【添乗員同行】青森ねぶたと東北の遺構を訪ねる旅2024

個性ある夏祭りが、ツアーの夜を彩ります
遺跡、集落跡、復興へ向かう街へ
おひとり様歓迎・全国どこからでもOK

詳しくはこちら

「待乳山聖天」

待乳山聖天・本龍院 (まつちやましょうでん)は浅草寺の支院の一つで宗派は「聖観音宗」

左提灯に大根、右には巾着 境内各所に印されています

こちらでお供えする大根を買いました

大根は身体健全、夫婦和合の功徳を表し、ご供養に欠かせないお供物とされています

 

本殿にお供えしてお参りしました

境内のあちこちで見られる巾着は財宝を表し、商売繁盛、事業繁栄の御利益を示しています

新緑の緑が建物に映える季節です

聖天さんは隅田川を望む高台にあります

階段ですが昔は「天狗坂」という名前だったようです

本堂裏手には稲荷尊

 

数多い年中行事の中で最も知られているのは、1月7日の大般若講・大根まつりです、残念ながら
私はまだ参加したことがないのですが、法要ののち、正月中にご本尊聖天さまにお供えされた
大根を調理した風呂吹き大根がお神酒とともに参拝者に授与され、大いに賑わうようです

神楽殿

本堂に向かって右手に庭園があります

下に広がる庭園

こんな階段で足元に気を付けて下ります

ツツジは終わっていました

緑いっぱいの庭園です

鯉に餌をあげていた係の方が教えてくれたのは

河津桜のサクランボ、一粒頂きました、中が真っ赤でしたが酸っぱかった!

こちらに門がありますが、こちらから出入りはできません

緑豊かな庭園でした

入り口近くに「歓喜地蔵尊」がありました

中央の階段は天狗坂を降りたところ、左にはさくらレールという小さなモノレールがあります

何度か訪れている聖天さんなのにまた道を間違えました。
隅田川に近いところと思いながらちょっと離れてしまったようです。

隅田川の畔を少し歩きました。

 

私が聖天さんに入った階段下に「池波正太郎氏誕生の地」というプレートがあります。
こちらに建てられたころを知っていますが、残念ながら読みにくいほど傷んでいました。
池波ファンとしてはちょっと残念でした。

 

(5月12日)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました