しなこじダイアリー

日常生活のあれこれ

By

「江戸三十三観音札所」9番「定泉寺」

文京区本駒込の浄土宗東光山見生院「定泉寺」山門です

 

元和7年(1621)本郷弓町にあた「太田道灌の矢場跡」を旗本蜂谷九郎次郎善遠が拝領し
堂宇を建立、増上寺定誉隋波上人を開山に迎え、東光山見性院定泉寺と号しました。
明暦の大火(1657)のあと現在地へ移転したといいます

 

山門を入ると左手に「夢現地蔵尊」という地蔵堂がありました。

 

静かにお参りしました。

 

 

 

…………………………………………………………………………………………………………

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.

By

「江戸三十三観音札所」8番「清林寺」

文京区向丘の浄土宗 東梅山花陽院「清林寺」

 

飛鳥時代様式で木造の三重塔を建設中でした

 

ご本尊 「聖観世音菩薩」

 

三重塔建設は本堂右手です。

 

 

By

「江戸三十三観音札所」10番 「浄心寺」

文京区向丘の表通りに出ると次の目的地目印の大きな「布袋尊」が
見えました

 

浄土宗 寂光院「浄心寺」参道入り口でした

 

本堂

 

本堂正面中央には阿弥陀如来、右に十一面観世音菩薩、左に勢至菩薩仏がお祀りされています

 

(江戸観音札所10番は「子育て桜観音」こと十一面観世音菩薩仏です)

 

By

「江戸三十三観音札所」第23番 「大圓寺」

文京区向丘にある曹洞宗の寺院です。

曹洞宗 金龍山 「大圓寺」の山門  園乗寺から近くでした

 

三門すぐの所にあるのは「焙烙地蔵」(ほうろくじぞう)は八百屋お七にゆかりがありました

地蔵尊はお七の大罪を救うため、熱せられた焙烙を頭に乗せ、お七の身代わりとして焼かれる
苦しみに耐える地蔵として安置されたそうです

創建は慶長2年(1597) 開山は上州茂林寺12世久山正雄大和尚

 

「金龍山 大圓寺」本堂

本堂には昭和初期に高村光雲作の七観音が奉納されていましたが、戦災により焼失し、
その後高村光雲の弟子たちにより復元されたそうです

境内は人の気配もなく静かでした

 

大通りから入ったこんな道の一角にありました。