月別アーカイブ: 2021年3月

「桜とランチ」

九段下のホテルでランチの約束があり、午後のほうが空模様が気がかりだったので、
先に桜見物しようと早めに九段下に向かい、地下鉄から地上に出るとすぐ目の前に
こんな光景が広がっていました

桜は散り始めているようで、花筏ができています

武道館方面の田安門に向かう左側のお堀です

空が青いともっと美しく見えるのにちょっと残念です

毎年のように紹介している場所です

田安門前の通り

こちらは右側

こちらも水面に散った桜がだいぶ見えます

田安門が一番美しく見える季節です

一本だけ少し色の濃い花が見えました

奥の赤い建物がイタリア文化会館、しばらく通ううちに不評だった色もだいぶ見慣れた
というか、まわりにも馴染んで見えるようになった気がします、イタリアらしい色かしら

花筏も大きいです

千鳥ヶ淵方面

あまり時間もなかったので今回は靖国神社の前だけ立ち寄りました

八重桜が咲き始めていて驚きました

ソメイヨシノも早かったけど八重桜も開花が早いですね。

 

 

ホテルグランドパレスに到着、イタリア文化会館で一緒だった女性3人で久しぶりのランチ

23階フレンチの「クラウンレストラン」でレディースランチをいただきました

アミューズはとてもかわいいパイ

自家製パテ・ド・カンパーニュ菜園仕立て、彩が美しい少しボリュームのあるサラダです

パンが3種類

左奥はスープ、手前右手は鯛のラヴィゴットソース、そして左側は和牛テール煮込みパイ

パティシエ特製デザート、右端白いのはシャーベット

23階のレストランからの眺め、千鳥ヶ淵方面の桜が見えました、イタリア文化会館も

雨も降りだしたのでスカイツリーもかすんで見えました

本日満席となっていましたが、広い部屋の仕切りのこちら側は私たち
3人のテーブルのみでお隣の席はかなり離れていました。

こちらのホテルは6月いっぱいで閉館だそうです。
歴史あるホテルなのにあとの利用はまだ決まってないとのことでした。

 

(3月28日)

 

木場公園の桜

木場公園にも桜を見に出かけました、保育園の子供たちがいっぱいでした

早朝散歩のときは薄暗い中で見かけている桜、やっぱり青空の下で見たいと思いました

バーベキュー広場の前には枝垂れ桜も咲いています

桜の向こうに見えるスカイツリーも素敵に見えました

ソメイヨシノとの色の違いが分かります

こちらは薄緑色の桜

こちらも山桜系でしょうか

こちらは海棠です

こちらも桜のようですが濃いめの少し小ぶりの花でした

広場の大きな桜の木も満開になりました

大きな桜の木で見ごたえもあります

バーベキュー広場の桜は夜明けの薄明かりでもきれいでした

でも青空の下ではひときわ美しかった

海棠は桜と競って見えます

海棠もきれいです

花壇にはチューリップも満開でした

公園はカラフルです

チョウも撮れました

ここは公園内のひと区画で以前にも何回か紹介していますが、ボランティアの方たちが
手入れをしているところです

この日の朝もこの公園を歩いています、いろいろな花が見られますが、桜の季節はやっぱり
華やかさが違います。

 

(3月26日)

深川お不動さん周辺の桜

ソメイヨシノと一緒にコヒガン桜も咲いていました、後ろの建物は深川不動尊の本堂

お不動さん前の公園です

こちらは旧本堂

お不動さんとテニスコートとの間に何種類かの桜を見かけました

薄緑色で小ぶりな梅のような花はミドリサクラ

シロタエは名前の通り真っ白な桜、つぼみはピンクでした

もう散り始めてましたがこちらはヨウコウという桜

「深川お不動さん」は成田山新勝寺東京別院です
こちらは我が家に近いほうの境内横の入り口

帰り道に見かけた我が家から近い富岡八幡宮横の遊歩道でも桜が満開でした。

 

大横川と深川不動尊の桜見物を楽しみました。
家に戻ったのですが、この日は青空に誘われて木場公園の桜も見に出かけました。

家の近くで桜見物「大横川」

朝から青空が広がった日に我が家から5分ほどで行ける大横川の桜を見に行きました、
左側川沿いに遊歩道があります

永代通り裏側、大横川に架かる東富橋、上の写真を撮った橋です

桜を見るときは青空でないとこんなに美しく映えません

この時期東富橋まで遊覧船も見かけます、隅田川経由で見物に来たのでしょうか

朝の内だったのでまだ人通りも少なかった、桜のトンネルは心も華やぎます

反対側には道がないのでいつもこちら側から眺めることになります

河津桜や早咲きの桜を見た後にはソメイヨシノが白く見えます

東富橋から2つ目の石島橋の所で橋に出てみました

遊覧船はこの1艘しか見かけませんでした

黒船橋の袂で桜と同じ季節に咲く海棠も咲いています

いつもこの時期手漕ぎの和舟が発着するのですが、今年は出なかったのでしょうか

何年か前に桜が満開の時に和舟で東富橋まで往復したことがありました

黒船橋は門前仲町の清澄通に架かる橋です

黒船橋からリバーシティのビルが見えます、大横川はこの先隅田川に出ます

黒船橋から大横川を振り返ると多くの人が足を止めていました、この景色は見惚れますね。

 

今年も桜の開花が早くこの日も3月末とは思えないような温かさでした。

 

(3月26日)

「人形町」をちょっと散歩

毎月25日は「ちとせ屋」さんの月に一度の「お豆の日」、久しぶりに紫花豆を買いに人形町に
出かけました、こちらの煮豆は美味しいので人気なのです

年中行事もいろいろある人形町です、甘酒横丁もよく知られていますね

「大観音寺」さんにも立ち寄りました、右手の石は「百度石」

「願掛地蔵尊」

「大観音寺本堂」にお参りしました。

以前こちらでお人形供養をお願いしたことがあります。

 

 

観音寺さん横の粋な感じの小道

3月らしい光景です

水天宮さんにもお参りしました

以前にも紹介していますが桜の季節は素敵です

お参りの人が絶えませんでした

愛らしい子犬を見つめる母犬、周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支をなでると安産、
子授け、無事成長など様々なご利益があるそうです

特に戌の日にはお参りの人で賑わいます

狛犬の一方は口を閉じて子犬を守る姿で

もう一方は口を開けて前足で球を守る姿です

月次祭は毎月1日、5日、15日  そして12日に一度めぐってくる戌の日だそうです

 

水天宮さんには桜が似合います。

人形町を少し散策しました。

日暮里繊維街

何となくだらだら過ごしている日々、友人の服作りを再開しようと
生地を買いに日暮里に出かけました。

 

お店の閉店などで洋服生地を買うのが難しくなったので日暮里繊維街で
見つけたお店に行ってみる事にしました

 

「伊藤ファッションサービス」 インポート生地、ブランド服地を扱うお店でした

 

右の50%オフは主に冬もの、30%オフの左手は春夏物とざっくり分けてあり、久しぶりの
生地選びでちょっとワクワクしました

 

友人のは春に着られるブラウスの生地を探し、似合いそうな生地3着分と
自分の分も2着分買ってしまいました

こちらに行ったのは初めてでしたが、偶然こちらのお店の商品を催し物で
買ったこともあり、知っているお店でした、生地が好きで手持ちも多いのに
気に入ったのを見かけるとつい買ってしまいます。

 

 

帰りに駅に向かう道で羽二重団子のお店でひと休みしました

 

この日は羽二重団子のハーフが2種類、暖かいハーフぜんざい、そしてイチゴの盛り合わせを
選びました、カウンター席で外を眺めながら楽しみました。

春の「お彼岸」

我が家の菩提寺千歳烏山の「妙寿寺」さんに出かけたのはお彼岸入りの17日、お墓参りの
人たちで、千歳烏山の始発バス停は長蛇の列になっていました、ようやく来たバスはここで
満員状態になり、次のバス停では乗りきれないほどでした。

徒歩でも15分ほどですから歩いてしまったほうが早かったようです、週末やお中日には
臨時バスも出るのですが、普通の日は1時間に2~3本ですから、時間帯によっては歩きます。

 

お線香に火をつけたり墓参の用意ができる入り口に桜の木があるのですが、よく日が当たる
一枝が見ごろになっていました。

同じ木でも日当たりが違うのでしょうか、この枝だけかなり咲いていました。
お彼岸初日の午前中でしたがお墓参りの人が多かったです。

客殿は麻布にあった肥前蓮池藩(佐賀藩の子藩)の旧藩主家鍋島子爵邸から移築したもので、
世田谷区指定有形文化財です。

テレビ番組で何回か紹介されたこともあります。
敷地内で四季折々の花が見られます、近くにモクレンが咲いていました。

 

今年は桜の開花も早かったです、今朝歩いたら木場公園の桜も満開に近い木もありました。
今年は桜見物も家の近くで歩きながら見ることにしましょう。

「オードリー・ヘプバーン」写真展

日本橋三越で開催された写真展を見に行きました

初々しくて、可愛くて懐かしい姿がありました

1929年 ベルギー生まれ、イギリスに移住、’51年ブロードウェイの舞台「ジジ」で主役だった
舞台を見たウイリアム・ワイラー監督により「ローマの休日」に抜擢された。

「ローマの休日」ではヨーロッパを周遊中の某小国の王女アン、常に侍従が付きまとう生活に
嫌気がさし、滞在中のローマで大使館を脱出

偶然出会ったアメリカ人新聞記者(グレゴリー・ペック)とたった1日のラブストーリーを
繰り広げる

おなじみスペイン階段、だれでもここでアイスクリームを食べたいけど、10年以上前でしたが
この場所は飲食禁止になっていました

スクーターに乗ったこのシーンも忘れがたいですね

ローマで真似をしました、誰もがするので教会前にいつも長い列ができています

最初の王女姿の時よりいきいきした表情に見えますが、切なかったシーンです

ローマの街での大冒険のスクープ写真はこの時王女に手渡されましたね

印象に残るシーンでした    この映画でアカデミー賞主演女優賞に選ばれました

「麗しのサブリナ」の時かしら

飾らないこんな姿も可愛い

この瞳に誰もが魅せられたのでした

「シャレード」のオードリー

 

彼女主演の多くの映画を見ました、この時代のハリウッドの有名な俳優たちとの共演で、
当時共演した有名俳優たち、覚えているだけでもすごいメンバーでした。

H・ボガート、W・ホールデン、F・アステア、J・ペパード、k・グランド、G・クーパー等々
オードリーよりかなり年上の俳優たちです。

久しぶりの主演映画だったように思う’76年の「ロビンとマリアン」はロビン・フット役の
S・コネリーと二人とも年を重ねたなという印象でしたが、今思うと彼女が49歳の時ですから
そんなに年を重ねたほどでもなかったのでした。

晩年はユニセフ大使として活躍していましたね。
1993年1月20日 64歳の生涯でした。
ハリウッド映画の思い出多いスターでした。

ショップには懐かしい写真がたくさんありました。

 

入場するとき渡されたパンフレットにクイズが書かれていて、
1階から3階のフロアに一文字づつ書かれた文字を追ってゆくと
屋上に答えがあることがわかりそれがこちらでした、もちろん
「ローマの休日」ですよね、ご褒美は写真のポストカードでした。

 

 

 

 

 

喫茶店「ブーケ」

メトロ丸の内線新高円寺駅を出るとすぐ駅入り口並びにある「ブーケ」は去年50周年を
迎えたお店です

時々出かける妹夫婦が経営しているお店で、以前紹介したこともありますが、コロナ禍の中で
陣中見舞いと様子を見に出かけました

クラシックな店内でゆっくりできます、ランチ時を過ぎていたので、おしゃべりも出来ました

 

ランチもお勧めで、サンドウィッチも美味しいですが、この時は大好きなナポリタンを
ご馳走になりました、美味しかったです、デザートはチーズケーキ、頂いてしまってから
写真を撮るのを忘れたことに気が付きました、次回はぜひ紹介しましょう

マスターはカントリー好き、バンジョーも弾きます。
店内に心地よいカントリーが流れています。
地元出身なので、多くの友人たちに立ち寄ってもらえるのもいいですね。

こんな時期ですからお客さん次第で暇な時間もありますが、
ネットを見ても結構ファンも多く、懐かしいようなお店は
人気なのです。

昨年は高円寺「阿波おどり」が中止でしたが、今年は8月に
開催できたらうれしいです。

久しぶりの「銀座散策」

友人へのプレゼントを買いに久しぶりに源座に出ました。
気が付いたら今年になってから初めてでした、こんなに銀座に出かけないなんて
珍しいことです。

 

銀座4丁目の角に出ると、和光時計の11時を知らせるチャイムが聞こえました

 

この日は和光アネックスに寄ります

 

以前こちらのビルの近くに和光のチョコレートサロンというカフェがありました、とても
静かでチョコレートのデザートが美味しいお店でしたが、閉店してしまい、チョコレート
ショップだけ和光アネックス1Fにあり、こちらに立ち寄りました、2Fにカフェもあります

銀座三越のマスコットライオン像もマスク姿

 

買い物を済ませて大好きな銀座の街を少しだけ歩きました

 

「itoya」でバースデイカードを買って外に出るとちょうどお昼時、一人で外食をすることは
少ないのですが

 

この日は寄りたいところがありました。三越11Fのレストランフロアにあるお店「美菜莉」です

 

入ったときはお席がありましたが間もなく満席になりました、女性一人のお客さんが多かった

 

石焼ビビンバ、焼肉、冷麺など美味しそうなものいっぱいで迷った結果選んだのはやはり
前回と同じになってしまいました

参鶏湯のセットです、前菜とチジミが付いていています、こちらで煮込んでいる参鶏湯です
ほろほろと崩れる鶏肉が美味しいのですが骨付きで食べるのに少し時間がかかます。
何か物足りなくてあとで気が付いたのですが、キムチを注文するの忘れました。

 

11Fフロアの端から見たらすぐ下が三原橋公園でした、昔は地下に映画館があった所です
上から見ると広場がよくわかります、以前友人をミストの中で写真を撮った場所です

9Fの屋上テラスガーデンに出てみました

 

ここで銀座出世地蔵尊と三囲神社銀座摂社、にお参りできます

 

山野楽器のビルも少し見えます、銀座のど真ん中4丁目のビルの
テラスガーデンです。

 

この日は他に買い物もなくて銀座滞在は2時間ほどでした。

友人たちとゆっくり銀座散策ができる日が早く来るように願いつつ
地下鉄に乗りました。