【添乗員同行】青森ねぶたと東北の遺構を訪ねる旅2024

個性ある夏祭りが、ツアーの夜を彩ります
遺跡、集落跡、復興へ向かう街へ
おひとり様歓迎・全国どこからでもOK

詳しくはこちら

浅草「待乳山聖天」

まつちやましょうでん・本龍院は、浅草寺一山支院のひとつです  宗派は「聖観音宗」
天台宗の流れを汲んでいます

階段左手に「池波正太郎生誕の地」の碑があります

 

境内各所に印されている大根や巾着は聖天様の大きなご利益を端的に表したものです

 

「浴油祈祷」は聖天様を供養する際神秘の修法だそうです

 

境内で多く見られる巾着は財宝を表し、商売繁盛、事業繁栄の御利益を示しています

 

本堂正面には「聖天宮」の扁額が掲げられており神仏習合的な信仰が今も生きています

 

本堂階段の両脇にも巾着

 

宝篋印塔  陀羅尼経15巻が納められた塔だそうです

 

稲荷尊

本堂の横手で見かけた大根は深い迷いの心、瞋り(いかり)の毒を表し、大根をお供えする
ことによって、聖天様が心の毒を清めてくださり夫婦仲良く和合をご加護いただけます

 

歌川広重画 東都名所真乳山上見晴之図には大根を持った当時の信徒の姿が描かれてます

 

江戸時代に江戸湊の埋め立てが進むと隅田川を望む絶景の景勝地となり、多くの歌人、
絵師により待乳山を題材にして作品が描かれ、江戸の名所のひとつとして有名になりました

 

歓喜地蔵尊と二十八地蔵尊

 

こちらからは入れませんが庭園があります

 

墨田区側から紹介した長命寺にも近い人道橋の桜橋

 

言問橋です、橋の向こう側墨田区側は三囲神社や牛嶋神社が近くです

 

東武伊勢崎線この鉄橋の下はずっと以前紹介しましたが、歩行者が徒歩で通れます。

 

この日は祭日でしたから人出が多くなる前にと思い家を早く出て、聖天さんにお参りのあと立ち寄りたい所も考えていたのですが、聖天さんでお炊き上げから下げられた大根を1本頂いてしまい、ポリ袋からはみ出した形で抱えていたのです、カメラも抱えたまま吾妻橋の袂で転びました。

転んだことが一番のショック!
よく歩き、よく動くので自信とまではいかないまでも転ぶなんて、、、 がっかりでした!
気を付けなければならない年齢でした。

長年使っていたカメラも壊してしまい、それも大ショックでした、、、

 

(5月6日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました