しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

早朝の木場公園

長年続けている早朝ウオーキング、私には合っていると思います、お仲間も出来て
一緒に歩いてもらえるのは励みにもなり、1時間歩くのも今のところ苦になりません。

 

このところ夜明けが遅くなり家を出る5時はまだ暗いです、9月27日いつものように5時に
家を出ると、東の空がこんな美しい色になっていたのでカメラを持って出かけました

途中の鶴歩橋から眺めた川はまだ真っ暗でした

帰り道の6時15分ごろはこんな景色に変わります

5時7,8分ごろ木場公園の入り口から東の空を見るととても美しい色でした

別の入り口、このあたりで一緒に歩く人と落ち合います

木の間から時々スカイツリーが見えます

太陽が昇り始めたようで、西側の建物に映り始めました

深川警察署の窓です

公園で散歩中のワンちゃん、いつも出会うかわいいワンちゃんです
背中の模様が後ろから見るとハート形のマイペースのワンちゃん

以前紹介しましたが、公園内の都市緑化植物園(開園は朝9時)の垣根から顔を出している花

外からでもこんなかわいい花が見られます

柵越しに見えた朝日を浴びた銀杏

以前紹介したのは実のなる植物、そろそろ実をつけている頃でしょうか、垣根にはこんな木も

帰り道の木場橋からの景色、結構大きなボラが跳ねることもあります、朝日が届き始めてました

先ほどのワンちゃんのお宅、ご主人が花好きでいつもきれいな花が見られます

帰り道の鶴歩橋6時15分ごろでした

でもまだ街は静かです。

この朝は8800歩ほど歩きました、いつもは8200~300歩ほどです。
快調に歩けるのは嬉しいことです。
お仲間が大勢歩いています、早朝の ”おはようございます” の挨拶は
とても気持ちの良いものです。

今朝の5時は昨日よりもっと赤く染まっていました、でも晴れるのも
今日限りのようで、予報ではしばらく曇り空のようです。

早朝歩きには気持ちの良い季節になりました。

By

清澄白河 「かかしコンクール」

何回か紹介している「江戸資料館」ですがこの日は資料館通りのイベントを紹介します。

 

毎年この季節の開催される「かかしコンクール」を見に行きました。

がんばれ江戸資料館通りの手形

のびのびジャビット  製作者はジャイアンツファンでしょうか

特別優秀賞 「絵本の国の王様」 かもめ保育園制作

茶つみ娘

金賞の「令和はまかせたぜ」シェキナベービー

特別優秀賞「シェケナベービー」と「樹木希林さん」今年はカップル

「白鳥麗子」

三日月宗近「来年本格的に参る」

実助の唐辛子売りは「特別優秀賞」

ちょっと気の毒、ジャスミンの手がはずれていました

夜見たらちょっと怖いかも、、

お彼岸でお参りの方が多かった資料館通りのお寺さん

この辺りはお寺さんが多いです

1本うどんと書かれてありますね、汁の中に太いうどんが1本かしら、聞いたことがあります

”がんばれ日本”

アイデア賞は「磯野おかめ」さん きもの屋さんの前でした

モーツアルトは金賞

カーボーイかしら

しゃがんでいたのは東京都あの方ですね、銀賞でした

金賞の「フレディー マーキュリー」ちょと神経質そうかな、、、

 

見に出かけたのは22日、表彰式は16日だったようです。

By

向島百花園の「お月見」

向島百花園は、墨田区東向島にある都立公園です。

年間を通して何度か紹介していますが、今年は「虫ききの会」にも行けなかったので
「お月見」だけは出かけたいと思いました。

 

例年この季節は曇り空が多く、3日間開催の初日9月12日は空を気にしながら出かけました

この催しものの時は園内はかなり暗いです

初日の今日は絵行燈の火入れ式もありました

園内にはお琴の良い音色が流れています

多くの方が楽しんでいました

暗くなるほど映える絵行燈です

ことしのお月見のお供え物

かぼちゃ、さつま芋、あけび、柿やりんご、里芋などそして主役はやっぱいお団子

残念ながら月は見えてなかったので園内を散策、ここは萩のトンネル

奥に見えるのはもちろんスカイツリー

美しい色でした

トンネルの中は通れます

園内ところどころで絵行燈は見られられます

あづま家に下がっているタイプもあります

ひょうたんの棚にはこんな行灯が下がっていました

ブルーベリー摘みの時に紹介したヘビ瓜、百花園のは小さな棚でした
その向こうののれんは言問だんご、売り切れのようでした、この辺りは
テーブルが用意されて飲食を楽しんでいる方たちも多かったです

空ばかり気にして、いつも月が見えるここにもう一度戻りましたが、
この日はあいにく見えなくてがっかりでした

こちらは子供たちが描いた灯り

何度も空を見上げましたが、月が見えなくて諦めて帰ることにいました

向島百花園のお月見の初日は月が見えたのでしょうか。

 

 

翌日13日は十五夜、この日も私が見たとき月は全く見えませんでした、そして満月の14日

夜8時半ごろ気が付いて外に出て空を見たら雲間から時々顔を出していました

雲の動きがすごく早くて、すぐ隠れてしまいます

それが神秘的でした

ほんの10分ぐらいの満月のショーでした

お供え物と月が一緒に見られなかったのが残念でしたが、毎年気をもむ行事です。

 

お月見の3日間の間全く月が見られなかった年もありましたが、
14日土曜日に百花園に行けなかったのがちょっと残念でした。

 

By

お気に入りの「銀座ランチ」

友人と時々出かける銀座SIXの中央デコレーションは8月後半も変わってませんでした。

 

待ち合わせは6階

6階蔦屋書店はちょっと展示も変わっています、こんな本を見かけました

中央の空間でこんなイベントも、お人形の顔はとても個性的でした。

 

待ち合わせたのはいつものお気に入りの「Il Cardinale」

メニューは見なくてもこのところ選ぶのはほとんど同じもの

焼きトマトのカプレーゼ 料理好きな友人はトマトを弱火で1時間ほど焼いてみたそうですが、
水分がなくなり美味しくなかったということで、こちらで聞きましたらなんとごく弱火で
3時間も焼くそうです、水分もありすごく甘いのです、もちろんチーズも普通のモッザレラ
ではなく特別のミックスしたもののようでした、とにかく美味しいのでいつも注文します

こちらも前回と同じボンゴレビアンコ アサリの白いパスタです

サルシッシャ、イタリアのソーセージ、付け合わせはジャガイモのローストとレンズ豆
粗切り肉のソーセージにほどよいスパイスですごくおいしい、かなりのボリュームでした

こちらもいつものラムのロースト、この日は大きめのラムでした、この二皿はシェアしました
それでも大変なボリューム、でもさっぱりしたソースで食べられちゃうんです、付け合わせの
ほどよく焼いたジャガイモも美味しかった、パンは少しだけ頂きました

お腹いっぱいでデザートはいつものエスプレッソにビスコッティ

 

でも、、、

お腹いっぱいと言いながら、散歩の後はひと休み

こちらのコーヒーフロートは、テーブルの上で氷とアイスクリームの入った
グラスに熱いコーヒーを注ぐ、香り良いコーヒーフロートなんです、
アイスクリームを食べたいときコーヒーは端から注いでもらいます

 

この日もいつもの友人と同じコースになってしましました。

 

銀座散策はいつも楽しみです。

By

居酒屋さんとワイン食堂

この特大ジョッキはハイボール、初めての大きさです

 

息子夫婦と出かけた居酒屋さん

カボチャディップとのし鱈、ちょっと不思議な組み合わせでした

お刺身は私はちょっと苦手なものが多いですが、貝類は好物です

室蘭焼き鳥

塩ジンギスカン素揚げ

ホタテのお刺身、焼いても食べられます

増毛産ボタンえびと甘えびの盛り合わせ

雪室熟成ラムチョップとロースカットのグリル  魚より肉好きの私がいちばん頂きました

「北海道」というお店でした。

 

 

こちらはワイン食堂

赤ワインのお供は

前菜の盛り合わせ、スペインやイタリア風のミックス、ゴルゴンゾーラチーズ入りの
ポテトサラダが意外なおいしさ、スペイン風オムレツ、イタリアの国旗のような色の串は
小型のカプレーゼですね、下はバジルソース、楽しい前菜でした

銘柄豚と九条ねぎのソテー、ソースはバルサミコのようでした、豚肉とねぎの愛称は
とてもよかったです

黒ビールはちょっとお味見だけ

自家製ソーセージは食べ応えがあり、スパイスのきいたサルシッチャ風、美味しかったです

入店の時間が少し早かった、このあとは満席になりました、若い人が多かったです。

 

息子たちと楽しいひと時を過ごしました。

By

近くの「パン屋さん」と「チーズ」のお店

「VIKING BAKERY」は食パン専門店 「1日のはじまりを幸せに」がテーマだそうです

 

前清澄白河に食パン専門のお店が開店してもう1年以上になりますが、初めて行ったときは
見つからなかったのです、小学校の向かいでお店など全くない小道でした。

でもこちらのお店のプレーンの食パンが大好きで通っています。
トーストにしてもサンドウィッチにしても美味しいのです、パン好きには嬉しいお店です。

 

他のいろいろな種類のパンは小型で、サンドウィッチに
合うように作られていると聞きます。
例えばガトーショコラ、この小型食パンはマスカルポーネと
イチゴのサンドウィッチ用に作られたのだとか。

作ってみました、少し生クリームを加えたマスカルポーネに
イチゴをサンドしました、とても美味しかったです。

今お気に入りのパン屋さんです。

 

もう1軒はチーズのお店

 

こちらも清澄白河で、パン屋さんからも近いです

 

北海道ナチュラルチーズ、コンシェルジュ 「チーズのこえ」

 

清澄通りから1本裏通りに最近オープンしたチーズ専門店

酪農王国北海道のチーズは贅沢な牛乳から北海道内30か所以上の工房が参加しているそうです

美味しいそうなチーズが並び選ぶのに迷いました、初めてのお店なので1種類は選び、
もうひと種類はおすすめのチーズにしました、そしてフルーツと合わせようと思い
マスカルポーネも買いました。

2種類は翌日合うことになっていたワイン好きの息子たちへのお土産にしました。

チーズは好きですが、こんなに並んでいるのを見ても知っている名前は少なかったです。
いつも同じ種類のを買っているのだと思いました。

イタリアに行ったときに自分用のチーズを買いましたが、日本よりかなり安かったように
思います生産量も消費量も違いますからね。

今お気に入りはやっぱりペコリーノチーズ、羊のチーズです。

ワインも並んでいました、確かにチーズと言えばワインでしょうか。

また行ってみたいお店です。

 

どちらのお店も我が家からは歩いても行ける距離、でもいつも自転車で行きます。
最近おしゃれなお店が増えた清澄白河あたり、コーヒー店で紹介しましたが、
涼しくなったらまた散策してみましょう。