桜と同じ時期に咲きます

開花すると少し色が薄くなりますが、桜より長く咲いています

八重咲で美しい花です

つぼみはこんなに色が濃くてかわいいんです

海棠は桜ほど大きな木にはならないようです、大好きな花です

コヒガン桜でしょうか、まだ咲いていました

この公園の海棠はほとんどまだ若木で、同じような大きさです、きれいでしょう!

葉が一緒に出るのは山桜系の桜、ここではいろいろな種類の桜が見られます

6時ごろになるともう日がだいぶ昇りました

朝日が桜に届き、花は朝日を浴び始めましたこんな光景が見られるのは少しの時間です

以前紹介した果実がなる木がある一画、垣根のレッドロビンの中にこんな色あざやかな花が
咲いていました、調べたら紅花トキワマンサクのようでした。

木場公園は2か所に分かれた広い敷地の中に小さく分かれたそれぞれ特徴のある区画があり、
そこにはいろいろな花が咲き、四季折々に新緑や花が楽しめます。
季節を感じながら歩ける公園が近くにあるのは本当に恵まれています。

 

帰り道6時過ぎにはすっかり明るくなり、途中の小さな川のほとりの桜も見えました

 

我が家近くの鶴歩橋の上からの眺めはもうすっかり夜明けです

3月はまだ薄暗かった帰り道、太陽が昇る季節になりました。

冬の朝家を出る5時は真っ暗です、そしてこの時期になると薄暗い
ですがすぐ明るくなり、帰り道6時過ぎには太陽が眩しいほどです。
桜の咲くころは1時間のウオーキングも早く感じます。
素敵な朝でした。

 

(4月3日 撮影)

By

 満開の桜

いつものように九段下から牛ケ淵、千鳥ヶ淵あたりに桜を見に出かけました

田安門入り口あたり、ここの桜が好きです

この日の朝は青空に恵まれました

田安門

九段上から眺めたお濠

靖国神社の鳥居は巨大です

こちらも満開でした

そして標準木も数日前に満開宣言がありましたがまだ満開状態でした

いっしょ緒に見ると花の色の違いが判ります

桜はやっぱり青空の下が美しいです

まだつぼみもたくさん有りました

大きな古木の幹から咲いているのをいつもいとおしく思います

赤いビルは毎週通うイタリア文化会館、正面は内堀通り沿いですがやっぱり目立っています

千鳥ヶ淵ボート乗り場あたりです

ボートを待つ長い列ができていました

ソメイヨシノと菜の花そして大根花、いつもの光景ですが、春を感じる組み合わせです

千鳥ヶ淵緑道の桜はまだつぼみも多かったです、桜は見飽きることはありません

この数年、友人が青春時代の思いで多いこのあたりでお花見を一緒に楽しんでいます。

イギリス大使館前を通り半蔵門までの散策でした。

 

 

(4月1日 撮影)